或るアファンタジアの事例
以下は或る個人に限った主観的な話です。
私のアファンタジアとSDAM
私の内的経験
聴覚的な心的イメージ(音声的な心的イメージ)を伴わない言葉のみによる内言(worded thinking)。
言葉および感覚的な心的イメージ(視覚/聴覚/味覚/嗅覚/触覚/等)を伴わない思考(unsymbolised thinking)。
出眠時幻視 (hypnopompia)
これまでに経験した不随意の視覚的イメージ:睡眠から目覚める寝起きのウトウト時に、hypnopompiaと呼ばれる出眠時幻視(数秒~十数秒)を生涯で数回のみ。いずれも動かない対象(生物ではなく人工物)を心の目で見るといった視覚的体験で、物体(例えば家具の彫刻やギターのフレット)の細部に超接近した心の目をゆっくり上から下に平行移動しながら鮮明な拡大画像を見ているという実感を伴う明晰夢(いま自分は視覚的イメージを見ているんだという自意識を伴う)的な主観的視覚体験。
睡眠中の夢
これまでに経験した夢の中での心的イメージ: 視覚以外(聴覚/味覚/嗅覚/触覚/等)は経験なし、視覚は判断不能(保留)。
夢は、目覚めると同時に急速に消失するのが常だが、夢の中で視覚的な現象を感じたであろうと思えたことは少なからずある。ただ、それが(1)空間的あるいは抽象的な着想だったのか、それとも(2)視覚的なイメージ(心の目で見るという実感)と言えるのか、判断できない。前者(1)の着想は、覚醒時に何らか視覚的現象を想起しようと試みているときに感じる着想(非視覚なのだが視覚的現象を構成する「情報」を感じさせる気配のようなもの)と似ているような気もする(つまり心の目に浮ぶ視覚的イメージではない)が、夢の中(無意識時)のことなので何とも判断しかねる。なお、夢の中で感じたであろうと思われる視覚的な体験は、先に述べた出眠時幻視で感じた鮮明な視覚的体験とは完全に異なる形態だという実感はある。出眠時幻視は「心の目で見えている」という実感(意識)を伴うものだが、夢の中でみる視覚的と思われる体験にはそういった実感はない。なので、夢の中のそれは覚醒時に感じる着想(情報の気配を察知)と同じ形態のものなのかもしれない(つまり視覚的イメージではない)。いずれにしても「これだ」と強く言えるような材料や確信はない。
その後、夢の中で視覚的イメージを感じていない可能性が高まった。こちらを参照。
その他
視覚的な心的イメージがないことをはっきり自覚したのは20世紀末頃(その1、その2)。自伝的記憶が希薄なのもこの頃には自覚。
アファンタジア関係の英語論文を読むが、本人に英語能力はない。
病歴(既往歴):幼児期に川崎病(血管炎症、高熱)。それ以外は現在に至るまで大病なく健康。いわゆる心の病気(○○病、○○症、○○障害)と呼ばれる類は主観的にも客観的にも経験なし。発達障害(ASDやADHDなど)についても同様(経験なし)。
人の顔の識別で困ったことはない。つまり顔を識別できるので相貌失認ではないし、相貌失認っぽいとも思ったことはない。また、モノの位置や方向など空間の把握で混乱したことはない。自分の場合、空間認識能力はある。
先天性アファンタジアおよび先天性SDAMと、それを伴う処世について、とくに良くはないが、とくに悪くもない。とくに益はないが、とくに損もない。つまり、とくに何でもない。
関連リンク
アファンタジア考の記事(Xからの抜粋まとめ)
https://note.com/nyaphantasia/all