![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79111992/rectangle_large_type_2_91ea7985a39837cfcc77ca39a6467e62.png?width=1200)
AlchgLinuxの紹介 2022/05/27修正
お〜げさんです。
(今回の記事は使ってみて興奮した勢いで書いています💦)
【追記】2022/05/28変更
開発者の「Alchg Project」さんに直接連絡をしていくつか質問をしました。
(Alchg Projectさん 突然の連絡に対して質問に答えて頂き感謝です!)
Linuxのコマンド操作に抵抗無い人にすごくオススメのカスタムLinux「AlchgLinux」を紹介します。
開発は
Alchg Project(https://twitter.com/marimo_alchg)さんです。
(最初の記事投稿時から修正しました)
ArchLinuxを使ってみたいと思ってインストールのハードルの高さ?に断念した事がある人には刺さるものです!
※ArchLinuxはArchWikiと言うすごく細かく丁寧なマニュアルがあります。日本語化もされて充実しています。
▶AlchgLinuxとは?
【開発者情報】
・開発者:Alchg Project
・公式Twitter: https://twitter.com/marimo_alchg
・公式ホームページ:https://alchglinux-jp.mystrikingly.com/
・GitHub:https://github.com/alchg/AlchgLinux
・公式Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC99yEF4zbbg3GVOM5oUouiQ
■技術仕様
・ベース:ArchLinux
・デフォルト シェル: zsh
・用途:USBメモリ起動 ・・・SSD/HDDへのインストール不要
■特徴
「シンプルで軽量なLinuxライブディストリビューション」です。
(ホームページより引用)
私が偉そうに言うより公式ホームページを見て頂くのが一番いいです。
AlchgLinux 公式ホームページ
そもそもArchLinuxって?
技術者向け?とも言えるLinuxディストリビューションです。
ひと言で言えば、自分の好きな形に作り上げる=クリックでインストールでは無い Linuxディストリビューションです。
自分で使う用途に合わせた必要なアプリケーションをインストールする=作り上げる事が出来るものです。
個人的な感想ですが
有名LinuxディストリビューションでもWindowsと比べて無駄な(使わない)機能を省いたりしていますが、それが自分で選んで作れる魅力があります。
※セキュリティ対策の目線が考えれば、使わない機能が無い方が悪意のある人間からの攻撃受ける可能性が少なくなると思います。
有名LinuxディストリビューションではArch Linuxのインストールの難しさを無くし人気になっています。
・Manjaro Linux
・EndeavourOS
・Alter Linux ・・・日本の学生が開発!
など
・公式ホームページ:https://www.archlinux.jp/ (日本語)
・公式日本語Arch Wiki: Arch Wiki
Arch Linuxの敷居の高さ
誤解が無いように言いますが、Arch Linuxの技術的・アプリなどの情報量はすごく豊富です。しかも日本語版もあります。
(日本語版は有志の方のおかげです!感謝)
1.基本的にCLI(コマンド操作)になります。
→ここが一番ハードルが高いと思います。
2.細かな設定が必要
→タイムゾーン(自分の地域の設定=Tokyo)など当たり前です。
3.うまくいかない場合は自分で解決
→Arch Wikiを初めネット上にたくさんの情報があるので自分で調べて自己解決
4.コマンド操作が基本
→コマンド操作が出来なければ不便。
→逆にコマンド操作の便利さを実感出来ます。
何がいいの?
Arch Linuxを使うまでの環境構築作業がしなくていい!
Arch Linuxの考えの通り必要最低限しか無い。
でも日本語の表示・入力が出来る!!
■個人的な考えですが
Alchg LinuxはパソコンのSSD/HDDにインストールしない用途に割り切っているところがより使い勝手がいいと思います。
・USBメモリなので色んな事を試してておかしくなってもパソコンが起動しない事にはならない。
→USBメモリで再度起動すると初期状態になります。
→データの保存方法や自分用の環境をUSBメモリで使えるようにしたい場合は勉強すれば出来る
・Linux(コマンド操作も含めて)を勉強したいと考えている人に向いています。
→アプリケーションのインストール用コマンドがUbuntu系と違いますがその差分(違い)を使い分けられないなら初めから触れない事をオススメします。
・自分で作って行く事は、アプリストアやダウンロードしたものをインストールするような簡単さとは逆で細かい状況、設定を調べたり確認しないといけない
→理解が深まる
使用感
まず、驚いたのが起動の速さです!
私はあえてLinuxの動作確認に古いノートパソコン(ThinkPad X200)を使用します。これは10数年前ノートパソコンです。
理由は世界中で販売されて人気になった機種なのでたくさんのLinuxディストリビューションで対応しているためトラブルの切り分け時にハードウェア原因の可能性が低いからです。
・起動が早い!
・メモリ使用量が少ない!
→起動直後「約400MB」です。
→参考:Windowsでは起動直後で約2GBぐらいです。
・軽い!
→CPUの性能が低くても用途を限定すれば使えます。
・WEBブラウザ以外は必要最低限になっているとこもいいです
→使いたいコマンド、アプリがあれば自分でインストールすればいい
・壁紙がオシャレ
※スクリーンショットは「gnome-screenshot」をインストールしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1653239554215-FYOpvIyh3w.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653239602280-BnFceGoqYO.png?width=1200)
おおげの感想
単なる勢いでこの記事を書いているので誤字などたくさんあると思います。
でも記事を早く投稿したい!と思って雑ながら記事にしました。
※後日。誤字修正や追記する予定です。
出来れば、開発者の「Alchg Project」さんに直接連絡をとって色んな事を聞きたいと思っています。
Arcxh Linuxを自分でインストールしようと思って達成できなかった人には分かってもらえると勝手に思っています。
open.Yellow.osのお手伝いをさせて頂き初めてから今まで見えなかったLinuxディストリビューションの個性やカスタマイズが出来るおもしろさが見えてきてすごくいい刺激になっています。
最近、突発的な事が続いていて記事も書けない。自分の作業が出来ない状態が続いています。
時折、たくさんあるメモ帳を見ると、「こんな事していたっけ?」とか「この情報を探していた!」って事があります。
残念ながら病気の関係とは言えボロボロの記憶力ですが、自分なりのやり方でカバー出来るようになってると実感しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![お〜げさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120845331/profile_0e6b5baf9b29e0c5368cebdd22af5673.png?width=600&crop=1:1,smart)