
基本情報技術者試験の学習方法
こんにちは。
先日基本情報技術者試験を受けてきました。
今回よりテストセンター方式となり、
正答率がすぐに送付されてくるようになりました。
その結果だと、間違いなく合格しているはずなので、正式な合格は後日なので不明ではありますが、ここに取得を宣言します!笑
取得者として、取得までの勉強方法、時間などを書きたいと思います!
ちなみに僕は、新卒入社した会社がゴリゴリのIT企業で、IT関連の勉強を始めたのは社会人になってからです。
なので、未経験の方でもやればできます!
強いて言うと、数学が得意な人にとっては比較的簡単かと思います。
ここで少し、試験について書いておくと、
・基本情報技術者試験は、国家資格である
だから何?と言われたらそれまでですが笑
ちなみに僕は取得してから知りました。
・試験内容は、IT知識、計算、解読
オフィシャルな内容ではないですよ。
僕個人が受けて感じた感想としてです。
まず問題文の単語が分かるかどうか、
分かった上で正しく正確に計算できるか、
ソフトウェア言語の解読が出来るか、
と言う内容が問われます。
・合格点は6割
完璧に解ける必要はありません。
6割、半分より少し理解できてれば大丈夫です!
以上をふまえて…
学習方法
1.参考書
まずは1冊参考書を読みましょう!
ITの勉強をしたことがあるなら別ですが、まず用語が分からないと解けないので、必須だと思います。
参考書はなんでもいいです。本屋さんに並べられていて、自分が読みやすそうなもので勉強してください。
2.過去問道場で解きまくる
このサイトでは、問題毎に解説を入れてくれていているので、勉強しながら実践できます。
基本情報技術者試験では、午前問題と午後問題に分かれているのですが、午前問題は過去に出たことのある問題も多数出題されます。
僕は受けに行った日の電車内で解いた問題で5問ほど出ました!
また、午後問題がどのような試験なのか、聞くより解いた方が早いので、まずは解いてみて下さい。
このサイトで勉強をおすすめします。
3.午後問題の対策をする
午前問題は、比較的簡単です。
ところが午後問題は、かなり難しくなります。
かなり頭を使う問題なので、一言でのアドバイスは難しいですが、とりあえず過去問を解いてみて、苦手な分野の克服勉強をすると良いと思います。
僕が実践したのは、
まず全体的に苦手感があったので、午後問題の参考書で学習しました。
その勉強でかなり出来るようにはなりましたが、一つだけ苦手のままなジャンルがありました。
午後問題は、必須問題と選択問題があるのですが、選択問題のなかに、プログラム言語があります。初心者に1番簡単なのは表計算(Excelまたいな)と言われているのですが、なかなかしっくりきませんでした。
そこでとった対策は、YouTubeを見ました。
これ見ただけで、めっちゃ分かっちゃいました!
こんな感じで対策をしていけば大丈夫だと思います!
最終的には6割で受かるので、完璧を目指す必要はないです!
学習時間は、僕の場合コロナによる試験延期や、日々の業務でもITの勉強になってしまうので、正確には難しいですが、100時間使ってないくらいだと思います。
皆さんも挑戦してみてください!
僕は次の応用情報技術者試験に挑戦しようと思います!
読んでいただきありがとうございました!
のだ