
結露
古い賃貸マンションに住んでいます。
東向きです。
冬になると結露がすごいです。
東向きの部屋は、かなり結露する印象があります。
東側に押し入れもありますが、その中も湿気がひどくて、入れていたものがカビだらけになってしまったので、襖を外しています。
昔住んでいたURの団地でも東向きに住んでいた時は、窓の横の棚に入れていた本が湿気を吸ってグニャグニャになってしまいました。
同じ団地の西向きにも住みましたが、そこでは冬になっても窓は結露しませんでした。西向きは結露しにくいという印象です。
ちなみに、北向きには住んだことはありません。
南向きで住んだ部屋は、耐震基準を満たしていない古い建物で、隙間風がすごいところだったので、結露はありませんでしたが、比較参考にはならないですね。
部屋には備え付けのエアコンがありますが、結露が嫌なので使っていません。ホットマットで自分の体だけを温めてしのいでいます。
エアコンは除湿されるといいますが、つけるとすぐに窓が曇ってきます。
結露予防対策としては、窓に台所用洗剤を塗っています。
これが一番効果的だと感じています。
以前はプチプチを貼ったりもしたのですが、結露取りワイパーが使いにくく、気をつけないと湿気が入り込んでしまって逆にカビになってしまったのでやめました。
厚手のカーテンも窓に触って、濡れてカビてしまうので逆効果だと感じました。ひだがないシャワーカーテンのほうが良いのかもしれません。(来年への検討事項です。)
台所用洗剤は数日は効果があるとネットに書かれていましたが、そんなに甘くなく、毎日塗っています。
結露取りワイパーで一度結露を取ってもすぐに窓が曇ってくるのですが、台所用洗剤を塗ると夜までは曇らないので効果は実感しています。
それでも、翌朝には窓はびっしり水滴がついています。
良い対策はないかと試行錯誤していますが、なかなかうまく行きません。
24時間換気のついた物件ではないので、どうしようもないのかもしれません。
希望エリアで家賃も予算以内で更新料も不要。
しかも眺望はめっちゃイイ!!
と、かなり気に入った部屋なのですが、冬場の結露が悩みの種です。