![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65463948/rectangle_large_type_2_30c522454ad7a6672ed592db0d487739.png?width=1200)
■JingPad A1レビュー動画#2 2021/11/12
お〜げさんです。おはようございます。
Linux専門Youtubeチャンネル「The Linux Experiment」の
NickさんがJingPad A1の2回目のレビュー動画をアップしていました。
前回は
10/31にレビュー動画をアップされました。
ベータ版でのレビュー
【要約すると】
1)ハードウェア=JingPadの出来は悪くない。
ただしCPU性能はA13との比較で半分程度?
2)ソフトウェア=JingOSはまだ未完成。ハードウェアに対応出来ていない
【レビュー動画】
JingPad Roadmap and updates, installing other distros, open source status, pen latency, and more
■今回のポイント
・JingOS(ARM版)がVer 1.1になった。
・いくつかの不具合が解消された。
→バッテリーの問題は改善されたがもう少し改善して欲しい
→タッチパネルの反応がおかしい点は解消 などなど
・今後のロードマップが決まった。
→Androidアプリの対応は11/14
→Ubuntu Touchに正式対応
■要約すると
・JingOS(ARM版)がVer 1.1にアップデートされたがまだ未完成。
・OSの最適化がまだまだ
・対応アプリが増えたが最適化がまだまだ
→メニューの文字が小さく指でのタッチが難しい
→アプリの動作が遅い
残念ながら英語環境でもLinuxタブレットとしては実用レベルでは無い。
※日本語はまだ未対応です。
【レビュー動画】前回10/31
JingPad A1 Review: Flagship Hardware, but that software...
おおげのひとり言
純粋なLinuxが動作するタブレットとして期待しています。
ただ、日本語環境で使えるようになる前にOSの完成度が高くなるのを待つ必要がありますね・・・
私個人的にx64版の最新のJingOSを試してOSの出来を自分で確認したいと思います。(時間を作らなければ 汗)
タブレットでLinuxアプリを使って簡単なコマンドや文字入力はタッチパネルでする。必要な時にはキーボードを接続してノートパソコンとして使える。
って魅力的ですね〜
ハードウェアの開発と並行してOSの開発なので大変だと思いますがJingOS開発チームにはがんばって欲しいです。
ご覧頂きありがとうございました。
内容の間違いや思い込みなどありましたらコメント欄でご指摘頂けると助かります。
いいなと思ったら応援しよう!
![お〜げさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120845331/profile_0e6b5baf9b29e0c5368cebdd22af5673.png?width=600&crop=1:1,smart)