【名作迷作ザックザク⑫】かくて熱血中年刑事は権力に屈し、最愛の人のために正義を捨てて口を噤む... 『非情の標的(1973)』(ユーロクライム映画ばなし、その3)
結論から言おう!!・・・・・・こんにちは。( *`ω´)
保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・大学と思い返して教室にエアコンが完備されてたのは中学校ぐらいだった、O次郎です。
先日、ユーロクライム映画(70年代イタリア犯罪アクション映画の俗称)の個人的おススメ5選についての記事と追加でもう一本を書きましたが、つい先日、同ジャンルで名作との呼び声の高い一本を観ることができたので、今日はそれについてのお話です。
"巨悪に屈した中年男性"という脇役というか敵役に回るべきキャラクターを主人公に持ってくるイタリア映画の冷徹なリアリズム…。
俗に言う胸クソ映画やハードボイルド作品が好きな方々、読んでいっていただければ之幸いでございます。
それでは・・・・・・・・・・・・・歯磨きカレンダー!!!
Ⅰ. 『非情の標的(1973)』とは?
※英語版しかページが無いため、翻訳等でご覧ください。
『復讐のガンマン』や『狼の挽歌』といった硬派なアクションで知られるセルジオ=ソリーマ監督によるダーティーな犯罪アクション作品です。
若い頃は殺人課の刑事として活躍しながらも紆余曲折有って刑務所看守に身を窶している中年刑事が、誘拐された若い妻を救い出すために犯人グループと闘うも、余りの敵の巨大さと自分の属する警察組織の腐敗も目の当たりにして静かに体制に迎合していく姿を乾いたタッチで描いています。
主役の中年刑事を演じるオリヴァー=リードは、淫奔に塗れた宗教の欺瞞を衝いた『肉体の悪魔』や変態精神科医がモンスターを生み出す『ザ・ブルルード/怒りのメタファー』など、怪演ぶりが目立つ俳優さんですが、本作では脱獄させた囚人との友情と妻への愛と、そして巨悪への憎悪に揺れる正義漢を重厚に演じています。
特に囚人とぶつかり合いながら親交を深めていく様はこの上なく暑苦しくもどこかホモセクシュアルな漂いも有り、ずんぐりむっくりな体型に口ひげの勝新さんスタイルなことも相俟ってどことなく『兵隊やくざ』シリーズっぽさも感じさせる面も有ります。
銃撃戦やカーチェイスは少なめですが、その代わりに誘拐と人質交換を巡る駆け引きがとにかくドス黒く、ただただ巨悪に屈する陰惨なラストはジャンル映画としての様式美すら感じさせる完成度の高さです。
また、50代半ばで撮った本作がセルジオ=ソリーマ最後の監督作品になっている、というのもいろいろと考えさせられるところです。
Ⅱ. 非情な展開の数々
Ⅲ. おしまいに
というわけで今回はユーロクライムの知る人ぞ知る秀作『非情の標的』をご紹介しました。
上述の通り、本来ならば脇役に回されるような"権力に屈した男"を主人公に持ってきているのがまずスゴイのですが、おそらく、そうした背景が直接的に作中で描かれていなくてもそれを演じられ、その演技から観客にその背景を想像させてくれる俳優さんが、世にいう"バイプレイヤー"と呼ばれる盟友さんたちなのでしょう。
この物語はここで幕を閉じていますが、彼の無念を汲み取った誰かが巨大な権力に一矢報いたと信じたいところではあります。しかしながら、作中終盤でミロのガールフレンドが敏感に彼の死の気配を感じ取って離れていったように、悉く情を踏み躙る物語展開はハートフルなそれに慣れた身には強烈に響いて、また同系統の作品を観たくなる中毒性に満ちています。
もし同ジャンルで他におススメの作品がございましたらコメントいただければ恐悦至極にございます。
今回はこのへんにて。
それでは・・・・・・・・・どうぞよしなに。