見出し画像

【2020年】愛知県の公立高校にコスパ重視で合格する具体的な戦略【科目順と理由】


理科、社会が全県模試で50点前後だった人

「2020年の公立入試まで残り60日ちょっとくらいだ

けど、どうすれば手っ取り早く合格に必要な点数が取れる

ようになるんだろう?科目やどの問題から手をつけ

ればいいか知りたいなあ。」

受 験 (2)


こういった疑問にお答えします。


✓もくじ

1 理科、社会で点をとれる人が超絶有利です。理由はデータが示しています。理科、社会の点をあげよう。

2 理科、社会を合格点に到達させるために【使うもの】、具体的な手順(使える時間)を解説

(1) 使うもの

(2) つかえる時間と具体的な手順(方法)


さっそく本編にはいります。


1 理科、社会で点をとれる人が超絶有利です。理由はデータが示しています。理科、社会の点をあげよう。


次の2枚の画像をご覧ください。

【2019年に行われた第3回、4回の愛知全県模試の志望校毎の平均点】

をあらわした表の抜粋です。


スクリーンショット 2020-01-01 20.05.06

スクリーンショット 2020-01-01 20.05.27

愛知全県模試「https://www.zenkenmoshi.jp/seiseki/seiseki_2019.html」より引用


理科の平均点とそれ以外の平均点から2つのことがわかります。

・第3回から4回で理科の点数の伸びが大きいのは、偏差値上位校

・偏差値上位校間では、国語と英語で差がつきにくい

→数学、理科、社会は差がつきやすい


旭丘がぜったいではありませんが、

受験において偏差値が高い高校を

志望する人たちの戦略をマネする

ことは勝ち馬にのるようものです。


上記2点の資料からもわかるように、

理科、社会、数学を意識して高得点を狙う

ことが重要な戦略とわかります。


とはいえ、


理科、社会、数学を一気に頑張るのは

一部の鬼メンタルの人しか

無理なことなので、

点をあげる順番を決めるべきです。


18点/22点満点を突破するために

必要なコスト(時間)は、


【必要時間】

数学>>理科≒社会


【難易度(問題の難しさ)】

「易」社会≒理科<<数学「難」


よって、受験で短期間で

得点をあげるための

最善最速の道


「理科、社会の点をあげる→数学で合格者平均に負けない点をとる」


ことがわかります。


次に、1日にどのくらいの時間をかけて、

どの程度の期間で合格点(18点/22点満点)に

たどりつくかについてお答えします。


2 理科、社会を合格点に到達させるために【使う物】、【具体的な手順(つかえる時間)を解説


(1) 使うものについて


理科、社会を18点/22点満点(得点率82%)

に到達するために必要な使うもの

について、解説します。


【使うもの】

・過去問5年分(AB両方なので実質10回分)

・授業でまとめたノート、教科書、書店のまとめノート

・愛知全県模試の過去問3年分(約9回分)※持っていれば

などのいずれかの自分が見やすい、調べやすいもの


(2) つかえる時間と具体的な手順(方法)


【つかえる時間と具体的な手順】


手順①:予習インプットタイム(8分、小問1つなら2〜3分)

過去問をながめながら、答えとなりそうな知識を

教科書、マイペース、新研究、授業でまとめたノート

で調べて、解答するための準備の時間です。


手順②:実践アウトプットタイム(大問1つ、8分 小問1つ、2〜3分)

本番と同じ目安時間でとりくみましょう。


手順③:復習インプットタイム(16分)

→わからなかった所を過去問についている解説、授業まとめノート、

マイペース、新研究、整理&研究を使い、答えを覚え直し、納得できるか

自分に説明してみましょう。わからない問題は付せんを貼り、何がわからな

いかをメモしましょう。この時間で理解ができない問題は、

※1外部のちからを頼るか、すきま時間で復習しましょう。


※1

優先順位は、外部のちから>>>すきま時間の利用

圧倒的に外部(学校の先生、家庭教師、塾の先生

、Twitter、SNSなど)のちからになります。


休憩:熟成タイム(8分)

頑張って集中した時間と同じ時間ぼーっとしましょう。


手順は以上になります


また、大問1つに使える時間はのこり、

・過去問を解いた翌日に2回目の復習(6分)

・その日から数日以内に3回目の復習(4分)

になります。


よって、過去問の大問1つ

使える時間は50分しかない

ということを意識しておきましょう。


残りの復習は、+αの時間として

スキマ時間(電車の移動、車の移動、バスを待つ時間、

ガストで料理を待つ時間、家族で買い物にでかける時間など)

で必要な教科の復習にささげてください。


【まとめ】


というわけで、さいごにまとめると

・コスパ重視の科目戦略:理科、社会→数学の順で取りくむ

・過去問の大問1つに50分しかつかえない意識を持つ

・足りない復習はスキマ時間でおこなう


やる順番と取りくむべき時間最初に

ルール化しておくことはとても大事です。

問題を解くごとに時間や解く順番を考えていると、

それだけで脳が疲れちゃいますからね。


※科目ごとの具体的な時間の使いかたについての記事が

完成しました。自分で解く量がいまいちわからないという

人におすすめです。

【理科編】はこちらから


【社会編】はこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?