![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172049174/rectangle_large_type_2_a0b4606fb104f09206424bb5e1562cb4.png?width=1200)
わたしの「きさらぎ」
こちらの記事はキャリアオンラインスクール「SHElikes」内での企画により執筆したものです。
13期ライコミュサポ隊のにゃんちゅう🐱🐭です。
ライコミュ【note投稿企画】第2弾✌️が開催されました。
テーマや期限があるととっても書きやすいし、書けてるわたしを感じられるのでとてもモチベーションUPにつながっております。
早速ですが、第二回の #note投稿企画 のお題を発表💐
— にしまり🌱毎日幸せに過ごす13期ライコミュCP (@nishimari3) January 27, 2025
今回のテーマは「私の2月」。
あなたにとって2月といえば、何を思い浮かべるでしょうか。
どんな小さなことでも大丈夫。
思い浮かんだことを素直に言葉にのせてみてください💗
たくさんのご参加お待ちしております!https://t.co/2oCs45hiae pic.twitter.com/z8DgN1fgJV
今回のテーマは「私の2月」
2月といえば、、、
「バレンタイン」「節分」「受験シーズン」という私のイメージ。
振り返ると、イメージが変わっていたので、「わたしの年代別、2月」についてお話ししていきたいと思います。
学生時代の2月
やっぱり2月といえばバレンタイン🍫
友達が大好きな私は、友チョコ(たまには本命も)を作ることに専念していました。最大50個くらい作ってたんじゃないかな。。。
たくさんの人に渡したいのに、動くのがとーっても遅い。
バレンタインデーの1週間前とかに焦って何を作るかを調べていました。時間もないのに、他の人とあまり被りたくない。それに加えて、ザツさが出てしまうので、お菓子作りは苦手。
メニュー検索にたくさん時間を使っていたな〜ということを思い出しました。
また、ラッピンググッツもバレンタインデーの1週間前にはほとんど売り切れていて、可愛い柄とかがない。😭無地の袋にシールやキラキラモールでデコっていたのがとても懐かしいです。
毎年、「来年はもっと早く準備しよう!!」って思うけど全然できないず落ち込む「わたし」。でもチョコもらってくれた人の笑顔やありがとうで心癒される2月だったな〜と懐かしみました。
みなさんはどんな本命チョコ、友チョコを作ったのかな?気になる。。。
社会人時代の2月
社会人になって、自分にお金が使えるようになった「わたし」は、学生時代と変わって「作る」のではなく「買う」になりました。
私はずっと京都に住んでいるのですが、京都の2月って一番寒いんです。日によっては市内なのに雪が積もるくらい。そんな私が行き着いた先はフードフェア!!
バレンタインフェアやイチゴフェア、牡蠣🦪小屋など、温かいところで美味しいものを食べるという幸せな2月を送っていました。🐷
特に百貨店で開催されるバレンタインフェアは、店も人も多く、ギュウギュウ。
有名パティシエさん、有名な店なんて全く知らないただのミーハー。ちゃんと調べて、行列に並んでいる人を横目に。父へのバレンタインと言いながら、自分の食べたいチョコレートを味見をさせてもらいながら選ぶのがとっても楽しかったです。
ちなみにここでも他の人と被りたくない症候群を発動させ。日本酒が入った生チョコや、海外で製造までやっているクセのあるチョコなどをよく購入していました。
おすすめのお店やパティシエさんがいたらぜひ教えてください。
ママになった「わたし」の2月
今まで「バレンタイン」がメインだった「わたし」。
ママになった途端、「節分」に変化しました。
なぜかというと、子供が歌うからです。「おにのパンツ」「まめまき」「おにはうちでひきうけた」などなど「おに👹」が出てくる歌を。
制作物ももちろんおに関連。
チョコレート🍫は脳内から追い出されてしまいました。
我が家の節分は手巻き寿司スタイル。
酢飯を作るところからスタートです。海苔が大好きな我が子は最初の1本以外は海苔と具を別々で食べます。海苔がふにゃふにゃになるのが嫌だそうです🤣
手巻き寿司を食べたのち、豆まきへ。鬼役は基本、おばあちゃん👵
楽しそうな声が毎年、近所に響き渡っています。(ご近所さんごめんなさい🙇♀️)
もうひとつ、重要なイベントが2月にできました。
それは「雛人形を飾る」です。
ママになるまで、知らなかったのですが、雛人形って立春(節分の翌日)から2月中旬にかけて飾るのが一般的だそうです。
これを知ってびっくり!!豆まきしたら、もう「ひなまつり🎎」。
私が子供の頃は、いつの間にか雛人形が出ていたので、そんなに前から出てた?と疑問に思っていましたが、母がちゃんと出してくれていたそうです。
我が家の雛人形は、手作りによる「癒し」の商品を販売している京都のリュウコドウという会社で購入しました。
どうしても15人飾りがいいけど、大きいものを飾るスペースがない。日本人形のような顔が怖い人形は嫌だ。という私のわがままを全て網羅してくれた雛人形。
こだわりにこだわって買ったので「少しでも長く飾りたい!」という願望から豆まき終了の翌週には飾るようにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738075358-FldwkQLO1CGyDuz5qRag9hE0.jpg?width=1200)
最後に
バレンタインがメインだった昔。友チョコや本命チョコを「作る」から百貨店やグルメフェアで「買う」に変化。さらに子供の影響で「節分」から3月と思っていた「ひなまつり」へと変化してきた「わたしの2月」
なかなか「ある月」に注目して振り返ることがなかったので、とても良い経験となりました。そして年を重ねるにつれ、また変わっていくのかな?と思うとこれからの未来がとても楽しみになりました。