見出し画像

ハイブリッドセミナーとは?

いまさらですが、私が推進しようとしているハイブリッドセミナーってどのようなものなのか。その特徴と自分が推奨している理由、さらに、どういう点に配慮しているのかということについて自分なりの考えをまとめておきたいと思います。これまでの記事でも随所に書かれていることではありますが、あらためてまとめます。

リアル+オンライン=ハイブリッド

スクリーンショット 2021-08-21 12.27.03

ここでいうハイブリッドセミナーの概要が一番わかり易いと思うので図を示しました。コロナ禍でオンラインセミナーはだいぶ市民権を得てきたと考えています。その前までは、いわゆるリアルに集まるオフラインセミナーが主流でした。コロナ禍で、オンラインセミナーの良さを一度知ると、なかなか昔(オフラインセミナー)のようには行かないとは人間の性?。そんな人にもチャンスを広げるのがハイブリッドセミナーです。

ハイブリッドセミナーは、参加者は現地参加でもいいしオンライン参加でもいいだけでなく、演者に関しても現地での講演でもオンラインプレゼンでもいいようにしています。それを実現するためには、実際には以下の図のような画面・音を設定する必要がある。

スクリーンショット 2021-06-05 14.49.07

この中で一番難しいのは、オンライン講演のときの現地会場のスクリーンと音問題。Zoomで配信されてくる音を現地会場に流すのにスピーカーはどうするのか、ハウリング対策など・・・。その辺は、過去のnoteで配信技術の記事として書いているので参考にしてください。

オフライン/オンライン、それぞれのメリット・デメリット

オフ/オンラインそれぞれのメリット・デメリットについて、表にまとめました。

スクリーンショット 2021-06-05 14.25.59

オフラインセミナーのメリット・デメリット

オンラインセミナーと比べて、現地でのオフラインセミナーの特徴としてリアルであることのメリットが大きい。会場の臨場感や演者の講演技術、非言語コミュニケーションに当たるものや、講演後の名刺交換や懇親会と行ったセミナーが次につながり参加者の次につながる行動が取りやすいのはオフラインセミナーのいいところ。

反面、完全にコロナ禍でオンラインセミナーというものが出てきたからこそのデメリットですが、現地での感染対策が必要になる。さらに、現地に行くという時間的・金銭的コストがかかること。な〜んて言ってますが、まぁわがまま?っちゃわがままか・・・?

オンラインセミナーのメリット・デメリット

逆に、オンラインの場合はこの感染対策はバッチリというか一切心配する必要がない(少なくともセミナー出席に関しては)。オンラインって、便利ですよ。このご時世なので、リアルでの活動の際にはどこかしら後ろめたさやリスクを背負ってしまう(というかこの状況下ではそういう意識を皆さんに持ってほしい)。以前、ハイブリッド会食というものを企画してみましたが、マジで感染リスクゼロなのでもちろんマスクなんてしないし大声で笑いながら楽しむことができました。マスクを付けたり外したり、めんどくさそうなこともないし・・・。

あと、特に医療関係者は痛感していることだと思うが、当直やオンコール(呼び出し当番)で待機中も参加できたりする。また、有用なセミナーは、東京だったり九州内でも福岡だったりと都会で開催されることも多い。東京でのセミナーなんて、気軽に参加できませんよね(参加を口実に遊びに行ったりできるが・・・?)。そこに参加するための移動時間やお金がゼロ!!!これは、地方勢にとってすごくメリット。オンライン化は情報格差をなくすという考えがありますが、まさしくその通りです。反面、多くの情報から何を取捨選択するかによって二極化することも考えられるが、正直「知らんわ」である。自己研鑽のためのチャンスは自分でアンテナ張ってつかみましょう。

ライブ配信かアーカイブ(オンデマンド)配信か

そんな便利なオンラインセミナーの視聴形式だが、ライブで視聴するのか、後日好きな時間好きな場所でアーカイブ(保存)版を見るのかに分けられる。

スクリーンショット 2021-08-21 13.23.35

ライブセミナーのメリット・デメリット

ライブセミナーに関して、これも対となるアーカイブ版と比べてのことになるが、後日録画版を見るアーカイブと比べて講義の臨場感は感じやすい。セミナー形式にもよるが、質問も可能。また、動画編集なども必要ない。

その反面、リアルタイムで視聴しないといけないため視聴時間が限られる。まぁそのへんは、本来であればセミナーとはそういうものなのであまりわがまま言ってもしょうがない。運営する側としては、やり直しがきかず少々のライブ配信技術が必要となってくる。

アーカイブセミナーのメリット・デメリット

セミナーでライブ配信されたものの保存版を、YouTubeなどの動画サイトで好きな時間に見れるのが大きなメリット。配信されたものではなく、スライドや配信映像・音声を直接録音・録画し編集して公開する。出す側としては、ライブでの画像や音声トラブルをカットでき、視聴者側もそのストレスから開放される。好きな時間に視聴でき、早送りや巻き戻し、一時停止など自由だし、何回も見ることができる。

