見出し画像

Marie Louise 「非日常な体験をしてほしい」【Oaiko インタビュー】


『Oaiko vol.1』に出演してくださる、Marie Louiseのみなさんにインタビューをしました。バンド結成から現在まで、9月にリリースされる音源やレコ発についてなど、沢山お話しいだきました!
※インタビュアー:マチダ

【メンバー】

Marie Louise

Gt.Vo. 湧
Ba.&Cho. 西村創太
Dr.&Cho. 拓海

【バンド結成】


-自分がMarie Louiseを知ったのは、RO JACKのオーディションだったのですが、来歴を調べたところ、高校生のスクールズアウトの頃からバンドをされているということで、結成のきっかけなどお教えください。


湧「最初の出会いは、共通の知り合いがいて、Twitterか何かでクリープのコピバンをやりたい人、みたいな感じで(笑)。それがきっかけ。後に、初期のドラムと組んで、最初はギターもいたので、その4人で組んだのがMarie Louiseです。」

西村「俺が高3の終わりくらいで、湧が高2の時ですね。」

-Marie Louiseの事を最初は4ピースだと思ってたんですが、どのような経緯でタイミングで3ピース編成になったんですか?


西村:「本当はギターも入れて4人でやりたかったんですけど、あまりにもギタリストが決まらなくて…。それによって活動が滞っていくのが嫌で。とりあえず3人でやってみよう、ってなりましたね。」

湧:「ひとまずね。私がギター弾くわ!って弾いてて、なんだかんだでドラムが抜けて…」

「当時は10人くらいサポートを回して入れたりしながらツアーとか回ってたりしてたんですけど、メンバーになりたいって言ってくれた人たちのなかで、拓海が一番合ったって感じ。」

西村:「ギタリストに関しては十何人くらい変わってますね(笑)。色んな人に紹介してもらったりして、スタジオ入って、ライブしたりもして、「違うな」ってなって入れ替えしては入れ替え、みたいな感じで。それでも結局決まらかったね。」

-20人近くもMarie Louiseの曲を弾いてるんですね…!l
-後から加入した拓海さんが、Marie Louiseに出会ったきっかけを教えてください。

拓海:「当日専門学校行ってて、サポートやりたいなって思って。高校の時お世話になっていた北堀江Club Vijonのブッキングの太田さんに、いいバンドないですか?って聞いて、こんなバンドあるよ、って教えてもらったのがきっかけですね。」

拓海:「その時友達と一緒に星を見に和歌山に行ってて、その時ちょうど送られてきてた、『青二十歳』の音源が刺さりすぎて(笑)。これはやりたい!って思って、太田さんに速攻連絡して、サポートやって、って感じですね。」

湧:「MVの学生街の文字かっこいいって褒めてくれたよね(笑)」

【音楽性について】

-僕が初めてMarie Louiseを観た時は、マスロックに近い音楽性だと認識してたんですけど、今の音楽性はその時とはかなり変わったと感じてて。キャリアを通しての音楽性の変化などはありましたか?

西村:「昔の曲は、歌以外が僕が作ってて。だから、当時の僕が好きな感じ100%!って感じで作ってました。LITEとreaga大好き、みたいな。」西村:「今はメンバーでスタジオで曲を編曲してるので、メンバー2人のエッセンスも入ってるのが一番違うところですね。だから自然と当時とは変わっていくだろうな、って感じ。」
湧:「スタジオで作れる様になったよね。」

【音楽のルーツについて】


西村:「音楽の趣味の遍歴でいうと、多分だいぶ激しく変わってて、昔はそれこそLITEとかが聴いてました。最近だとLCD sound systemとか、ちょっとシーケンスチックなジャムっぽいやつを教えてもらってハマってたりとか、その辺はだいぶ変わりましたよね。」
湧:「Based on Kyotoっていうバンドとか。」
西村:「みんな好きなのはeasten youthとか。その辺は3人とも好きだから根底にはあるのかな。」

拓海:「俺はeasten youthとか、2000年代辺りのオルタナとかのバンドは、Marie Louise叩き始めてからようやくちゃんと聴き始めてて、専門学生だった頃とかは、THE1975とかのUKのバンドとかを結構聴いてました。2人と音楽の話とかしてるうちに、かっこいいって思ったり、ドラムとか、2人が「こうしたいんだろうな」っていうドラムを叩くようにはなるべく意識はしてますね。」

