![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40197751/rectangle_large_type_2_89fa0660c2e0e34678a7f83aec7175a1.png?width=1200)
NYC PreK Pac meeting 2020/11/4
日本のPTAなるPACミーティング。普段なら例年資金調達のためにいろいろなイベントが行われていた様です。参加する気満々でしたが、日程的にも厳しいものが多く、結局議事録を追う形になっています。
コロナ禍前のPreK PACイベント
1月:ムービーナイト・エンリッチメント火曜(普段と違う活動)
2月:バレンタインデーのお菓子セール
ペイントナイト(ヨガナイト)
3月:エンリッチメント火曜・ムービーナイト
4月:アースデー(地球環境について考える日)
春のバザー
5月:エンリッチメント火曜・先生の謝恩
母の日のお菓子セール
6月:先生のwish listと寄付
修了のお祝い
どれも今のコロナ禍では、ソーシャルディスタンスの関係や、衛生面など難しいものばかりです。
2020イベントの予定
11月:マスクセール・バーチャルムービーナイト
教員のウィッシュリスト
12月:ラッフル(くじ)バーチャル遠足・バーチャルストーリータイム
1月:バーチャルダンスパーティー
2月:バレンタイン
バーチャルシャボン玉ショー・コンサート
4月:春のイベント
5月:先生の謝恩
6月:修了パレード
ポストコロナな感じのイベントです。ただ、我が家のような英語が堪能ではない子供は、バーチャルが厳しい気がします。日本では保育園の場合、修了児の保護者がアルバム作成程度で、毎月の様なイベントの開催はありません。PreKといえど、日本で言う、小学校のPTAが強い気がします。
カリキュラムもしっかりしているし、日本とは比にならないくらい、自由さもあり、面白くもありますが、今のコロナの状況、精神衛生問題、子どもの発達のことを考えると日本に強く惹かれる今日この頃です。
いいなと思ったら応援しよう!
![桃井ももは](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39285989/profile_8510df8e0aa13674b65d3e43cacc73d7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)