見出し画像

古い渓流用沢靴修理 サイドのゴム部を補修 シューグー

古い渓流用沢靴をタダみたいな値段で入手したのですが、ゴム部を補強しようと思いました の 後編 続きです 



サイドのゴム部の接着が剥がれていたので ボンドG17で接着した後です

サイドのゴム部分 接着が剥がれていただけでなく
伸びてゴム自体の劣化が見られたので シューグー
で補強しようと思いました


シューズドクターのほうが評判が良かったのですが内容量が倍のこちらを買ってしまいました


3大 有名商品


マスキングテープしてきれいに仕上げようとおもった



結果 コツは 
塗って数分後半乾き というかまだ乾く前にマスキングテープをはがさないとマスキングテープについたゴム系接着剤が
靴についたものと一緒に剥がれてこようとするので固まる前にマスキングテープを素早く外すのが大事です

マスキングテープ側にくっついて剥がれそうになった接着剤は乾く前に指で押し付けると しっかり密着します
その際 素手でやると指に接着剤がつくので
手袋やサランラップ越しにやることをおすすめします



つま先部分はより補強した





いまのところ 調子良いです
よりしっかり接着するにはもっとベタ塗りした方が良いのが分かっていますが今回はこれぐらいにして見栄えと強度の両方良いとこどりをしました

まあ実験なのでこれぐらいから始めたいと思ったのが正直なところです


靴やジャケットもそうですが

使用頻度が少なくても十年以上経つとシーム部やゴム 樹脂パーツがダメになってきます
布を縫い合わせているところは何ら問題なくてもゴム樹脂シームは確実に劣化しまてす

未使用品でも劣化しますなので古い製品はこのあたりをチェックして使うのが大事です 中古品購入の際もこの辺りに注意するとよいですよ



いいなと思ったら応援しよう!

NY研究所のセンベラー吉田 @札幌
いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!