デメリットとして、セミナーでは質問などできない(別途質問受付し回答するようにしているセミナーもある)一方向のセミナーになる。ライブ配信を編集したものを出す場合は、動画編集の技術も必要になり、逆にここで凝ることでYouTuberのようなエフェクトを加えたアーカイブ番の動画を提供することもできる。また、いつでも見れると思っていたら、結局見ないまま終わる(ただの怠惰)こともあるかも知れない。

出張かスタジオか

実はここが一番アピールしたいところかも知れない。

配信機材の組み方について、自宅でガッツリした配信スタジオを組むのか、移動・持ち運びを想定した配信の機材構成にするのか。

スクリーンショット 2021-08-21 13.48.04

出張配信のウリと妥協点

自分は、出張できるコンパクト配信システムを中心に配信機材を組んでいる。一番の自慢である。驚くことに、メインとなる機材は航空機の機内持ち込み手荷物サイズ内に収まり、座席下に収納できるほどコンパクト。

IMG_8717のコピー

ここに含まれていないのは、カメラ用の三脚とプロジェクター(スピーカー)、オーディオミキサー程度。

これがすごく便利なのは、出張先のどこでも自宅と同じ配信環境をすぐ作ることができる。

IMG_8635のコピー

これは、先日のサマーセミナーで出張に持っていった機材一式。その収納の様子も、当日ゲリラでYouTubeに動画にしました。

普段の配信とまったく同じ環境がどこでも構築できるので、すごく便利です。必然的に機材も少なくなり、十分ワンオペレーションが可能となる。

反面、機材の質については妥協している。が、これを妥協というかどうかは微妙。配信機材について、特に映像周りや音声周りは凝りだしたらキリがない=通称”沼”化する危険性がある。カメラ一つでも、2〜3万程度のものから数十万するものまでこだわりだしたらきりがない。また、「もっといいレンズあるよ」なんて言われたらそれを買わなきゃいけなくなってくる。この沼から自分は、出張可能なコンパクト配信システムを掲げることで身を守っている(つもり)。もちろん、総制限をつけることでできないこともできてくるし、出張配信となると出張先のインターネット回線の質に配信の安定性が依存してしまうので、回線チェックや条件の確認は必要不可欠となる。

インターネット回線が原因で、配信トラブルが起きる(映像のカクつきや音声の途切れ)ことがある。このライブ配信のトラブルは、「ライブ配信ではすみませんでした」ということにして、後日のアーカイブ版ではそういう不具合もないものを提供できる。ある意味、ライブかアーカイブかも含めてハイブリッドなのかもしれない。音声の途切れも、何度も記事で紹介しているWIRELESS GO IIならマイク本体に録音できるので配信に乗せることでカクついてしまった音も問題なくどうか編集素材として使える。

最後に、アピールポイントを!!

では最後に、自分がやっているハイブリッド配信の最大のアピールポイントはどこかというと、おそらく後日出すオンデマンド版動画だと思う。Zoomには、ライブストリーミング配信の機能もあるので、YouTube LiveやFacebook Liveでライブ配信もできるし、配信されたものはそのままアーカイブ版で残る。それを残したまま参加者にシェアすればいいのだが、そこをあえて、後日出すオンデマンド版は録画・録音したものを動画編集ソフトで編集したものを出している。配信される前の映像素材(オンライン演者除く)を使っているので、スライドの文字が見にくいとかいうこともなく、音も現地のものをそのまま音源で使う(オンライン演者を除く)。配信トラブルのシーンは全カットするので、リアルタイムでは視聴者にとってストレスになった時間も省くことができる。

オンデマンド版はいつでも見ることができる。

オンライン化により、現地参加のための移動時間を省くことはできたものの、セミナー開催時間を合わせる必要がある(当たり前)。「当日時間の都合が悪くても」参加できるセミナーって、要はセミナーコンテンツに興味さえあればエントリーしない手はないという親切なセミナーだと自負している。逆に、その辺の希望者も吸い上げているので、参加申込みの割には当日参加者が少ないことも十分有り得る。運営する側としては結構凹む要素ではあるが、参加者限定で公開したYouTubeオンデマンド版は徐々にではあるが再生回数も伸びているし、YouTube動画を投稿したことがある人はわかると思うが、動画のアナリティクスの画面からユニーク視聴者数だけでなく平均視聴時間や視聴継続のキーシーンなども知ることができる。

先日のアカデミーから、ちょっとYouTubeの編集に凝りだしてみた。そのために若干のプラグインソフトへの投資が必要になったが、それでできるようになったことも多いので、収益化していないYouTubeでは資金回収は難しいがまぁ、自己研鑽のための投資として自分を納得させることとしよう。

このハイブリッドセミナーが、情報格差をなくし、チャンスをつかもうと手を伸ばす人には平等にチャンスが与えられるそんな新しい社会の一つの形として定着すればいいかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?