見出し画像

【趣味人噺⑥】初期型は巨大な弁当箱の如し!! TV要らずで親に隠れて夜中もこっそりプレイ... ~幼少期にハマったゲームソフト5選[ゲームボーイ篇]~

 結論から言おう!!・・・・・・こんにちは。(@×@)
 かぼちゃ、チャーシューメン、明太子、コンビーフ、 ビーフすて~きなキス、キスフライ、フライドチキン、きんぴら、らっきょう・・・うまく繋がらないO次郎です。

クッキングパパ
このコント観て「今の若い人に元ネタ判るのか?」と思ったけど、
調べたら「モーニング」で不定期掲載どころか未だに連載してるのね・・・。
放映当時、大柄でシャクレてる子はあだ名にされてたけど…あだ名にしては長すぎるよね?

※懐かし過ぎる主題歌!! ・・・しりとりはいいけど、料理と食材混ぜこぜってどうよ。

 今回は日頃の映画話はさて置き、幼少期に特にハマってたゲームのお話、それもゲームボーイのソフトの思い出を語ってみようと思います。
 ちなみに以前はスーファミのソフトについて書きましたので、よろしければ併せてどうぞどうぞ。

 ちなみに私は85年生まれ、ゲームボーイが89年発売ですが、親に買ってもらって我が家にやって来たのが90~91年ぐらいでした。したがって対象のソフトは小学生頃に遊んだ90年代前半のものからのセレクトです。アドバンスはおろか、カラーですらない初期のソフトですね。
 当時プレイされていた方はもちろん、お若い世代の方々もこんなタイトルあったのか~と見ていっていただければ之幸いでございます。
 それでは・・・・・・・・・きょうもDANCE!DANCE!HAPPY DANCE!

"『クッキングパパ』のアニメ,かなり長~く愛されてたのに気付いたら終わってたな~"と思ったら
同じような印象だったのがコレ、『ハーイあっこです』なり。
同時期に観てたと記憶してたんだけどあらためて調べたら
『ハーイ~』の後番組が『クッキング~』だったか。
幼少期とはいえ、こういう平和のもどかしさを感じてしまうような事件性の無いアニメをよくも
週に何本も何年間も飽きもせず観てたもので・・・『サザエさん』なんか当時は日曜のみならず
火曜日も放送していたというのに。¿(・・)?



Ⅰ. ゲームボーイ(初代)というハードについて

 ウチはファミコンは無かったので、ゲームボーイが初めてのゲーム機でした。聞くところによるとファミコンは83年発売当時の熱狂的ブームの中で大人でもプレイしていた層が相当数居り、実際親戚の家には有って遊びに行った際にプレイさせてもらいましたが、我が家は父が教員だったこともあってああいう延々ハマる類の玩具には懐疑的。
 ゲームボーイにしても兄と姉が相当頼み込み、喧嘩しないようにという親の恩情で一台ずつ買ってもらっていたようです。私はまだ未就学児童だったので二人がプレイしてない時に拝借して『テトリス』等の内容がシンプルで解り易いソフトから始めた記憶が有ります。・・・ていうか今調べたら『テトリス』ってローンチタイトルじゃなかったのか。o(・ω・´o)

"そういえば外箱ってどんなんだっけ?"と検索してみたらコレコレ!!
兄は説明書だけ残して早々に外箱は処分してましたが、
姉は内袋や発泡スチロールまで含めて綺麗に取ってました・・・性格よね。
まぁ、当時は未だゲーム機の中古買取なんて想定も無かったでしょうし。

