![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160910083/rectangle_large_type_2_959d045bb95422559210f1a2ff73e0b1.png?width=1200)
【募集締切】第3期ことのは文章講座、募集のお知らせ
3回連続・少人数の講座で、SNSやブログを始めとした「共感される文章」の書き方をお伝えしていきます。
これまでの時代は誰かと関わるとき、会って話すことが全てでした。人前でうまく立ち回ったり、楽しそうにおしゃべりする力が求められました。
しかし現在はSNSやブログの台頭により、本人にリアルで会う前に「テキストが初対面」という機会が増えています。直接会わなくても自分の人柄を伝えることができる「書く力」が、大きく求められる時代となりました。
書くコミュニケーションは誤解やすれ違いの多い、一方的な関わりです。しかしちょっとしたコツを知ることで、話すコミュニケーションと同様に、もしくはそれ以上につながりを深めることができます。
この講座では読む人に共感されたり、信頼関係を育むための文章の書き方をお伝えします。
自分の人間性を文章で伝え、必要な方とつながっていく方法を、実技と共に楽しく学んでいきます。
◯内容
第1回 人を自由にする書き方について
「書くコミュニケーション力を高めるために」
これまで多くの文章教室や文章本が「正しいことを強く言い切って書け」と指導してきました。しかし読み手との関係性を大切に育むためには、正しさや強さよりも大事なことがあります。
なぜ強く正しい言葉は響かないのか、どんな言葉は人の心に響くのかを探求します。
第2回 想いを伝わる言葉にする
「伝わる・つながる喜びを文章でも味わうために」
本屋さんには「言語化が全て!」といった書籍が多く並んでいますが、この世界は言語化できないことの方が圧倒的に多くを占めています。
この回では捉えどころのない想いを具体的にどう言葉にしていくかを扱います。大切な想いほど、わかりやすい言葉で済ませない方が伝わることを納得していただけると思います。
第3回 物語の力でつながる
「正解のない時代にこそ、物語の力を道しるべに」
個人的な体験談を、普遍的に愛される物語に仕上げる方法を扱います。
感じる力・自分のことをまるで他人事のように見る力、その両方を扱います。絶望にしか見えない人生の場面でもその裏では必ず物事は動き始めていること、世界の美しさは変わらないことを、体感で知ることになるかもしれません。
*全ての回で、書いてきて頂いた宿題の文章を参加者同士で読み合う時間があります。
最初は抵抗もあるかもしれませんが、毎回アンケートでは「課題のシェアの時間が一番よかった」とご好評いただいています。
◯プロフィール
小澤仁美(エッセイスト)
話すことが大の苦手で、学校でも会社でもうまく立ち回れない人生を送る。
2018年よりエッセイ・小説の執筆を開始。作家・コピーライター・編集者にそれぞれ師事。
日本最大級のweb文芸賞である創作大賞2024にて、中間選考通過。(通過率0.5%)
文章とつながりをテーマにした場づくりを、これまで30回以上開催している。
◯参加者の方の変化(抜粋)
3回の講座を受けていく中で、長年の作文アレルギーが無くなり、文章を書くことが楽しくなったのが一番の驚きです。以前はSNSの投稿は写真中心で文章は苦手なため最小限でした。今は日々のちょっとした出来事でもさらりと文章が書けるようになり「文章で伝えられないもどかしさ」が劇的に減ったように感じます。
この講座は文章を通した生き方講座だと感じました。講座の場で発表するそれぞれの作品はその場に在る皆に尊重され、受容・共感を感じ癒され勇気を得ることができました。
そして3回の課題の文章を書いていくだけで知らず知らずに文章力がアップし、自分の魂と繋がることができるという体験をし驚きました。
生きるエネルギーや創造性が湧いてくる本当に素敵な講座でした。
文章とは、贈り物として書くこともできるのだということをたくさん味わう時間でした。
同じテーマで同じ文字数で書いても、ご一緒した皆さんそれぞれにバラバラで、その人にしか書けない文章があって、それがとても魅力的でした。それは翻って自分自身もまた、唯一無二の書き手なのだと感じる時間でした。特に参加者さん同士でのフィードバックで、自分の文章の魅力や特徴を改めてお聞きできたことは、とても元気づけられました。
◯よくあるご質問
「文章が苦手です。参加しても大丈夫ですか?」
→大丈夫です、わからないところは何度でもお伝えします。また3回の講座の期間中、いつでも主宰者へメールでの質問や相談が可能です。
「カメラオフで参加してもいいですか?」
→対話の時間が多くあるため、パソコンからカメラとマイクをオンの状態でのご参加をお願いしております。またワークを体感していただくため、全3回の参加が必須となります。
◯日時
・平日クラス【残1席】
13時スタート、16時終了予定
①1月9日(木)
②2月6日(木)
③3月6日(木)
・休日クラス【残4席】
9時スタート、12時終了予定
①1月11日(土)
②2月8日(土)
③3月8日(土)
*内容は平日・土日どちらのクラスも同じです。
*終了時間は、参加人数により早まることがあります。座学が1時間程度、実技がお一人15分〜20分というイメージです。
◯場所
オンラインで行います。zoomのアドレスは数日前にリマインドを兼ねてお送りします。
◯金額(全て税込価格)
55,000円
・12月末までにお申し込み頂いた方、早割価格
→43,000円
・再受講の方
→16,000円
・社会人学生を除く学生の方
→39,000円
◯定員
各コース5名まで。
◯講座への想い
「言葉にならないものを心の底にそっと静かに、長く、美しく沈めておくというのは、人間の心の成長にとって本当に大事なことだと思います」(原千鶴)
![](https://assets.st-note.com/img/1730946072-kUhaJiZCnxgAjOm58s09dLKz.jpg?width=1200)
ご参加をお待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![小澤仁美](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131755861/profile_63cff1153e3fcde5593185d3b4f49708.png?width=600&crop=1:1,smart)