![noteのタイトル画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10776635/rectangle_large_type_2_7d6e6e0c7fe835ac2b140cd15e915c5c.png?width=1200)
勝手に宣伝? python製 仮想通貨トレードbot開発フレームワーク「NeoDuelBot」
最近時間が取れるようになってきたので仮想通貨トレードbot(以降 botと呼称)の開発を再開しました。
もともと JavaScript(Node.js)でbotを作っていたのですが、仕事でAI,機械学習を進める関係上 Python を利用する機会も増えてきたので、「pythonも本腰入れて習得しないとあかんなー」ってことで、Jupyter Labを使ったり、TensorFlowをインストールしたりと色々とpythonを利用する機会が激増しました。
bot開発界隈ではもともとpythonが強かったこともあり、ネットでの情報収集も捗りますね。
情報収集していたところ、以下のようなものを見つけました。
なになに?無料で配布されているbotのフレームワーク??
どうやらB-Traderというコミュニティ内のサロンで公開されているもののようです。
主催者の方(テクノファンダ様)のメッセージを引用させていただくと、
とのことです。
お、これは結構良さげですね。
上記ページの右上にdiscordへのリンクも貼られているので、NeoDuelBotについて質問することも可能です。
早速、私もDiscordで無料サロンにログイン。
すでにたくさんの方がログインしていました。
私は相当な出遅れ組ですね(笑)
NeoDuelBot自体はGitLabにて公開されていました。
(早速リポジトリをForkしたのに、なぜかForkカウントがインクリメントされない???。GitLabはあまり使わないので、これが普通の動作かどうかわかりません)
現在のところ、このフレームワークが対象とする取引所はBitMEXで、TestNetへの接続もサポートしているようです。
そして、私が驚いたのはNeoDuelBotに詳細な説明書が付属していることです。
AWS Cloud9へのインストールから始まり、NeoDuelBotの概要説明、API説明、ストラテジ(Botの売買機能)の開発方法などなど。
詳細に説明がされています。
これまで煩わしかったエラー処理や例外処理、誰が書いてもほぼ同じになるであろうtickや約定情報、OHLCVの取得処理をフレームワークが隠蔽してくれているので、bot開発者は自分のストラテジ(戦略)開発だけに集中できます。
考えつく大抵のインジケータも用意されているという手厚いサポート。
機能拡張することによってmm mode(Market Make Mode)に対応するとの情報も書かれていました。(こちらは別途有料サポートを受ける必要があるようです)
今後についても
とのことなので、さらに楽しみです。
NeoDuelBot上で動作する独自ストラテジをnote等で販売・公開することもOKとのことなので(もちろん、NeoDuelBot本体は上記のサロン・GitLabから入手する)、腕に自信のある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![おさむくん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6177310/profile_6ba905d0267b5c47d3d1122b62961121.jpg?width=600&crop=1:1,smart)