 その後、一年も経たないぐらいで本体二台の内の一台の十字キーの下が効きにくくなり(当時はメーカー修理や分解してのゴムの交換といった発想が出来ず、ゲームショップでのサービスも無かった)、残りの一台を交代でプレーする中で兄弟のヒエラルキーからして、兄(5歳上)>姉(4歳上)>私という優先順位で危機に陥るところだったのですが、幸いにというかそれと時を同じくするぐらいで今度はスーファミを買ってもらったことで兄のゲームプレイの主体はそちらに移り、一方で姉は次第にTVゲームへの興味が醒めていったようで、結果としてゲームボーイは兄が何か新しいソフトを買うなり友人から借りるなりして仕入れた時以外は自分が自由にできました。ちなみに親とのルールでゲームは晩飯時の19時まで……あぁ、懐かしや。
 学校から帰った後や休日に友人の家へ遊びに行く際には必ずカバンにゲームボーイを忍ばせていましたが、道中の衝撃が怖いのでいつも本体をタオルで巻いて入れるなり、子どもなりに工夫してました。たぶん、当時から既に専用ケース等の周辺機器は有った筈ですが、少ない小遣いでやりくりするガキンチョとしてはそんなもの買うよりもソフトに回したい、ということで…。
 ちなみに、ゲームボーイの周辺機器で特に思い出深いのは以下の通りです。

まずはなんといってもコレ、充電器!!
通常は単三乾電池4本を入れて起動しますが、
これを本体に挿せば電池無しでプレイできるという当たり前過ぎる道理のアイテム。
初代ゲームボーイはモノクロ画面だったこともあって電池の持ちは良かったのですが(それゆえに数年後発売でカラー画面携帯機ゲームギアを友人宅でプレイした際の電池の減りの早さに驚愕…)
電池残量が無くなる度に電池を求めて家中を探し回るのが億劫だったので重宝しました。
スーファミ同様に長期間使っているとACアダプタの黒いコード部分の接触が悪くなってきたのも
懐かしい・・・減った乾電池復活させるために冷蔵庫に入れたりしたけど効果あったのかな?
そして"ライトボーイ"。
ゲームボーイ本体画面に被せるように装着するとライト点灯で暗所でもプレイ出来る優れモノ。
若い人からすると「ハッ?暗所でも別に画面の光で見えるでしょ。」というところでしょうが、
ゲームボーイの液晶はバックライトが搭載されてないのでそのままでは暗所プレイ不可能でした。
これは何故か親戚(上記のファミコン親戚とは別の)のお兄さんからこの周辺機器のみの箱無し状態で譲り受け、お礼は言ったものの「暗所でプレイすることあるかなぁ…」と半信半疑でしたが、
親に隠れてコッソリ真夜中にプレイしたり、ボーイスカウトの合宿で消灯時間後にコッソリ友人に貸して代わる代わるプレイしたりと大活躍でした。
最後に"スーパーゲームボーイ"。
スーファミに挿すとTV画面でゲームボーイをプレイ出来る、というもの。
個人的に主な用途としては、過去にクリアせずに挫折したゲームボーイソフトを
心機一転の大きい画面でプレイしてクリアまでもっていく
、という感じでした。
攻略方法等、知っている友人に画面を見せながらアドバイス受けられるのが地味に良かった。
なんせゲームボーイ画面を二人で覗き込むと影になって画面が見えなかったので。( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )

 その後、中学生の頃にゲームボーイカラー、高校生の頃には初代のゲームボーイアドバンスがリリースされてましたが、そうした後継機を手に入れてプレイすることはなく、やや時を隔てて大学生の頃に安くなったゲームボーイアドバンスSPを手に入れてチョロッとプレイしたぐらいです。
 なんでそんなに急速に熱意失ったかな~と思い返してみましたが、おそらく台頭してきたポケモンに興味を持てず全くプレイしなかったのでハード自体に魅力を感じなくなったからだと思います。

最初の"赤・緑"がリリースされたのが小学校4,5年の頃で"直撃世代"
といってもいいぐらいなのですが、周囲の友人がのめり込んでいくほどに余計に興味を失ったのを
覚えています。・・・まぁ、コロコロじゃなくてボンボン読んでたしね。(*´罒`*)
初期型のゲームボーイカラーのカラー具合が正直大したことなかったのも離れた一因か。

 というわけで前置きが長くなりましたが、ゲームボーイを無心に楽しんでいた91~95年ぐらいまでの思ひでのソフト達です。
 よろしくどぞ~。(・ω・)⊃-[二二]



Ⅱ. 個人的にハマったゲームボーイソフトたち

一本目、 『ロックマンワールド』(1991年)

