![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44080970/rectangle_large_type_2_ef5f43ee9352b3a0a478f00011c0cca4.png?width=1200)
【資産設計とは何?】
今回は資産設計をもっと噛み砕いてお話をしますね。
資産設計とは大きく分けて三つから出来ています。
①資産形成(働いてお金を稼ぎ、ゼロから資産をつくる)
②資産運用(つくった資産でお金を殖やす)
③資産承継(殖えた資産を子供・孫に受け継ぐ)
この3つを理解して、自ら実践することによって、
豊かな人生をおくることが出来ます。
①の資産形成については、
みなさん実際に働いて預金など
積み立てをされてみえると
思いますので説明は省きますね。
ここでは、
②資産運用、③資産承継
についてお話をさせていただきます
それでは
②資産運用方法を
学ぶことの大切さをお話をしますね。
せっかく仕事をして
コツコツと貯めた大切な個人資産を
目減りしせない様に運用しなければ
意味がないですよね。
例えば、
毎年10万円を貯めて、家族で温泉旅行に
行っているとしましょう。
これでは毎年10万円が旅行で消えて行きますよね。
これがもし、
年利10%の銀行に
100万円預金をしていれば
毎年、利息の10万円で家族旅行が行けるのです。
しかも元金100万円は目減りせずにです。
これが資産運用です。
なぜなら、貯めたお金で
お金を殖やすのが目的ですから。
その為には堅実に殖やす運用方法を
学ぶことが重要となります。
【ポイント】
『自分でリスクを知り、
リスクをコントロールする方法を考える』
最終目標は
”資産運用でゆとりある生活をできる様になる”だからです。
次に
③資産継承を学ぶことの
学ぶ大切さをお話をしますね。
まずは税金にフォーカスしてみましょう!
財産課税は次のふたつがあります。
・相続税
・贈与税
まあ、二重課税とも言えますね。
この税金がかかる財産をつくるまでに
さらにかかる税金がこの3つです。
・法人税
・所得税
・住民税
さんざん税金を払って、やっとつくった財産に
また課税をさせるのが相続税・贈与税なのです。
ですから、
お子さんやお孫さんに財産を計画的に引き継ぐには
このような資産継承の知識を学ぶことが
必要ということになるのです。
ぜひ、みなさんも今から資産設計の勉強をはじめて
ゆとりある生活をおくりましょう!
なぜなら、
”いつかはきっと来ない”から
お金のことは人任せであった私が
これではいけないと思ってお金の勉強した教材は下記です。
この教材でお金の知識が全くない私でも理解できました。
お金の勉強(オンライン教材)
https://member.ad-academy.jp/532784