見出し画像

Amazonで見つけた!気になるオートミール商品5選【食品・スキンケア編】

今回は、私が個人的に気になったオートミール商品をいくつかご紹介させていただきます。

普段からオートミールをよく食べている私ですが、最近Amazonで見かけた商品がとても興味深く感じました。それぞれの商品には特徴があり、ぜひ皆さんにも知っていただきたいと思っています。

参考にしていただければ幸いです。


1.リッチー - オートミールミニバイト


  • 商品紹介

「オートミールバイト」は、オーツ麦粉や小麦粉を使ったシリアルをベースにしたオートミール加工品です。ミルキーな味わいとサクサクした食感が特徴で、食べやすいお菓子です。個包装なので、いつでもどこでも手軽に楽しめる点も魅力的です。 また、韓国でも人気があり、SNSで注目を集めた商品のようです。

  • どうして気になったのか?

オートミールを使ったお菓子という点で興味を持ちました。コストコ、ダイソー、カルディ、マツキヨ、イオンなどいろんな店舗で取り扱いがあるようなので手軽に購入できそうです。ただし、「オートミールバイト」には、小麦・乳製品・大豆を使用しているため、アレルギーがある方は注意が必要です。

▼ 以下のリンクからチェックしてみてください!


2.塚越さんがつくったおいしいオーツミルク


  • 商品紹介

「塚越さんがつくったおいしいオーツミルク」は、大人も子供も飲みやすい自然な甘さが特徴です。甘味料を使用していないため、すっきりとした味わいで、どんなシーンでも楽しめます。オーツミルクに最適なオーツ麦を世界中から選び抜き、国内協力工場で生産されているため、コクと豊かな風味が閉じ込められています。

  • どうして気になったのか?

まず、パッケージのかわいらしさに一番惹かれました。以前、マイナーフィギュアズのオーツミルクのパッケージにもとても魅力を感じ、興味を持ったオーツミルクのひとつです。こちらのオーツミルクはカルディで見かけることがあるため、手軽に楽しめる点が嬉しいです。

また、「塚越さんがつくったおいしいオーツミルク」は、日本初のオーツミルク専業メーカーが手掛けているという点も、とても興味深いです。今後、お店で手軽に買えるようになると嬉しいなと思っています。

▼ 以下のリンクからチェックしてみてください!


3.正栄 - オリゴ糖+オートミール


  • 商品紹介

「オリゴ糖+オートミー」は、オートミールを液状にして食べやすくした製品です。大さじ1杯(20g)で、1日に不足しがちな食物繊維を平均3.5g(レタス3個分以上)補うことができる優れたアイテムです。

また、エネルギーは上白糖の約45%オフのカロリーで、糖分を控えめにしたい方にも最適です。お料理やお菓子作りにも使用でき、コーヒーやヨーグルトなどのシロップとしても利用可能です。便利で多用途な商品です。

  • どうして気になったのか?

オートミールが加わった甘味料があることに驚きました。普段、オートミールを使ったレシピで甘味料を使うことがあるので、この製品を甘味料の代用として取り入れてみたいと思いました。食物繊維も補えるので、健康的なレシピにぴったりだと感じています。

以下のリンクからチェックしてみてください!


4.アンドミール - ブレッド


  • 商品紹介

「アンドミールブレッド」は、冷凍パンでありながら、1枚で6.4gの食物繊維が摂れる優れた製品です。これで腸活を意識したパンとして、忙しい朝にもぴったり。食物繊維は、成人女性が1日に必要とする量の1/3を補うことができ、米粉とオートミールを使用することで、糖質を抑えつつ、不足しがちなミネラルやたんぱく質も補えます。

  • どうして気になったのか?

このパンは、国内に工場を構え、グランメゾン出身の一流シェフが予防医学や栄養学の専門家とともに、レストランと同じ技法で作っているという点が非常に魅力的でした。原材料にもこだわり、味と触感を追求するため、一斤一斤手作業で焼いているとのことなので、品質に対する信頼感を感じました。

▼ 以下のリンクからチェックしてみてください!

▼ クッキーも取り扱っています。


5. ダーティ・トレジャーズ - オーガニックコロイダルオートミール


  • 商品紹介

Dirty Treasuresの「コロイドオートミール」は、乾燥肌やかゆみ、湿疹などの症状を和らげるスキンケア製品です。非常に細かく粉砕されたオートミールを使用しており、石鹸やバスボムなどの外用製品に最適な粘度を持っています。さらに、抗炎症作用があり、肌の赤みや炎症を抑える効果も期待できます。

公式サイトはこちらからご覧ください


  • 使用方法

① スキンケア

入浴時にお湯に適量を加え、肌を浸すことで、乾燥やかゆみを和らげる効果が期待できます。また、自家製の石鹸やボディスクラブに混ぜて使用することも可能です。

② ヘアケア

シャンプーに少量を加えることで、頭皮のかゆみや乾燥を軽減する効果が期待できます。

  • 注意点

  1. オートミールにアレルギーがある方は使用を避けてください。

  2. 使用前にパッチテストを行い、異常がないか確認してください。


  • どうして気になったのか?

最近、グルカン入りのスキンケア製品があることを知りましたが、それはオートミールを使用したものではありませんでした。しかし、「コロイドオートミール」はオートミールを使ったスキンケア製品であり、このような製品があることに驚きました。オートミールが内側からだけでなく、外側からもスキンケアに活用できる点がとても魅力的だと感じました。

▼ 以下のリンクからチェックしてみてください!


まとめ


今回は、Amazonで見つけた気になるオートミール商品をいくつかご紹介しました。それぞれに特徴があり、用途に応じて選べるので、ぜひ自分にぴったりのオートミールを見つけてみてください。あなたの健康的な毎日をサポートしてくれる商品に出会えることを願っています。

▼ オートミールについて詳しく紹介しています。


いいなと思ったら応援しよう!