PLAN75を観た
「人は生きたように逝く」
これまで
幾度となく見聞きしてきた
その言葉に
わたしは、
疑いを持っていませんでした。
でも、今は、
そう言い切れない。
長野相生座、長野ロキシーさんで
公開中の映画
PLAN 75
御覧になりましたか?
国民は75歳になったら、
生・死を選ぶことができる、
架空の制度が施行されている
超高齢化社会日本が
舞台です。
10万円という
最後の時を過ごす
お金も支給される。
身一つでそこにいけば
痛みなく逝くことができる。
国をあげて
キャンペーンのように
この制度を推し進めている
社会の中
健康診断にきた
高齢の女性たちが
「なんだか長生きしたがっていて、
わるいみたい」
というセリフがある。
ドキっとする。
実際、今の日本で
長寿は幸せなのか?
という問いに
わたしは即答できない・
倍賞千恵子さん演じる
主人公のみちさん。
夫を亡くし、
ホテルの清掃員として
つつましくも
堅実に一人暮らしを続けてきた
78歳の高齢者の女性が
ある時、突然解雇され、
仕事も住まいも
失うことになる。
本人はまだまだ働く意思はあり、
必死で仕事も新しい家も探すが
「高齢」という理由で、みつからない・・・
ただ真面目に生きてきただけ、
たまたま夫を早く亡くし
頼る親族がいないからこそ
懸命に一人で生きてきた境遇の彼女は
彼女の生き方は
自己責任の結果といえるのだろうか?
当事者の高齢者だけではない。
PLAN75にかかわる若者もまた
悩み、揺れる。
わきを固める磯村君も、
外国人介護士から
施設職員へと転職した
ステファニー・アリアンさんも
良かった。
安楽死を
人の権利として認めている国もある。
「自分の命の終わり方を選ぶ」
って、そう悪くないのでは?
そうおもうことは、
罰当たりなのか?幸せなのか?
自分がみちさんだったら
同じように
死に物狂いで
必死になって
生きる方を選べるのか?
そうやって
生きていけるのか?
絶望をしても、孤独でも
人はそれでも
生きていかなくては
いけないのか?
とても絵空事とは思えず
多くの問いが浮かんでは
でも、どれも
はっきりとした
答えは見つからないまま
映画を見終えた。
映画を観た日からずっと
PLAN75のことは
薄れることなく
心に残っているというのに、
あの時のいくつもの
答えがみつからないまま
複雑であいまいで
決めつけられない
感情がまじりあって
自分の言葉にできないし
あえて言葉にしようとすると
どれも、すこしずつ違う気がして
今日まで文章にできなかった・
それでも
人ひとりの命は、
まちがいなく尊い。
誰の命も、大事で
粗末にしてよい命
などない。
他人が奪ってもよい命
などない。
そう、答えたい。
しかしながら、
悲しいことに
この映画の
架空の社会ではなく
現実社会でも、
命は、そう大切に扱われているとはいえない・・・
映画を観終わった後
早川監督とプロデデューサーの方々のお話を聞き
質問することができた。
この映画製作の源は
自分の違和感や憤りを
無視しないこと。
それが、表現者である
監督の源にあることを
知ることができたこと
この映画制作を実現させてくれた
プロデューサーのお一人は同郷の方ということ
日本・フランス・フィリピン・カタール合作
などなど、この映画に携わった
各国の関係者に感謝をしたい気持ちになって
私は家路についた。
世界で最も深刻な超高齢化社会の日本
今の日本社会では
効率化をもとめ、
自己責任論を主張する
人々の中から
PLAN75のような発想が
産まれてもあながち不思議ではない。
リアルになるかどうか
わからないけれど
自分にとっての
いちばん幸せな選択や
映画を観ながらでは
答えが出なかった
問いの答えを探しながら
75歳までのこれからの23年
生きる前提で
自分なりの答えを、
探して生きていくことが
きっと、私の逝き方につながるのだろう。
心身ともに元気のある時でないと
観ることが
キツくて、重い。
それでも、ぜひ
今を生きるために
ご覧いただきたい映画。
#第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門[4]カメラ・ドール特別表彰[5]
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?