![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145791357/rectangle_large_type_2_217e1bdcc6eab9696d3826d7cced41d7.png?width=1200)
海外での運転ってどうなのよ??〜オーストラリアの高速道路の乗り方〜
今回は、海外での運転(オーストラリア・メルボルン版)をお伝えしたいと思います♪
海外での運転については、これもまたいくつか失敗して、日々体験しながら学んでいきました(汗)
私たちの場合は、オーストラリアだったので、まだ日本と近い部分も多く、それでもなんとかやっていけたのかもしれません。
それでは、オーストラリアのメルボルンに滞在しての体験をお伝えしたいと思います。
右ハンドル?左ハンドル?
まずは何といっても気になるのが、右ハンドルなのか、左ハンドルなのかですよね?レンタカーでいきなり左ハンドルの車が出てきても運転したことないし、不安になるところでした。
これについては、ご安心ください!
日本と同じ右ハンドルでした♪
そもそもオーストラリアは、TOYOTAや日産、HONDAなど、日本車が多く走っています。中身は海外仕様になっていますが、ほとんど変わりません。
うちの場合は荷物も多かったので、なるべく大きめの車を予約したので、日本車ではなくLDVというイギリスのメーカーの車に乗りました。
車のキーは差し込みタイプだったのでわかりやすく、エンジンは簡単につきました。アクセルやブレーキはもちろん、サイドブレーキも日本車と同じでした。ただ、わからなかったのがエアコン操作です。どこでON/OFFするのかがはじめは全くわかりませんでした(汗)
最終的にはいろいろ調べるとなぜかナビの方のモニターで操作することがわかりました。
ほとんどの右ハンドルで運転することができます。
約半数が日本車に乗っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1719800577291-4MMuONqtLB.jpg?width=1200)
右?左?どっちを走ればいいの?
オーストラリアの場合は、これも日本と一緒で左側通行です、なので、日本で走る感覚とほとんど何も変わりません。
ただ、左右に曲がるときは、右折の時は右折レーンから信号を見て、右折しますが、左折の時は左折レーンから信号がない状態でそのまま曲がります。(※左折時の信号がある場所もあります。)
そのため、左折時の信号を待たずに曲がることができます。
日本と同じ左側通行で運転することができます。
左折する時はほとんどの場合、信号を待たずに進みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719801241638-YJvKcuSMsu.jpg?width=1200)
ラウンドアバウトってなんなのさ?
このラウンドアバウトが少々やっかいです。
日本でも最近は導入されている場所もあるようですが、環状線以外のほとんどの交差点がこのラウンドアバウトという交差点になっています。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq164(詳しくはJAFのHPをご参照ください。)
【ここでの運転方法を簡単にご説明すると】
①右から来るが優先
②ラウンドアバウト上で車線変更してはいけない
③右折する時は右レーンから右のウインカーを出し、左回りで右折する
④左折する時は左レーンから左のウインカーを出し左折する
といった感じです。
難しいのが、右折する時や四差路以上の交差点が難しいです。
何より、ラウンドアバウトに入るタイミングがとにかく難しいのですが、右から来る車がいなければ、ラウンドアバウトに侵入することができると覚えておきましょう!あとはタイミングはだんだんと慣れてきます。
スピード違反に気をつけて!
それと感じたのは、オーストラリアではみんな結構なスピードで走っています。というのも、道が広くまっすぐな道が多いため、一般道でも100キロ出せる場所もあります。ただ、速度制限が割と高めではあるものの、標識の速度を超えてしまうと罰金を払う羽目になりますので、注意が必要です。スピード違反は日本より厳しいというのもよく耳にします。
私たちも一度$97の請求が後日(おおよそ2~3週間経った頃)請求されました。至る所にカメラがあるので、ナンバーを検知して後日請求が来る仕組みになっています。支払いはレンタカー会社を通してカードから引き落とされていました。みなさん気をつけましょうね。
速度制限が割と高めだが、スピード違反には注意が必要
スピード違反は忘れた頃に請求される
ETCがない?高速料金がタダ?!?!
これがビックリでした!メルボルンの場合は、高速料金がタダの区間も多く、とても助かりました。シティーの方まで行くことも多かったので、高速道路が無料の区間を使い、有料区間になる前に一般道に移るようにしていました。
有料道路の場合は、M1,M2、M3(有料と無料がある)という道路が有料道路でした。有料か無料かの見分け方は、『From here, the toll road(ここから有料道路)』という看板があったり、下の絵のように青地に黄色いラインが入っている看板があったり有料道路の看板です。
高速道路は無料の区間が多い
有料と無料の違いは看板の色で見分ける
![](https://assets.st-note.com/img/1719803928522-kg4UaTF4QA.png?width=1200)
また、有料道路の料金の支払方法は3種類ありますが、①と②はVic Roadsへの登録が必要です。(登録はこちらからhttps://www.vicroads.vic.gov.au/)私たちの場合は、②を選択しました。
Vic Roadsに登録する(メルボルン、ビクトリア州の場合)
①車にタグをつけて即時料金を支払う
②車のナンバーを登録して、後日料金を支払う
③レンタカー会社を通して請求してもらう
車に関しては、駐車料金の支払い方法などお伝えしたいこともあるのですが、情報が混雑してしまうので今回はここまでにしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。