見出し画像

週刊『めんたい♡通信』20250216号

こんにちは!

今週19日からは二十四節気の『雨水』の時期になります。雪が雨に変わるころ、雪解けが始まるころといわれています。

この週末は昼間の気温も上がり、福岡・太宰府天満宮の飛梅も14日に開花したそうです。春の気配が少しずつ感じられるようになってきました。

とはいえ、まだまだ三寒四温で今週も寒さの戻りがあるようです。体調管理をしっかりしたほうがいいですね。


権力を持った側が社会や組織を変えようとする場合には、反対する人を排し、矢継ぎ早に新たなルールを打ち出すというやり方は、歴史上もしばしば見られる戦略だと思います。

トランプ大統領の就任以来の動きは、『Flood the zone(洪水戦略)』とも呼ばれるようです。幅広いテーマに高めのボールを投げているので、反対する声が分断され、メディアでも何を取り上げるべきかの焦点が定まりません。

反対の声を上げたらそこから『ディール』で条件交渉の罠にハマりますし、反対の声が小さければそのまま実行されしまいます。

ただ、それぞれのテーマは、これまで不満を持っていた人たちの声を反映したルール変更でもあるので、決してトランプさんの思いつきだけでは無く、反対の声が必ずしも多数にはならないというところも味噌なのですよね、


庶民の立場からすれば、世界情勢が100年前と同じような流れに陥らない事だけを祈るのみです。

【マーケット雑感】

世界のマーケットは総じてしっかりという感じでした。

相変わらず米国の景気指標が発表されるたびに、金利や為替が反応して、それに株価指数先物がつられるという短期的な動きはありましたが、株価への影響は小さかったようです。

マーケットはトランプ大統領の『相互関税』導入がこれから精査され、実施は4月移行になったことを好感したようです。
さらにトランプ大統領がプーチン大統領と『ディール』を始めた事で、ウクライナとロシアの戦争終結が近いのではということで、欧州株価は大きく上昇しています(欧州各国とウクライナがそのディールに合意していないことと、株価の反応は異なります)。

独DAX40は前週末比+3.3%上昇し、英FTSE100とともに史上最高値を更新しました。
仏CAC40も前週末比+2.6%上昇して、昨年前半の史上最高値に近づいてきました。フランスは昨年後半は中国経済の減速の影響を受けて株価が低迷していましたが、中国の株価も下げ止まった感もあり、大きく戻しているようです。年初来で+10.8%値上がりしています。


米国株も堅調。NASDAQは前週末比+2.6%、S&P500+1.5%、ダウ平均+0.5%上昇しました。S&P500はほぼ史上最高値に、NASDAQもあと少しまで戻ってきました。米国市場は月曜日休日ですが来週史上最高値を更新できるかが注目ポイントとなります。

個別銘柄ではMeta(Facebook)が金曜日までなんと20営業日連続で上昇を続けています。前週末比+3.1%、年初来+15.4%の値上がりで史上最高値を更新して金曜日は引けています。JPモルガンも金曜日史上最高値引け。

また、先月DeepSeekショックで売られたNDIVIAですが、見直し買いが入り先週は+7.4%と大きく上昇しています。2月月間で+15.9%の値上がりで、ほぼショック安を取り戻した感じです。

それから、Appleが中国向けのiphneのAI開発で中国Alibabaと提携することを発表して株価が大きく上昇しています。Appleは前週末比+7.5%、Alibabaは今月約20%、年初来だと約50%も急騰しています。


金(ゴールド)が続伸。前週末比+0.3%の値上がりです。週前半には一時2,968ドルまで上昇して史上最高値を更新しましたが、金曜日はそこから2.5%下落して引けています。

地政学リスクへの根強い買いに加え、ETFを通じた投資マネーも流入しており、3,000ドル超えの予想も増えています。

ただ、目先はウクライナやガザでトランプ・ディールでとりあえずの停戦の可能性が出ており、金価格も調整してもおかしくないタイミングかもしれません。


日本株は・・・。

日経平均は前週末比+0.9、TOPIXも+0.8%と一応上昇しました。でも前週-2%前後下落していたことを考えると、欧米株価に比べ弱い印象が拭えません。

企業の決算発表がピークで増益企業も多く、個別には急騰する銘柄も少なくないですが、全体としては買いが『薄い』印象です。(急騰後にストップ安(東証の一日の制限値幅いっぱいまで株価が下落すること)する銘柄もチラホラ・・・。)

トランプ大統領の『相互関税』への影響を懸念してなのか、先物の上値が重いですね。日本はそもそも関税は高くないのですが、非関税障壁で消費税なども検討対象だとかで。

まあ、実施は4月移行ですし、今の株価が関税への影響を十分に織り込んでいるならば、今が買いをいれるべき時期なのかなという気もします。

おまけで、もし外圧で消費税を下げないといけないのなら、それはそれで喜ぶ人も多いのかな(笑)。

(主な指標)

【今週の記事】

都内では21世紀に入り、高層ビルの建て替えが続いています。丸の内・東京駅界隈を筆頭に、日本橋・八重洲、渋谷駅界隈など街造りも含めて様変わりしています。

そんな中で銀座は街の外観は伝統が概ね維持されているエリアだと思います。数寄屋橋交差点のソニービルは昔東京に初めて来た時に、とてもおしゃれな空間だと感じた記憶があります。今年1月に建て替えが完了しグランドオープンしましたが、改めておしゃれな空間になったようです。

最近の高層ビルはなんとなくどこも似たようなテナントばかりだなと感じる事が多いのですが、リニューアルしたソニービルは流石のソニーという遊び心と余裕を感じます。

ソニーはすでにエレクトロニクスだけでなく、ゲームや音楽・エンタメとビジネスが多角化しています。業績も絶好調で株価も先週、史上最高値をつけました。儲かっているからだけではなく、目指しているものが大事なのですよね。

【おまけ】

そういえば先週14日はバレンタインデーでしたが、チョコ食べましたか?最近はカカオもすごく値上がりしているので、チョコも高いですよね。

テレビやネットではギスギスした暗い話題かお笑い系の番組ばかり。現実社会も物価高でキャベツもコメも高いし、社会保険料高騰で手取りは減るばかり。
『愛』を感じる事、考える事が減っていると感じるのは私だけでしょうか・・・。

【その他本文で参照した記事】

***

それでは、また来週!
(今回は2月16日お昼頃にお届けしています。)

***
(但し書き)このメルマガは株式市場に関する私の見解(投資の判断はご個人の責任でお願いします)と、ネットサーフィンの中で気になった記事をご紹介するものです。ネットに溢れる膨大な情報を各人がすべて見ることは不可能ですので、少しでも貴方の目に留まらなかった情報をピック出来ればと思っています。ご質問・お問い合わせ、配信停止等、お気軽にご連絡ください。
***

いいなと思ったら応援しよう!