全5作品の内の第一作
2作目からスライディングアクションとライフ回復のE缶が登場、
3作目からチャージショットが登場、ということで、
スライディングもライフ回復も溜め撃ちも無いシビアアクション。

 現在も派生作品等が存在して根強い人気の『ロックマン』のゲームボーイハードでのシリーズ展開作。基本的にはファミコンで発売された1~6までのナンバリングタイトル作をベースにオリジナルステージやボスを加えたリファイン作品
 この『~ワールド』シリーズは5までリリースされましたが、行えるアクションや使えるアイテムの少ない過去作品になるほど難易度が高い傾向にあり、したがって完全クリアするまで一番月日の掛かった初代作品が一番思い出深い、というワケです。
 ちなみに個人的な所感としてはシリーズの難易度は、1 > 5 > 3 > 4 > 2 という感じでした。 

ステージの容易さから誰もが最初に選択するであろうボスのカットマン。
闇雲に挑んで20回ぐらい死んで幼いなりに"絶望"を覚えました
あとで兄からパターンを教えてもらって倒せた感動と兄への尊敬の眼差し・・・。(⦿_⦿)
そして思ひ出というより殆どトラウマのラスボス、ワイリーマシーン。
攻撃が苛烈なのは当たり前として、ダメージ与えるのにロックバスターではダメで特殊武器が必要なうえにそれが尽きると為す術無くやられるしかないのがマジで理不尽でした。
しかもそこに辿り着く前の落ちたら即死の消える床地帯の長さたるや・・・
『ロックマンワールド5』すなわちシリーズ最終作のラスボスのサンゴッド。
ある程度行動パターンはあるにせよさすがの強さで『5』の難易度はほぼ彼が担ってる。
初プレイ時、てっきり直前のワイリーマシーン戦で終わりだと思ってE缶使い切って
ダラダラ戦って勝った末にコレだったので軽い眩暈を覚えた
のを思い出す。
シリーズ最終作だけあってシステムがかなり行き届いててゲームオーバー時のコンティニューは
サンゴッド戦からリスタート出来たので時間掛けて慣れれば倒せたのは良かった。


二本目、 『レッドアリーマー 魔界村外伝』(1990)

アーケードゲームでファミコンソフトにもなった魔界村』(1985年)の
敵キャラクターである「レッドアリーマー」を主人公に起用した
、という
アンチヒーロー感が子ども心にグッと来た!!

 フィールドマップを見下ろし視点から自身を操作するロールプレイングと、橋や洞窟に入ってからの横スクロールのアクションとの2パート制で幼児にもプレイしやすく、後にコマンド式のRPGをプレイするようになる前の入門編的なソフトになりました。

ジャンプと吐くファイヤーだけなら『ロックマン』とアクション的に変わらないですが、
そこにジャンプ中の"ホバリング"や壁に張り付く"ヘルクライム"アクション加わって新鮮でした。
ボスキャラの禍々しいデザインに大仰なBGMのボス戦は手に汗握り、手汗でベタベタに・・・。
ラスボスの"破壊王キングブレーガー"降臨!!
交戦前に主人公レッドアリーマーを懐柔しようとしてくるところが憎々しい。
画面右に「∞」のマークが見えるように、最終決戦前にホバリングが無制限に、
さらに最強武器のダークファイアーが使用可能になり自分が強くなっている実感が半端なかった!

実戦は誘導弾が鬱陶しいけど、ライフが多ければダメージ覚悟で敵前に滞空しての
ダークファイアーの連射でゴリ押しでも倒せたような・・・。
そして続篇にしてファミコン版の移植の『魔界村外伝 THE DEMON DARKNESS
ファミコン版と比べて浮遊床の移動スピードがゆっくりだったり幽体離脱でマップを予習出来たりという感じで難易度が優しめだったのがジャリには嬉しかった。
今考えると浮遊床の移動スピードダウンはハードの処理能力の副作用だったのかな…¿(・・)?

