![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110407132/rectangle_large_type_2_b08ea2f664c9009c78e103efe9a05565.png?width=1200)
【動画投稿】はじめてのうたってみた
たなばたさま
初めてが童謡だなんて自分でも想定してなかったよ。
私もね、初めてを大事にしたいから色々考えてた。
例えば、他推し推奨系Vだよを更にアピールするのにカノエラナの「大事にしてもらえよ」とか良くないか??
気になった人はこのアルバムもぜひ↓
とか、デビューという言葉にとても引っ張られてるけど、OCHA NORMAの「お祭りデビューだぜ!」
おなじくA面の恋クラも爽やかでいい曲だよ↑
あと、自分の好きをアピールするのにアニメ版文豪とアルケミストのOP、グッド・バイとか良いんじゃないかって思ったんよ。
↓これは何故かこの世に存在しないInstもワンチャン入っていたら良いなとも思いつつ買ったサントラアルバム。ちなみにTVサイズ版がOP、ED共に収録されている。フルは別でデジタル配信してる。EDはCDでも購入可能。
本当に曲が良くってInstだけで聞いてみたいんですよ~~~~どこに行けば聞ける????
もちろん、言葉も美しいから色んな人の解釈で歌っている様や近代文学のオマージュが随所にあるので、百歩譲って歌わなくていいから色んな人の感想が聞きたい最高楽曲。
結局Instは入っていなかったけど、ゲーム同様劇伴を担当する坂本英城さんが手掛ける、媒体ごとに全然違うアレンジや新規楽曲がたくさん詰まっていて没入感半端ない最高のアルバム。CD冊子のイシイジロウさんと坂本さんの対談を読むのが楽しい。
……とかとか。
あと、ちょっとアンニュイというか気怠げなボカロ曲とか、アラサーらしい懐かしのアニソンとか、色々考えた末、
イベント感も出せるし誰でも知ってる童謡って良くない……?
ボカロやJポップを歌うより、一周まわって尖ってない?
ま~~~~良くない拗らせが発生したとかしないとか。
そんな経緯で歌ってたよ。七夕に。
織姫と彦星も雨天中止で再会を振替するかなと思ったから今日までズルズルnoteで紹介しなかっただけ。遅くなってごめんよChu♡別に暑さや湿度に死んで夏バテでどうにかなってたとかでは無いから。
有料ゾーンに今回の動画用に描いた立ち絵の全身を載せておきます。
【歌ってみた】たなばたさま Cover.尾花そこつ #shorts https://t.co/HxVgU9v99Z @YouTubeより
— 尾花そこつ@新人VTuber (@O_Skotsu) July 7, 2023
初めての歌ってみたが童謡になるなんて私も想定してなかったけど楽しく歌いました◎
#新人Vtuber #歌ってみた動画 #七夕 #童謡 #尾花つくった pic.twitter.com/XOlbghlW8D
全身じゃない絵はここで確認できる。
どの媒体でも好きに履修するのじゃの気持ちで沢山貼っとく。
今回の尾花が頭上に二つ輪っかを結わえているのは紅秀麗の影響以外の何物でもないです。私の思う中華っぽさは彩雲国物語に限らずですが、由羅カイリ先生の描かれる華やかなビジュアルが根底にあるので。
本当に大好きな作品ではあるんですが、「花は紫宮に咲く」までのあの悲劇も内包しつつも前向きで爽やかなあのキラキラ感に惹かれて中学生以降のずっと作品を追っていた私だったので、終盤に行くに連れての親世代の話が書きたい欲を爆発爆発させて、清雅の意味深設定を筆頭に色々な気になるポイントを遠くに置き去りにして飛んでいったのが悲しかったな……。
ずっと追ってきた作品だったのに、ほぼずっと知らん話をされ続ける「骸骨を乞う」は今も読み返せないでいる私です。それでも好きな作品なことに変わりはないんですけれど、作品の手触りが目まぐるしく変わっていく事に慣れなかった。
環境適応がスムーズだったらワケあってニートとか口上に入れるわけ無いだろ。
まあそんな感じ。
もし、読み返す勇気が湧いた際には、大幅に修正が入っているらしい角川文庫から出されている新装版についてもいつかは腹を決めて読みたいところ。
あとやっぱり中華で思い出したいのは聖♡ドラゴンガールとベイブレード。
私はとっても大好きだけど当時の小学生女児にしか通じてくれないだろう聖ドラの話はいつかに取っておくとして、ベイブレード!
話が進むに連れてそんなことはなくなったけど、白虎族が登場した初期の頃のバイフーズの異質さ。別作品からやってきたんか? みたいな、今まで見てきたベイブレードになかった新しい方向性のシリアスで殴ってきたときの衝撃よ。
作中では珍しい女の子キャラが居るっていうのもインパクトとして大きかった。
ちなみにですけど、トライピオは我が家にあります。なぜなら世代だったので。
価格のインフレが凄まじくってビビるね。当時は物によって変動はあったと思うけど、大体千円くらいで買えたイメージ。
めちゃくちゃ品薄で品種とか関係なく入荷したと聞けば親も子もなりふり構わず取り敢えず買うのがあの時代だった。
トライピオもどうしようもなかったけど、キョウジュのアインシュタインの方がやばくなかった? せめて着地して回れと何度も思ったよ。
ベイブレードの性能はどうしようもなくっとも、秀麗とは別ベクトルのショタの桑島法子は可愛いし、それでしか得られない栄養がある。キョウジュは可愛い。一番好きだったのはレイだし、時の流れでマックスに母性をくすぐられるようになったけれども。
ここから先は
与太を語りて銭を貰いつつよろづの事につかひけり。 (尾花の血肉になったり、活動を豊かにする為に使います)