テレビCM vs SEO vs TikTok!最強コスパはどれ!?
今回は、ごっこ倶楽部の田中聡さんとの「TikTok成功に至るマインドセットをQ&A形式で語る」をテーマにした対談のダイジェスト記事(全3話の2話目)をお届けします。
ショートドラマでTikTokを席巻するごっこ倶楽部の聡さんと、今回はTikTokとテレビCMやWeb広告との違いや最近あった業界の大きな変化、縦型ショート動画の可能性について話します。
話者紹介
株式会社OASIZ 代表取締役 江藤 優
1998年生まれ。2019年よりByteDance株式会社のインターンとして、クリエイターパートナーシップ部門に従事。100以上のアカウントを担当当した後に独立し、現在は200万フォロワーを有するクリエイターとOASIZを創業し、国内外の膨大なリサーチに基づいた制作のもと、企業の継続的なバズと質の高いエンゲージを提供する同社の代表取締役を務める。
株式会社GOKKO 代表取締役 田中聡
ごっこ倶楽部プロデューサー 兼 GOKKO CEO
飲食店(アンプール)4店舗のバイアウト経験をしてる連続起業家。
セプテーニ、ビズリーチ、ファベルカンパニーで事業責任者、採用責任者などを歴任。
TikTokはテレビCMと比べて費用対効果100倍!?
江藤:聡さんにお聞きしたいんですが、「テレビCMって効果あるんですか?」これ、文脈次第では誤解を招きそうな質問なんですが、慎重にお答えいただければと思います。
田中:率直に言うと、テレビCMの効果は確実に落ちてきています。これはみんなが感じていることですよね。でも、テレビ広告が全然効かないかと言えば、そうでもないんです。実際、テレビ広告の制作予算は増えていて、クオリティを上げなきゃいけないプレッシャーもあります。ただ、視聴率が下がっているので、スポンサーの支援も減ってきていて、ここが難しいところです。効果があるかどうかで言えば、もちろんありますが、費用対効果を考えると、今は結構厳しい状況になってますね。
江藤:そうですよね。やっぱり、テレビCM枠の価値が下がってきてるんじゃないかなと思います。実際、僕自身もテレビ持ってないし、周りの友達もテレビ持ってる人は少ないですね。今はほとんどのことをスマホで済ませてるので、テレビを観る人が減ってると感じます。その一方で、スマホでエンタメを楽しんだり、食事の時間を過ごす人が増えてると思いますね。
ショートドラマでブランド認知度1%を獲得するコストは、テレビCMの9%
田中:ここで紹介するのは、九州にある結婚式場運営会社アルカディアさんの事例です。この事例で、費用対効果を比較すると、テレビCMの10倍の効果が出たという結果が示されています。他社でも同様の事例が多数あり、制作費はテレビCMのおよそ1/10で、リーチは10倍ほど。費用対効果で考えると、1/100でこれほどの効果が出ることが実証されています。
江藤:これ、プロモートを行っていないんですか?
田中:プロモートはゼロです。
江藤:プロモート、ゼロ!?それで制作費だけで、テレビCMの10倍以上の効果が出ているんですか?
田中:テレビCMと比較すると、TikTokの縦型動画では制作コストを抑えられるという特徴があります。これが、こうした高い効果につながっているんです。
江藤:そうですね。OASIZでも新潟の藤田金屬って会社のアカウントを運用しているんですが、そこで似たような経験がありました。「新潟の工場女子」というアカウントの動画が1動画で、10万回再生されたとき、「新潟のいち工場のアカウントでこんなに再生回数が出るのはすごい」と言われたんです。僕としては「10万回しか出なかった」と思っていたので驚きましたが、すごく喜ばれました。それが他の新潟の企業や地方自治体にも「私たちもできるかも」という認識を広めたみたいです。実際、藤田金屬の名前が認知されて、指名検索の数もかなり増えました。こうして、大手じゃなくても中小企業でも、ショート動画をうまく運用すれば大きな成果を上げられる例が増えていますね。
田中:「泣けるCM」みたいな感動的なテレビCMって、年間で何本も作られていますよね。たとえば、サントリーとかスバル、ドコモ、ポカリスエットとか。ただ、制作費がめちゃくちゃ高いので、何本も続けて作るのは難しいんです。そこで、制作費を抑えられるのがショート動画の大きな強みになります。
江藤:そうですね。制作費が1/10に抑えられるなら、どの企業も絶対やるべきですよね。あのクオリティのCMを「うちしか作れない」って感じで高額な費用をかけてるわけですが、実際には1/10の費用でも十分実現可能ってことですからね。
※プロモート:広告費を支払い、TikTok上で広告配信を行うこと。
ショートドラマは話題になりやすい
江藤:実は、日本の4、5年先をいっていると思っている中国ではこういうショートドラマ系っていうのは、もう基本的にはめちゃくちゃ流行っていて。その中で一個起きた事象として、トレンドコンテンツとドラマコンテンツをちゃんと作るところが、伸びているところもあったので、そこら辺は中国でもちゃんとバズったっていう成功事例を参考に、日本でもできたらなって思います。
もし僕が企業の担当者だったら、ユーザーの気持ちをしっかり理解して、さらに数字を出せるコンテンツを提供し続けられるところに投資したいと思います。でも実際には、ユーザーの気持ちを理解しながら、継続して良いコンテンツを提供できる企業は少ないんですよね。業界でも、ごっこ倶楽部さんのように、平均再生回数が300万回というのは驚異的な数字で、正直、僕もその意味がわからないくらいです。
だからこそ、適切なパートナーを選んで運用してもらうことで、より大きな効果が出て、コストパフォーマンスも上がり、「この予算でここまでリーチできたのはすごい」と上司が部下を褒めるような結果が得られるんじゃないかと思います。