 一作目と二作目を比べると、グラフィック的にはきちんと二作目が向上
していましたが、個人的には難易度の高さによるやり応えとBGMの秀逸さで一作目を推します

※実はラスボス戦BGMより通常ボス戦の使いまわしBGMの方が好きだったりしました。


三本目、 『ゼルダの伝説 夢をみる島』(1993)

左上の"バックアップ機能付"の表記のハート囲み表記がなんか強烈に懐かしいんだわ…

 あまりに定番すぎるかもしれませんが、まぁそれでもセレクトしたくなるぐらい面白かったということで。
 Wiki内の記述に有るように『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』と比べて間口の広さはこちらに軍配が上がり、ハードの要領の小ささを受けてのダンジョンの短さ、難易度の低さがプレイの気軽さにも上手く繋がっていたと思います。

ハードのボタンが2つしかないゆえに割り当てる装備やアクションを
メニュー画面で都度変更する面倒臭さは有りましたが、羽を装備することで
ジャンプ出来るゆえにスーファミ版に無い開放感が有りました…マジで

たしかダッシュジャンプも出来たのかな?
場所によっては突如横スクロール面になるのも新鮮だった。
クリボーとかパックンフラワー出てくるし、剣だけでなく踏んで倒せるのも地味に楽しかった
モノを盗んじゃうと憐れ名前が"どろぼー"に...
二度と同じ店を訪れなければ名前強制変更回避出来たんだっけ?

 他にも、"ヒロインのマリンを連れている状態でニワトリを剣で攻撃してると怒られるけど、何十回も攻撃し続けると「やれー!」みたいな過激なメッセージに代わる"とかいう小ネタがありいろいろ周回プレイが楽しめましたが、極めつけとして画面スクロールする瞬間にメニュー画面呼び出してすぐ解除すると次の画面の端に強制移動する裏技(端が崖とか建物でも移動するのでほぼバグ技)が有り、それを応用するとキーアイテム手に入れないと入れないエリアにもショートカットして入れたり、リンクが画面にハマり込んで親交不可になったり、という現象が有りました。 
※おそらく後のゲームボーカラー版やswitchリメイク版では削除?

 よって本作のプレイは、

・普通に探り探りクリアまでプレイ
・ハートのかけらやほら貝等のコレクションアイテムを全て集める拘りの周回プレイ
・上記のスクロールバグを応用した本来のキーアイテムや進行順番を無視した邪道プレイ

という、頻繁にソフトを購入できず同じソフトを繰り返しプレイする児童の王道ルートが楽しめるソフトとして大変重宝しました。
 おそらく個人的な周回プレイ回数はゼルダシリーズの中で断トツであり、リメイク版は何れも未プレイですが、それだけ世間的にも人気作であることは嬉しい限りです。

ラスボス"シャドー"は何故か印象が薄い。
なんか造形的にモヤっとした感じなのでそのまま記憶もボヤっとしたのかも。

※そしてこのCM!! そこまでヘビロテ放映されてはいなかったと思うけど当時友だちと結構口ずさんでたな~。『ひょっこりひょうたん島』感がスゴいけど、当時リメイク版放映されてたから意識したのかな?

四本目、 『スーパーチャイニーズランド』(1990)

たぶん外箱を見たのは初かも。
そうそうゲームボーイは"ゲームボーイ専用ソフト"じゃなくて
"ゲームボーイ専用カートリッジ"っていう表記だったね。

 これは実はゲームクリアまで行ってません
 それにもかかわらず本作が印象に残ってるのは、あまりにもステレオタイプなキャラクターやフィールドの"チャイニーズ風"ビジュアルと、同じく限られた音色で作曲された耳に残り過ぎるほど残る"チャイニーズ風"BGMの名曲の数々のインパクトが凄まじかったからでしょう。
 そして、幼少期のボクの中国観を決定付けたのは間違いなく『霊幻道士』シリーズとコレです。

※曲数少なっ!! こんなもんだったっけ?

