![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40638837/rectangle_large_type_2_b8f32b6f7a128b09ff1315c9d20fd832.jpg?width=1200)
パソコンを長持ちさせる方法
Dドライブないんですよねー。
今使っているパソコンはSSDですが、Dドライブがない。
「DドライブがあるとCドライブが故障した場合でもデータが取り出せる。」ということで、データ保存用に使っていましたが、ないんですよねー。
作った方が長持ちするのでしょうか。学校で使っていたパソコンでもなかったので、Cドライブを分割して作ったことがあります。しかし調べてみると、ただ分けただけなので、故障の時の対策にはならないようです。
CドライブとDドライブの一般的な使い分け
・Cドライブ:アプリケーションやシステム
・Dドライブ:アプリケーションデータや画像・動画・音楽
Cドライブを分割してDドライブを作成するのは、メーカーからは推奨されていないっぽいです。不具合がでる場合もあるようです。
デフラグについて
以前使っていたHDDのパソコンでは、デフラグをよくしてました。
今使っているパソコンはSSDですが、これでもデフラグをした方がいいのか調べてみると、しない方がいいという記載が多いです。
どういうことかというと、「何度も繰り返していると読み書きに限度のあるSSDの寿命を縮めるかもしれない。」とのことです。
いそいでデフラグの自動設定をオフにしました(;´Д`)
パソコンのSSDを長持ちさせるには、保存を外付けのUSBやHDDにしたほうがいいようです。
USBはたくさんあるのですが、寿命がHDDの方が長いらしいので外付けHDDをAmazonで探していますが、やっぱり高いですね。
まあSSDよりはかなりましですが・・・。
新しくて人気があって、薄くて衝撃に強いし、1TBもある。
これにしようかな?
耐衝撃がなければ1000円安いのもある。迷う。
👇容量がかなり減ると、3000円代のものもある。
しかし250GBでこれなら1Tいっときたい。
迷う。
いいなと思ったら応援しよう!
![SOZ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60663256/profile_ae85e9a69bd6517183591fff9154adf7.png?width=600&crop=1:1,smart)