MX Linux 日本語化手順
お〜げさんです。
古いWindowsパソコンをLinuxで復活シリーズです
今回はMX Linuxの日本語化の手順をまとめました。
MX Linux 公式サイト
・ベース:Debian
・デスクトップ環境: Xfce(フラッグシップ)、KDE、Fluxbox
(注意)初めての方は Xfce をおすすめします。
FluxBoxはLinuxを使い慣れた方以外は避けて下さい
・32bit対応: 32bitに対応しています。32bit版をダウンロードして下さい
公式WEBサイト: <https://mxlinux.org/> 日本語非対応
→日本人ユーザーが増えれたば日本語対応の可能性も・・・
Download Links: <https://mxlinux.org/download-links/>
- Xfce版(MX Linuxのメイン)
通常「MX-23.●_x64」を選択して下さい。32bit版は「MX-23.●_386」
- ahs(Advanced Hardware Support)版: 新しいバージョンKernelを採用バージョン。新しいハードウェアに対応しています
ライブUSBの作り方(Windowsユーザー目線)はこちら
MX Linuxの日本語化
日本語化は難しくありません。コマンド入力無しで可能です。
日本語IME・フォントのインストール
インストール直後は日本語表示は可能ですが、最低限の状態です。
日本語入力のための日本語IMEとフォントをインストールする必要があります。
1.「MXパッケージインストーラー」を起動
メニューから「MXパッケージインストーラー」を起動します
「MXパッケージインストーラー」の画面
2.検索に japan と入力
3.日本語入力のパッケージが表示されます
日本語入力を行うには2つのパッケージをインストールします
・Japanese_Fonts 日本語フォントパッケージ集
・Japansene_Input 日本語fcitx
この2つにチェックをしてインストールします
認証画面が表示されますのでパスワードを入力後、「認証する」をクリックして下さい
4.インストールが完了すれば再起動します
ログアウト→ログインでも反映されると思いますが初回だけですので再起動をします。
5.再起動が終われば日本語入力が可能になっています
※日本語入力への切換 「半角/全角」キーで切り替えられます
6. 最新状態へアップデート
左端のバーにある緑色になっているアイコンをクリックして最新状態へアップデートします
アプリケーションの日本語対応
ご使用になるアプリケーションの日本語化パックをインストールします。
WEBブラウザ Firefox / 電子メールThunderbird / オフィス・アプリ LibreOffice
Firefox
Thunderbird
LibreOffice
チェックボックスにチェックを入れてインストールをクリックします。
日本語化の後の少し工夫
使いやすくするための少し工夫です
「端末」を起動してコマンドを入力またはコピー&貼り付けをします
→「端末」はキーボード Ctrl + + Alt + T でも起動します
日本語フォントの追加
追加するフォント
fonts-noto-cjk / fonts-noto-cjk-extra / fonts-noto-color-emoji
sudo apt install fonts-noto-cjk fonts-noto-cjk-extra fonts-noto-color-emoji
manコマンドの日本語化
Linuxのコマンドの help が日本語で表示されます。
sudo apt install manpages-ja
【参考情報】記事・Youtube動画ほか
「中古レッツ」レッツノート中古ショップを見てみよう!とご挨拶「イオシス」
チャンネル: N企画 さん
※動画紹介の許可を得ています
まとめ
MX Linuxの日本語化の手順です。
コマンド操作が不要で少ない操作で日本語化が可能です。
MX Linuxに関する情報が少ないと思いますので
別記事で使いやすくするためのカスタマイズを投稿予定です
私個人的にオススメなLinuxですが、人それぞれ好みがあると思います。
ただ、海外で人気のあるLinuxディストリビューションですので一度試しで使ってみてはどうでしょうか?
最後までご覧頂きありがとうございました。