システム的には上記の『レッドアリーマー』同様、
フィールドとアクションステージを行き来するタイプ。

 加えて印象的なのが本作に於ける自分の特異なプレイスタイルであり、カギは本作のパスワードスタイルのコンティニューシステムにあります。
 すなわち、

・最初からスタートして普通にプレイする。
・強敵気味の集団ザコやボスキャラにやられてゲームオーバーになり、パスワードを使ってコンティニューしつつ、レベル上げして挑む。
・それでも詰まってしまった場合はパスワード入力画面でデタラメにボタンを入力してそれが運よく有効なパスワードになるまでチェックアンドエラーを繰り返す。
・運が良ければ強いステータス+ストーリーが結構進んだ状態でコンティニュー成功

という邪道の繰り返しです。問題のパスワード画面画像が検索で出て来ないのがもどかしいですが、たしかパスワードの桁数が多くないので適当に入力してもヒットしたりしたのです。

これがアクションパートの画面。
上述のデタラメパスワード入力作戦でコンティニューした後、
いざ戦闘画面に入ってレベルや技がとんでもない高水準になっていると
大いに沸いたもの
です。

 というわけでこの強烈にステレオタイプな"チャイニーズ"スタイルとデタラメなプレイスタイルゆえに印象には強く残っていますが、邪道ゆえにゲームクリアまでは辿り着けませんでした。
 人気作だったゆえか、アーケードから出発してファミコンやスーファミでも何作もリリースされているようですが、あらゆるエッセンスがフォーマット化されていて続篇が作り易かったのかもしれません。

ラスボス画像検索してみたんだけどコレかな?
シリーズ多過ぎてわからんちんや・・・。( *´艸`)


五本目、 『バトルクラッシャー』(1995)

ウルトラシリーズ仮面ライダーシリーズガンダムシリーズがクロスオーバーする
いわゆるコンパチヒーローものの対戦格闘アクション。
ロアの手前、パッケージ絵中央に居るのが"とうりゅうおう"なのかな?

 スーファミの5選の中でも『バトルドッジボールII』をセレクトしましたが、当時のバンプレストお得意のコンパチヒーローものソフトの一本です。

キャラクターである"ファイター"と乗り物である"パンツァー"の組み合わせで
ユニットを作って闘う。
パッと見だとすぐに飽きるクソゲーっぽいがわりと長期間プレイしてたから
技のバリエーションは結構多かったんだと思う。

 なんかハロが浮いてるのが異様に可愛かったな・・・。( *´艸`)
 基本的にはただただ対戦するだけなんだけど、ちょっとしたストーリー性も有り、ラスボスがロアの妹のエミィが闇落ちした"ダークエミィ"だったりと、ヘンな懲り方が要所に見られた。
 本作を覚えてるのは他にも、通信ケーブル使って初めて友人と通信対戦したソフトだったからだと思う
 ちゃんと盛り上がったどうかは・・・・・・ウフ。( *¯ ꒳¯*)

もちろんソフトもそれぞれの本体に必要。
このシステムでトランプ等のテーブルゲームなんかも存在したからホントにどうかしてたよ…。
そんなら普通に実物のテーブルゲームやれよ。


Ⅲ. おしまいに

 というわけで今回は自分が幼少期にハマったゲームボーイソフトをご紹介しました。
 振り返るとRPGが全くといっていいほど無い……ハードの性能が低いとはいえ、『魔界塔士Sa・Ga』や『鬼忍降魔録 ONI』等の良作RPGも間々有ったのですが、児童ゆえに単純な作品のほうが却って刺さった、ということで。

後々にプレイしたのでチェーンソーネタは知ってましたが、
さすがに初戦は普通に戦いました・・・。

 ともあれ、もしまた興が乗ったり反響が有れば追加5選で書いてみようと思います。皆さんの思い出のGBソフトがございましたら初期のもの後期のものかかわらずそのエピソードをコメントいただければ恐悦至極にございます。
 
 今回はこのへんにて。
 それでは・・・・・・どうぞよしなに。





たしか・・・パスワード"マカロニ"か"グラタン"で
ラストステージにコンティニューだったかなぁ?


いいなと思ったら応援しよう!

O次郎(平日はサラリーマン、週末はアマチュア劇団員)
もしももしもよろしければサポートをどうぞよしなに。いただいたサポートは日々の映画感想文執筆のための鑑賞費に活用させていただきます。