見出し画像

クラフトビールを販売している鈴木七緒が「クラフトビールって何?」を解説!

鈴木七緒です。

クラフトビールを製造し販売していると、「クラフトビール好きなんです」とおっしゃる方によくお会いします。

あまり知名度もなかったところから、好きな人も今や結構増えているようにも思います。


そもそもクラフトビールとは何なのでしょうか?

意外と聞かれたら答えられない、そんな人も多い​かもしれません。


何をもってクラフトビールと呼ぶのか、そして他のビールとの違いを書こうと思います。


クラフトビールとは?


クラフトビールと呼ぶには条件があります。

定量的な何かで計られるわけではなさそうですが、醸造所が小規模であるというケースの場合「クラフトビール」と呼べるとのことです。


クラフトは英語で「工芸」などの意味があり、まさに工芸品のように職人によって造られているビールのようですね。


クラフトビールという呼び名は最近らしく、それまでは主に地ビールとして広まっていたようです。

日本各地に小さなビール醸造所が次々と誕生した1994年頃から一次のブーム、そして2000年代に入り再度人気に火が付き、各地でクラフトビールのイベントが開催されるなど、より広く大衆にも伝わっていったそうです。


思ったよりも最近の話で驚きました。

私も詳しい時代背景を知っているわけではありませんでしたので、クラフトビールを販売している者としてある程度の教養は身につけておこうと思いました。


クラフトビールの種類は100以上とも150以上ともいわれています。

その種類の中、私の製造販売しているクラフトビールは現在3種類あります。


表参道クラフトは3種類販売中

コンセプトは「ご縁を結び、日本を元気にするビール」。

地域の活性に加え、関わる多くの人々のご縁につながる商品となるよう、今後販売に力を入れて参ります。


現在販売しているクラフトビールは以下の3種類。


①ペールエール
②IPA
③ホワイトエール

今後も新しい種類を増やしていく予定です。



なぜ人気急騰中なのか?


味・香り

多くの種類がある中で、特徴的な違いは味や香りが挙げられると思います。

好きな種類をたっぷり堪能するのもいいですが、何よりこれほど種類があると、いろんな味を楽しみたくなってしまいます。


香りも素敵なものがたくさんあります。

お気に入りのクラフトビールを見つけるその過程も楽しいですよね。


この豊富な種類が人気の一端を担っていると思います。


見た目

缶だと様々なデザインのラベルが貼られています。

ネーミングも特徴的なものが多いですよね。


ビールを注いだ時の色も含め、こういった見た目で楽しめるのも一つクラフトビールの魅力だと思います。


お気に入りのデザインがあったり、目を引く見た目をしているとついつい興味が向いてしまいます。

そういったラベルやネーミングのインパクトも、人気を冗長する要因になっているかもしれません。


自分だけが知ってる特別感

「自分だけが知っている」というのは、まるでインディーズ時代のまだ有名になっていないバンドの魅力に気づいてしまったみたいな、ちょっとした優越感、所有感を与えてくれます。


自慢したいわけでもない、「何それ?」と友達からの話題をかっさらいたいわけでもない、自分だけが知っていて、それでいいという特別感もまた、人気の理由の一つかもしれません。


これだけ種類がある中で発掘した自分というこの感覚で、好きなクラフトビールを見つけられたら嬉しいですよね。



いろんなクラフトビールを味わって、お気に入りをぜひ探してみてください。


その過程で、「表参道クラフト」も味わっていただけると嬉しい限りです。


いいなと思ったら応援しよう!