田中:上司と部下の関係性で言うと、上司がTikTokとか縦型ショート動画を全く見てないケースが結構多いんですよね。だからこそ、このステップはかなり難しいと感じています。
ショートドラマに関して言えば、最初は単発で取り組むことが多いんですが、意外とこれが社内で話題になることが多いんです。普段、テレビCMでは、社内で「このCMすごいね」なんて話題になることはほとんどありません。でも、ショートドラマだと「この作品、良かったね」って声が上がりやすいんですよ。
次のステップとしては、意思決定者、つまり上司がそのショートドラマを目にする機会です。特にお子さんがいる上司の場合、子どもがそのショートドラマを見て「お父さんの会社のこのドラマ、すごく良かったよ。泣いちゃった」なんて言うことがあります。これまで仕事で子どもから褒められたことがない上司にとって、これはかなり印象的な出来事になりますね。
縦型ショート動画のコストパフォーマンスが格段に上がる
江藤:実は最近、僕たちの業界でめちゃくちゃ話題になっている革新的なことがあるんです。それは、Googleの検索結果にショート動画が追加されたことです。これって本当に大きな変化ですよね。聡さんはもともとSEOの会社にいらっしゃったと伺っていますが、これがどれくらいすごいことなのか、ぜひ教えてください。
田中:はい、以前はファベルカンパニー(※)というSEO専門の会社で働いていました。
※:Faber Company https://www.fabercompany.co.jp/
江藤:SEOのスペシャリストである聡さんに、今回の変化についてぜひ解説してもらいたいんですが、これはどれくらい重要なことなんでしょうか?
田中:おそらく、この話を聞いている方の中には、検索結果で上位に表示されることがどれくらい売上やコンバージョンに影響するかを実感している人は少ないかもしれません。でも、これが起きたことで、広告担当者は上司を説得しやすくなったはずです。以前、「TikTokって効果あるんですか?」という質問がありましたが、それと似た感じで、昔のSEOでも「検索上位を取ることに意味があるのか?」という疑問がありました。
特に「ビッグクエリ」と呼ばれるキーワードで上位を取ると、コンバージョンには直結しないと思われがちですが、実は副次的な効果で大きな売り上げにつながることが多いんです。これは広く認識されている事実だと思います。そして今度は、Google検索の中にショート動画が表示されるようになったことで、その1位を取れたときの売上効果は、すぐに計算できるほど大きいということです。
江藤:具体的には、どれくらいの影響があるんですか?
田中:人によって違いますが、一般的には検索結果で上位を取ると、検索した人の約30%が最初のページ、つまり1位に表示されているリンクをクリックすると言われています。でも、2位になるとその割合は15%に減って、半分くらいになっちゃうんです。つまり、1位と2位では売上が倍くらい変わるってことなんですよ。
江藤:つまり、売上を上げるチャンスがどんどん広がったってことですね。投稿すればするほど。
田中:そうですね。特に、上位に表示される動画を作れれば、それが直接売上につながります。これはもう間違いないです。それに、アカウントを育成することの価値もさらに高まったと言えます。SEOでショート動画が検索結果に表示されるようになったことで、Googleもアカウントの信頼性を確認する必要が出てきます。単にバズっている動画が上位に来るわけではなく、どのアカウントが発信しているかが重要になってくるんです。
アカウントの価値はフォロワー数などで決まるはずです。以前は「自分たちでアカウントを作る必要があるの?」と思われていたかもしれませんが、今ではその価値が明確になりました。アカウントを持っていることが大きなアドバンテージになりますね。
江藤:たとえば、僕の場合、飲食店をよく検索しますが、そういった飲食店も売上がかなり上がるということですね。
田中:間違いなく上がります。コスメや金融業界、特にカード系なんかも同じです。これまでSEOに多くの資金が投じられてきた業界が、この新しい状況に対応するために動き出すでしょう。SEOのために動画を作るという考え方が広がって、企業は大きな投資を始めると思います。これは業界にとって大きな節目になるでしょう。
江藤:そうですね、ブランドリフトが上がるのは、元々TikTokやショート動画で十分期待されていましたが、さらにその先の売り上げまでつながる可能性が高くなったということですね。企業にとって、動画を1本作るだけで、TikTok、InstagramのリールやYouTube Shorts、LINE VOOM、海外ではSnapchatといったプラットフォーム展開するだけでもコスパが良いと言われてた時代から、今はそれに加えてSEOも活用できるようになり、さらにコストパフォーマンスが上がったってことですね。
田中:そうですね。さらに、今後検索結果に表示されることに関しては、企業が作ったSEO記事があまり意味を持たない場合も出てくるかもしれません。これまではSEOやコンテンツマーケティングの一環として、テキストコンテンツを大量に作っていた企業が、動画コンテンツに置き換わることで状況が一変する可能性があります。
たとえば、クラシル(※)さんのようなレシピサイトを例に挙げると、以前はテキストで提供されていたレシピが、動画になった瞬間にユーザーがそちらに移行したケースがあります。同じコンテンツでも、記事を読むのと動画を見るのでは全く違う体験になりますよね。記事は誰でも書けるけど、動画は誰でも簡単に作れるわけではありません。これによって、縦型ショート動画を作れる人たちにとって、チャンスが大きく広がったと言えるでしょう。
※:クラシル
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?