見出し画像

自転車乗りアラフィフおじさんがフルマラソンに初挑戦した話


▪️自転車とランニング・トレイルランニングの経歴

・約20年の自転車レース生活

 30歳くらいから始めた自転車生活。ロードバイクにハマって自転車を中心としたトレーニング生活を20年近くしてきました。自転車レースはヒルクライム、ロードレース(JBCF/おきなわ・ニセコなどのホビーレース/ジャパンカップオープン・都道府県対抗ロード(県代表)など)、シクロクロス(ajocc/全日本選手権Mなど)、グラベルなどと、MTB系は除いて一通りやってきました。

・冬の時期はランニングとトレイルランニング、登山や雪山(スノーシュー)

 上記のようにグリーンシーズンはもっぱら自転車に乗っていたわけですが、新潟は冬季に外乗りできる環境ではないため、仲間との楽しみとして冬季限定でラン関係のアクティビティはやっていました。20年前のローラー環境が貧弱だった時代(zwift以前)は、冬場にひとりローラーで積んでいくのは修行でしかなかったので🤣。
 冬の間は走ってはいましたが週に1回程度です。たまに週末に仲間と近くの低山(弥彦・角田・大蔵山など)や丘陵地帯(新津丘陵)に出かけてトレイルをランやスノーシューで走り回るというアクティビティ程度でした(思い返したら片道5kmくらいの通勤ランもしてたな)。ラン関係でのレース経験でいうと10km(38分くらい?)、ビルクライムレース(Next21や朱鷺メッセ)、新津丘陵でのトレイルランレースに10年以上前に出ていた程度。最近はレースには出ていません(冬のローラー環境が改善されたのも大きいかも※zwift)。

▪️初めての事に挑戦する楽しさ

 今回マラソンに挑戦してみようと思ったのは、「楽しそう」と思ったから。Zwift仲間がマラソンに挑戦しているのを一昨年から見ていて、自分ならどれくらいで走れるだろう?という興味と、挑戦へのプロセスに惹かれた次第です。
 新しいことをするのは楽しい。目標を立てて、プロセスを描いて、やってみて、修正して、色々と準備して本番を迎える。自転車レースでは慣れきってしまった一連のプロセスが、マラソンでは何もかもが「初めて」という楽しさ。今回は、上記のことを楽しみにチャンレンジしてみました。

▪️初マラソンに向けた取り組み(トレーニングプランなど)

・目標設定とレースの選定

 目標は最初はサブ3と大きく掲げました。ですがやっていくうちに「これは難しいな(自転車やりながらと期間の短さ、ストイックになり過ぎて楽しめないかも)」と考え直し、サブ3.5としました。
 レースは10月の地元「新潟マラソン」と思っていたのですが、夏が暑過ぎて走れないし間に合わないと判断し断念。11月の新潟県マラソン選手権(通称:新発田マラソン)としました。

・ロードバイクと並行してトレーニング(1月〜6月)

 マラソンに出ようと思い立ったのは2024年年始。その冬も例年どおりランニングはしていたので、春になって自転車シーズンになっても細々と走り続けようと決めました。自転車の合間に週1〜2回ジョグで10~15km走る程度を走っていました。とにかくランニングの感覚を身体が忘れないようにと。そして身体を壊さないように慎重に。

・マラソン対策に本腰を入れたのは2ヶ月前から

 6月ころに少しギアを上げました。自転車やトレイル関係の師匠のひとりであるアランさんがやっているランニングセミナー「アランゼミ」へ通い始めました(息子と一緒に)。アランゼミでは「身体の使い方」を意識するためのバランストレーニングや、30mダッシュや200m走で「速く楽に走る」感覚が得られたかな。特にダッシュは普段しないので新鮮でした。身体の刺激になった。
 9月になり、トレーニングのボリュームを自転車とランで50:50くらいにボリュームアップ。ほぼジョグで少しづつ距離を伸ばしていきました。初めての30km走をしたのが9月末。5:14/kmで一定走が出来てホッとした記憶あり。走行距離は124km/月。ほぼジョギングのみ。

9月のラントレ

 10月になりほぼランニングにフォーカス(ラン7割くらい)。ペーシングを意識した練習(Eペース、Mペース)、それと1kmインターバルも複数回入れたかな。とにかく自分のMペースがどのあたりなのかを、ペースと心拍域と身体の感覚や痛みなどを手がかりに探っていた時期。Z3以上のトレを増やして180km/月ほど。2回目の30km走は4:59/kmとサブ3.5が見えてきたか。

10月のラントレ

・とにかく30km超えたあとの未体験ゾーンが怖くて怖くて😨

 30kmまでは余裕を持って4:50/kmで走れる自信はついてきたが、残りの12kmでどうなるのかが怖くて仕方なかった。走行距離が増えてコンディションも上がってきて、設定ペースを上げたい気持ちが出てくるが未体験ゾーンが怖くて怖くて、とにかくネガティブペース(4:50/km)でいくことにした。終盤に潰れた体験談をパイセンたちからアホほど聴いていたので。

▪️初マラソン3:24:49(新潟県マラソン選手権※通称「新発田マラソン」

 11月10日。初マラソン当日を迎えた。無事にサブ3.5の目標タイムクリア(3:24:49)。
 はやる気持ちを抑えて30kmまでは、とにかく余裕をもって走る。20kmあたりの折り返し地点で、足首と右足ハムの痛みが出てきてきたが、少し身体の使い方を変えてみたら気にならなくなった。
 30kmを超えて残り5km。ここまで快調だったがここに来て急に筋疲労からか脚が動かなくなりペースダウン。残り5kmは気合いでギリギリのペースを維持して完走!ゴール後は脚が痛くてまとも歩けなかったです🤣そして、自転車レースとはまた違う達成感。

目標通りのペース(4:50/km)で行けたが37km地点からペースダウン
心拍域はZ3~4くらい(160~174bpm)※最大190bpm

▪️今後のマラソンとの付き合い方

 今回の取り組みでマラソンのペース設定の難しさを実感しました。さらにタイムを上げていくには、膨大なトレーニングが必要だということも理解しましたし、特にサブ3とか簡単に口に出せないなと思いました。自転車のトレーニングしながら、サブ3を狙うのはかなりハードル高いです。どちらも中途半端になる未来しか見えないです(自転車仲間のなかには、両方高次元で両方をやってしまうゴリラ🦍が複数名いることは観測していますが🤣)。
 僕としましては、「楽しみなが続ける」ということを重視したいと思っていますので、自転車もランニングもその範囲内で続けていこうかと思ってます。
 マラソンレースの出場については年に1回程度でいいかな。ということで、2025年の出場レースはすでに決定しております。11月の「富山マラソン」に出ます。昨年、ロラー男さんやまっさんなど石川自転車乗りの皆さんを応援しに、富山の実家から自転車で応援に行ったのですが、雰囲気がとても良かった。今年はあのコースを選手として走りたいと思います。ランの取り組みも去年の結果を踏まえてグレードアップできるか、目標タイムどうするかなど、ゆっくり考えまーす🧐

いいなと思ったら応援しよう!