湧「バンド組みたての時は、ベースの影響でtoeとか、ポストロックを聴いてたりしてたんですけど、私は結構"ポエトリーリーディング"みたいなのが好きで、不可思議/wonderboyとか、狐火とか。色々聴くんですけど、女の子ボーカルのCoccoとか、Taylor Swiftとか、めっちゃポップなのも好きで。とにかく、お気持ちミュージックみたいなのが好きです。」

-なるほど。歌詞はポエトリーやHIPHOPの部分からの影響も受けているんですね。

湧:「韻とかは踏めないですけど(笑)、そうですね。たまに意識したりはしてます。」
「私が聴いてる音楽は"ドPOP"みたいなのが多いから、私が考えるドラムとか構成はめっちゃ単純で、Marie Louiseっぽい、オルタナらしいアレンジはできないんですよ。だから、メロディとか歌詞とかは私が全部やってるので、曲の構成とかアレンジは結構2人に委ねてます。」

-3人それぞれ影響を受けてるアーティストが全然違くて、面白いですね。

湧「ほんとに全然違うね。」

【東京での活動について】

-京都で結成し、ずっと京都でやってきて、その後今こうして東京で活動される様になった、上京された経緯など、教えてください。

西村:「まず、最初に僕が個人的に音楽周りの仕事がしたいと思って、東京に行きたいと思ったのがきっかけです。去年一年は、僕が東京にいて、バンドは京都で、ライブの時は帰る。みたいな感じでやってました。」

西村:「他のメンバー2人も、東京いくのありじゃね、ってなって。湧はずっと前から東京行きたいって言ってたし、拓海は実家だったから、出るならどこでもいいよね、ってなって。そのタイミングで、みんな東京でやろうってなりましたね。」

-なるほどです。バンドとして、東京でやる理由は何だったんですか?

西村:「京都以外の違うところでやってみたいな、とか、バンド数とかも東京の方が多いし。っていう理由ですね。」

湧:「京都の居心地が良すぎて、ずっとそこに居てしまうから、一回荒波に揉まれたいって気持ちで、東京に来ました。」

拓海:「本当ずっと居ちゃうから、このままだといけないっていうのは正直ありました。その意味で、東京は新しい発見が本当に多いです。」

-今実際に東京で活動してて、ご自身の中での気持ちなどの変化はありますか?


西村:「来てよかったとは思ってますね。人が多いし。ライブハウス行って、知らない人がいるっていうのが新鮮で。京都で5年くらいやってると、どこのライブハウス行ってもほとんど知り合いって感じだし。」

湧:「対バンとかもほとんと一緒だし、ね。」

西村:「お客さんもそうだよね。それが、良いことでも悪いことでもあるなと感じてて、東京はそれがいい意味でフラットな感じで、良いなって思いますね。」

-地方の箱は本当に地元密着!って感じの箱も多いですよね。


湧:「箱にお客さんがついてる感じが地元っぽいなと思います。」

西村:「それもすごい良いんですよね。」

湧:「良いけどね!この年でずっとそこに居たら停滞しちゃうなって思っちゃって。だから今は色んなものを見たりしたいなっていうのは大きいですね。」

拓海:「東京の箱って、箱それぞれの雰囲気が出てるなって特に感じます。」

西村:「東京は箱もバンドも多いから、住み分けがされてて、それぞれの箱の色がかなり出るよね。それこそWARPとか。ギターロックとかあんま出てなくて、よく分からんバンドか、オルタナのバンドが多いイメージ。」


【今回リリースされるシングルについて】

↑リリース情報


-今回のリリース作品『ハイウェイ/春のような眠り』について、東京でのレコ発など、作品に込めた想いなど教えてください。


西村:「レコ発が東京って事に関しては、僕らは今東京のバンドなので。あとはナイスパが15周年だから、そこと合わせてやろうぜ!って話になってて。」

湧:「個人的には1曲目のハイウェイって曲が、東京に来たよ〜!って感じの曲だと思ってて。上京する時の気持ちを混ぜたりして書いたので、東京でのレコ発が似合うかなって思ってます。」

-楽曲との関係もあるんですね…。2曲目の『春のような眠り』はどのような想いがあるんですか?


