見出し画像

NYC PreK入学スケジュールについて

子供が、NYC PreKに入学しました。今日は通学・オンラインの日のスケジュールについてお知らせしたいと思います。

通学日

8:30登校
朝食
朝のミーティング
朝の活動
10:00外遊び
11:30ランチタイム
12:00お昼寝
午後のおやつ(家から持参)
午後のミーティング
14:00下校

※子供の話と送られてきたサンプルスケジュールをもとに書いています

通学日下校後

公園
15:00〜16:00帰宅

寒かったり、下の子が寝ている時は14時の後そのまま帰宅します。コロナ感染拡大しているので、子供には悪いですが最近は公園より、運動場の様な広いスペースでボール遊びなどをして過ごすことが多いです。十人以下の集会禁止ですし、マスクをしていない人も公園には多いのでいいと思っています。
また、食事の量のわりに、運動量が学校では少ないので、体を動かして遊ばせたいのですが、まだ昼寝が必要なので学校帰り眠そうなことも多い&下の子が寝ていることも多いので、なかなか十分な時間が取れていません。

オンライン授業


8:30課題が送られてくる
  課題を始める
9:30ー10:00朝のミーティング
  課題の続き
10:30外遊び
12:00帰宅
    昼食
13:00昼寝
15:00〜16時 起きておやつ
9.10月はこの後外遊び

11月以降は暗くなるのが早く、冬時間になったのでそのまま家で過ごします。

12月7日から
朝のミーティングが今まで他のクラス合同だったのが、クラスごとになりました。それに伴い、朝のミーティングの時間の変更と午後の今日の課題のシェア的なことをする時間が設けられました。

8:30課題が送られてくる
  課題
10:10〜40朝のミーティング 
10:40〜外遊び
12:00〜12:30帰宅
  昼食
13:35-13:45 午後のミーティング
14:00〜昼寝
16:00おやつ

外は4時過ぎるとすでにくらいのでそのまま室内で過ごします。例年ですと、インドアで遊べる施設や、アパートのキッズスペースなど行ったりしていたのですが、今年はコロナで遊べる場所は限られています。図書館もまだしまっているし遊び場は家がメインです。

我が家のPreKスケジュールの難しさ

やはり下の子が上の子のスケジュールに振り回されるのがかわいそうです。お昼寝をたっぷりする子なのですが、寝たままベビーカーに移されと起きてしまうことも・・・・昼寝が短くなってしまい、帰ってきた子供も昼寝ができないので眠くてイライラで兄弟喧嘩勃発してます。上の子も食事回数が多い割に、昼寝時間が短いので殆ど横になるだけで寝ることはないそうです。靴も履いたまま寝るそうで、全然寝れない!横になるのつまんないんだよ!とよく言っています笑
 加えて12月からは、朝昼二回のミーティングで外遊びの時間がうまくとれなくなってきて、昼寝の時間も十分にとれないので我が家には厳しい時間が続いています。昼のミーティングは正直いらないじゃんて思うのですが、課題をシェアするのでせざるおえない状況にしてるのかな?とも思います。

皆オンライン課題できているの?

Googleクラスルームに投稿される課題は、出席確認質問以外は先生へのプライベートコメント欄に投稿します。たまにタイムライン的なところに投稿する人もいますが・・・。なので、あまり他の人が課題をしているかどうかはわかりません。FacebookやTwitterなどソーシャルメディアに定期的に子供の課題の様子など投稿されるので、そこで他の子の様子をしることもできるのですが、公の場所に写真を投稿するのを了承していない保護者の方もいるので、どれくらいの人ができているかはわかりません。でも、見ている限りそんなに真面目にしている人は多くなさそうです笑 うちは英語が苦手な分、課題は全部する!と私が勝手に張り切ってます。笑

オンライン課題の難しさ・・・

課題自体は年齢にあったものなので、そこまで英語に苦戦しなければ問題ありません。我が家場合、課題と先生からの質問を(How do you feel about it?)など課題の後に英語と日本語で子供に伝えて、子供の日本語の回答を英語に直してコメントすると言う・・・。課題添付だけならいいけれど、コメントが厄介・・・。Googleクラスルームに投稿するために、Google翻訳大活躍。Google様様です笑

他の家庭はどうしてるの?

他の家庭の子はどうしているか気になるところですよね。どうやら、他の子は両親共働きの方は、コロナで在宅であってもナニーさんを雇って送迎をお願いしている人が多いと思います。朝の会議などはできても、課題をして写真をとって、投稿まではなかなか難しいようです。
 学校がない日は他の私立の学校に行かせている人も多いようで、課題をする時間がないようです。次学年であっても、キンダーは2時までとかなので、共働きの人は一人で留守番させられる年齢までナニーさんを雇っている人が多いですね。それか、アフタースクール(学童的)なものに入れている人もいます。(有料)お金がない人厳しいじゃん・・・素直な感想です。




いいなと思ったら応援しよう!

桃井ももは
宜しければサポートお願い致します。活動費と募金に使わせて頂きます。