
釣り針を研ぐことにまつわるエトセトラ
釣りをしていて釣り針が水底の障害物や岩に引っ掛けたりして、
糸が切れずに運良く釣り針が手元に戻ってきたとき、、
まあほぼ100%の確率で釣り針の先がなまっている、、
釣り針の先がなまっていない場合は、運良く川(海?)底の落ち葉や柔らかい木の枝などに引っかかった場合のみで、底の岩などに引っかかった場合は釣り針の先端の状況は悲惨な状況になっていることが多い
釣り針の先端がこのような状況になった場合、
釣り針をヤスリなどで研いで再利用する、、
それ専用のヤスリなど売ってはいるが
基本的には一度針先が甘くなってしまった釣り針は交換が推奨されます。
なぜなら、近年の多くの釣り針、、化学研磨で処理された針先の釣り針を研いでも元のような鋭い状態にはなかなかならないからです、、。
ですが 私の再利用
私は、岩などにひっかけて先端が甘くなった釣り針を研いだりして結構再利用して使います
なぜなら釣りは遊びだから、笑
もちろん千載一遇のチャンスと思われる釣り場所で大ものが来るかのような状況では釣り針自体を新しいものと交換しますけど
そうではない場合、次のキャスティングで川底の岩に引っかけフライを巻いた釣り針ごとロストしてしまうかもしれないような状況で新しいフライに替えるのはちょっともったいない、いや かなりもったいない
おっかなびっくり新しいハリで釣りするよりか、底に引っ掛けても良いや!という気持ちで底ギリギリを攻めたい!
そんなときに針先が甘くなったフライの釣り針を研ぎ直して使ったりします。
そしてついでなので、
というか、
釣りは遊びなので、研ぎ方やとぐ道具ヤスリなどについても多少研究しました。
1番良かったヤスリはこれ
このスポンジヤスリは素晴らしいです
紙ヤスリだとフックが貫通したりして 研ぐのが難しいですがこれは使い安く、しかも針先をシャープに研ぐことができます、、1番オススメ
注意点ですが、ガッツリ岩などに引っ掛けてしまった場合は
当たり前ですが、このヤスリでも修正しきれません! それは無理です、(笑)
ほんの少し底石にすれて フックポイントを親指の爪に当てて引っ掛かりがほんの少し弱くなったな、、、のような場合にはこのやすりは絶大な効果を発揮します
がっつり針先が甘くなってしまった場合
ガッツリ研がなくてはいけません、、ですが
上に書きましたが
本来であれば交換推奨です。この状態になった場合研いでももフックポイントは完ぺきには復活しません
ですが、使います、遊びですから、笑
そして新たな遊びを発見してしまったのです。
フックポイントがなまったままの釣り針を使いどうやったら魚の口にかけられるかという実験です その動画はこちら、、かなり勉強になりましたロッドを煽って合わせてはいけないというのがあらためて実験によりよくわかりました
ガタガタフックポイントに使用するヤスリはこれだ
色々買いましたが、、多用するのは 100均の爪用やすり、、
荒めと細めの両面あれば便利、、これでも荒いので、その後3Mのスポンジヤスリ使うともっと良いです
で、爪用ヤスリは使ってる間にだんだんザラザラは取れて細かくなってきますが仕上げ用ヤスリ的に使えるようになってきます、笑
やすりでフックを解く方向!あっち側かこっち側か、
いろんな情報を探したりして
それぞれに言い分があるようでしたが
どちら方向にも動かす方がいました。
が、
どちらが良いという結論には達しませんでした、
ユーチューブ動画などを見て
フックの先に向けてヤスリを動かす方とフックのベンド側に向けて動かす方両方、、、
それぞれのメリットデメリット
フックポイントの方に向けてヤスリを動かす場合はフックポイントがシャープになるような印象を受けるが
返り!が出てフック研いだ方と反対側に針先が曲がってしまうという状態になります。
逆にベンド側に向かってヤスリを動かす場合は返り!は出ませんがフックポイント自体シャープさが出づらいというデメリットがあります
使うヤスリやフックによっても変わるだろうし結局は
状態を顕微鏡で確認するしかない、、結論は出なさそうです
顕微鏡が無い場合はフックの返りや親指の爪に引っ掛けてフックポイントを確認するという感覚が重要となります
最後に
遊びなので、、、
遊びと節約と実験をかねてフックを研いだりしてるわけですが
来期は古いフック、、おそらく化学研磨されていないであろうパートリッジ社製のフックを使ってみようか 久しぶりに!
化学研磨されてない古いフックは 素材が硬いので研ぎ直して使うのに適してるんです、、
そもそも新品の状態のフックポイントがあまり尖っていない昔の釣り針、
最初に使うときポイントを研がなきゃいけないのです、笑
時代逆行してそういうフックを使ってみようと思います 遊びなので 笑
J1-A とかのフック在庫 たくさんあるんですよ、、私
amazon とかにはもう、、あまりないのようですね、少しあるか、、
ではまた、、フォローや💛 YouTube の登録 よろしくお願いいたします
いいなと思ったら応援しよう!
