見出し画像

自宅内リモート環境を構築(Tips編)


前回までの流れ

据置型のゲーミングPCを自宅内でリモート接続して軽量ノートPCで扱うという、性能と快適性のいいとこ取りをしたいと考え、試したところ割と簡単に出来てしまいました。これまでに「計画編」「機材編」「実践編」を書いています。

前回まででざっくりと当初やりたかったことは実現できたので、今回は追加要素として自宅外からの接続と、実用していく中での細かなTipsを書きたいと思います。

自宅外からのリモート接続

まずは自宅外のPCからの接続です。これは当たり前ではありますが普通に接続できました。自宅から1km以内の場所に仕事部屋があるので、そこから以下の機材を使って接続を試しています。

軽量ノートPC(自宅外子機)

Lenovo ThinkPad T480s

CPU     :Core i5-8250U
グラフィックス:Intel UHD Graphics 620

メモリ    :16GB
ストレージ  :256GB SSD
OS      :Windows 11 Pro
6年ぐらい前に販売されていたノートPCですが、このために中古で購入しました。仕事部屋のインターネット環境はJ:COM、WiFi接続で、自宅に置いた親機に接続しています。

パフォーマンス。やはりNetworkに違いが

自宅内と比べるとやっぱりNetworkの時間が増えています。合計で34ms前後なので30fpsを少し下回るぐらいの速度です。

ゲームは種類によって遊べそう

対戦や激しいアクションゲームは厳しいかもしれませんが、RPGぐらいなら普通に遊べそうでした。ネットワーク速度は距離によっても変わるので、次は県外などより遠距離から試してみたいと思います。

Tips

続いて、使っていく中でわかったことをいくつかメモします。

Windows起動時からParsecでリモート操作できる?

出来ました
Windowsのログイン画面からリモートで操作できるので、親機は電源だけ入れて、ソフト操作は全て子機側から行うことが可能です。

子機から直接Windowsログイン

Parsec関連の記事などを読むとよく「インストール時にSharedを選ぶとログイン画面から操作可能、Per Userを選ぶとログイン後から」という情報が見つかりますが、これは過去の話のようで、現在(Ver.150−96)ではシステムトレイのアイコンメニューにある"Run when computer starts"が有効であれば、Per Userインストールでもログイン画面からリモートが可能でした(多分初期設定で有効になっています)

自動起動の設定

Parsecで親機のスリープは解除できる?

こちらは無理そうでした
そしてこれは、ここまでの話を組み合わせ外部からのリモートでWindowsログインしようとするときの罠となります…。
外部からリモートしようという時は、PCの電源だけ入れて外出し、目的地に着いてからログインすることも多いと思いますが、Windowsはログイン画面でもスリープするので、目的地に着いた時にはスリープ状態になっておりParsecからは復帰できないという状態になってしまいます。
これを回避するため、親機はWindowsの設定でスリープしないようにしておく必要があります。

HDMI出力をダミーで起動するとTVに切り替えても表示されない

これは私の環境だけで起こる問題という気がしていますが、親機の起動時にHDMI出力がEDIDドングルになっていると、後でTV側にスイッチを切り替えた時”対応できない信号”エラーとなりTVに表示されませんでした。この状態でも子機へのリモートは問題なく行われているので、TVかEDIDドングルの問題だと思います。先にTVで起動してEDIDへの切り替えだと問題なく表示されました。

対応できない信号。TVが古いから?

MacからWindowsに接続した際のキー入力がいろいろおかしい

私はMac(US配列)からWindowsへ接続しているせいか、特にキー入力でいろいろ変だな?と感じる挙動がありました。例えば以下です
・日英切替のショートカット操作(Alt+`、commandなど)ができない
・複数修飾キーの組み合わせが効かない(Ctrl+Shift+Sなど)
・Photoshopで複数キー同時押しの前に一度別キーを押す必要がある

これらはParsecのオーバーレイアイコンをクリックして表示されるメニューから、Immersive Mode>Keyboardにチェックを入れることで解消しました。
入力はWindows準拠となり、日英切替はoption+`のようになります。
またMacの標準機能入れ替えていたキー設定は無効になります。私は普段Macでcommandとcaps lockを入れ替えて使っているので少し不自由です。

Immersive Mode の設定

次回、未定

とりあえず大きな障害もなく望んだ環境ができてしまったので、一段落かなと思っています。
Parsecの設定を詰めて最良の速度と品質を出すのもよさそうですが、それにはParsecのドキュメントを日本語化してしまった方が効率いいような気もします。
ということで、次回は未定です。


いいなと思ったら応援しよう!