見出し画像

在宅サポート オークス東海(定期巡回随時対応型訪問介護看護/訪問介護)の紹介



🌷定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは…


本サービスは日中・夜間を通じて介護サービスと看護サービスが連携を図りつつ、 「短時間の定期訪問」 「随時の対応」 といった手段を適切に組み合わせて、 「必要なタイミング」 で 「必要な量と内容」のケアを一体的に提供し、 総合的に利用者様の在宅生活の継続を支援するサービスです。

☆安心のサービス内容☆

①定期巡回サービス(定期的にお宅を訪問します)
あらかじめ決めた日時に、 ご利用様のお宅をヘルパーが訪問します。短時間でも、複数回でも訪問が可能です。 ご利用者様の生活リズムに合わせて支援させて頂きます。
<サービスの具体例>
安否確認 、服薬確認、室溫調整、トイレ誘導/排泄介助、体位交換、水分補給 、身体の清拭 ・更衣
※生活援助については、ご相談ください。

②随時訪問サービス(緊急時にかけつけます)
オペレーターにて必要と判断したときには、すぐにお宅へ、ヘルパーがお伺いします。 追加料金はありません。
※随時訪問の目安: 転倒して動けない、 高熱や息苦しさなど、 急に体調が悪くなった、ベッドから落ちて起き上がれない場合など。

③随時対応サービス(いつでも電話をお受けします)
あらかじめご利用者様の心身の状況、 その置かれている環境等を把握した上で、ご利用者様、ご家族様からの電話を受けた場合に、 電話内容を総合的かつ的確に判断します。

④訪問看護サービス(一体型をご利用の場合、看護師が訪問します)
医師の指示に従って看護師などが自宅を訪問し、 療養上のお世話や必要な診療の補助を行います。
<サービスの具体例>
カテーテルの管理、吸引、注射・点滴の実施、褥瘡(床ずれ) の予防処置

🌷

訪問介護とは



🌷サービス利用を検討される方へ(利用の流れ)

介護認定を受け、介護1以上の判定をされている方
担当ケアマネージャーに定期巡回・随時対応型訪問介護看護を利用したい旨をお伝えください。
料金や利用内容などのご相談は、いつでもお問い合わせください。

介護認定を受けていらっしゃらない方
①要介護認定の申請を行う
まずは市町村の役所または地域包括支援センターの要介護認定の申請窓口に行きましょう。
窓口にて、以下3点の書類を提出すれば申請は完了です。
・介護保険要介護認定
・要支援認定申請書介護保険被保険者証または医療保険被保険者証
・主治医意見書
  ↓↓↓
②要介護認定を受ける
要介護認定の申請を提出したら、自宅に調査員が訪問し、心身状態に関する質問や家族との面談を行います。
さらに、かかりつけ医または指定医師に意見書の作成してもらった後、一次判定・二次判定が行われ介護度が決定します。かかりつけ医がいる方は、あらかじめ話を通しておくと手続きがスムーズに進められるでしょう。
  ↓↓↓
③ケアプランを作成する
介護認定が認められると、ケアマネジャー(介護支援専門員)という介護サービスに関するプランナーを紹介してもらえます。その後、ケアマネジャーと共にどのような介護サービスを希望するのかを相談し、「ケアプラン(介護サービスに関する計画書)」を作成します。
この際に、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を利用する旨を伝えるようにしましょう。
  
↓↓↓
④事業所を選ぶ
ケアプランの作成が終わると、最後に事業所を選択します。ケアマネジャーが事業所との仲介役として手続きを進めてくれるため、不明点などがあれば随時相談しながら事業所を選定してください。契約されればサービスの利用が開始されます。

ご利用事例

🌷事業所基本情報

名称 在宅サポート オークス東海
住所 茨城県那珂郡東海村船場588-7
電話番号 029-352-3260
事業内容 定期巡回・随時対応型訪問介護看護、訪問介護
※事業所情報の詳細についてはWAMNETをご覧ください。

🌷アクセス情報(地図)

https://www.google.com/maps/place/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%9D%B1%E6%B5%B7/@36.4493838,140.5458229,17z/data=!4m6!3m5!1s0x602228db7cb7f009:0x62086e4b016f385f!8m2!3d36.4498498!4d140.5466329!16s%2Fg%2F12m8z64l_?entry=ttu


いいなと思ったら応援しよう!