西村:「書いたのはだいぶ前で、3年前とかだよね。」

湧:「弾き語りから作ったんですけど、自分の記憶の中にずっと残ってる子、頭の中のだれか、を想像したりして聴いてほしい曲ですね。」

-それぞれの曲でのこだわりなど、教えてください

西村:「個人的には、どっちの曲もイントロが長いのがポイントかなって思います。今は、サビ始まりの曲が多かったり、再生してすぐ歌が始まらないと飛ばされがちな時代に、イントロの長い2曲が…っていう。」

湧:「なんでなんですかね…?(笑)」

西村:「イントロの長さによって、全然感じ方が違うと思ってて。一番心地良い長さから、もうちょっと長かったら、長いなってなるけど、その分、"考える余地が生まれる"というか。リフ、コード進行とかでの適正な長さってあると思ってて、そこを集めた結果1分半くらいになる、みたいな。」

拓海:「イントロ、確かに長いですね。長いけど、なるべくしてなった感じはします。」

西村:「長くしようというより、自然の摂理でそうなった感じだよね。」

湧:「『ハイウェイ』は、最初のイントロで"高速道路の走り出し"みたいな感じで、まだ実感がない感じ。だからイントロは長くて良いいと思ってて。春のような眠りは、イントロとか歌がないところでも、想像が膨らむような音になってると思ってて、その辺りはイントロが長いことは全然良いことだなって思ってます。」

西村:「そういう意味では、俺が完全に編曲してた時の曲と、3人で一から作った曲っていう、そういうとこで対照的な面白い2曲かもね。」

【Oaiko vol.1について】

-今回のイベントで対バン楽しみなバンドさんはいらっしゃいますか?

西村:「僕はYKCMが楽しみですね、Gt.VoとBa.の2人は、職場が同じなので。一緒になった時も9月2日、対バン楽しみだね、って話してたので。」

湧:「私もYKCM楽しみです、YMOみたいな字面だから、そういう音楽をイメージしてたら全然違くて(笑)。」

拓海:「俺はHammer Head Sharkですね。自分は結構シューゲイザーの畑で育ってき部分が大きいんですよね。東京で濃密な?シューゲイザーをやっているバンドとしてHammer Head Shark良いよって友達から教えてもらってたんで、僕はかなり楽しみですね」

-『Oaiko vol.1』では、ジャンルで言えばオルタナティブな音楽性のバンドが多いとは思いますが、Marie Louiseのライブで注目してほしいところなど教えてください。


湧:「この日は歌めっちゃ良いのを推して勝負したいなって思います。昨日は静岡でエフェクター壊すようなぐちゃぐちゃなライブをしてしまったので(笑)。この日はちゃんと歌おう!って思います。」

【コロナ禍の中での活動】

-ここ2.3年、コロナ禍でのライブハウスが以前とは様々な面で変わっていった中で、バンドで活動する上で意識していることはありますか?


西村:「ライブハウスについては、昔はフロアがぐちゃぐちゃになったり、ザ・ライブハウスみたいなライブをよく観たり、その現場にいたりしてたんですけど。その感じの良さとは別に、今の、"黙って落ち着いて観る"感じのライブハウスでは、音めがめちゃめちゃ大事だなって思ってて。音悪いバンド観れないんだなって。昔は音がグッと鳴っててフロアが盛り上がれば、良いライブだったね、ってなるのが、今は音だけグチャってなってても変な感じになっちゃうし。」
「そういう意味では、まずちゃんと音楽が成立してないといけないっていう前提条件があるなって思いますね。」

拓海:「バンドとしては、在宅で出来る事しようって色々やったりしてました。湧さんはソロの音源出したりとか。バンドではSNSの更新を増やして、ライブない中でも自分達の活動を意識してもらうようにはしてますね。」

湧:「曜日ごとに担当決めて、その日は絶対何か更新するって決めたりしてたよね。」

湧:「コロナ禍になってライブが全然出来なくなってしまって、今はちょっとずつライブができるようになってきて。だから大きい音でライブして、それをお客さんが見てくれてるのが楽しくて仕方がなくて…。音出すの楽しい!って感じで、最近はそんな感じで嬉しいです。」

湧:「お客さんも、最近来れるようになったって言ってる人とかもいて、そういう気持ちはお客さんも一緒なんだなって。だから非日常な体験をお客さんにしてほしいって思って、ライブしてます。」

-最後に、今後Marie Louiseの今後の方針やわやでやってみたい事を教えてください。


湧:「売れたいです!」
湧:「北海道とか行ったことないので、いってみたいです。あと九州もしばらく行けてないね。山口・香川、とか回りたいです。」

西村:「バンドとしてはやることは、そんなに変わらないと思います。音源作ってライブしてっていう、基本的なところをやっていこう、という感じです。」




〜ジャケにも使われている、湧さんがお描きになった油絵を見せていただきました!〜

左下:湧さん・西村さん 右下:拓海さん




【information】

Marie Louise

【Twitter】

いいなと思ったら応援しよう!