![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54897957/rectangle_large_type_2_4e0ea4627dce98a769dd76f300d38281.jpg?width=1200)
はやく寝たい系騎士くんのnote ~睡眠時間を確保できる凸ルートの組み方編~
はじめましての方ははじめまして、睡眠時間を求めてクランを渡り歩くなんとなくと申します。
今回はプリンセスコネクトRe:Diveのクランバトル(以下クラバト)の凸ルートの組み方、特に”睡眠時間を確保できる凸ルートの組み方”について軽くまとめてみようかと思います。
内容は手動TLができる150~1000位くらいの中上位クラン向けになりますのでご了承ください。グラマスクランのみなさまはブラウザバック推奨です!
1. はじめに ~スコアのために人間やめますか?~
クラバトを1日20時間やる人を果たして人間と呼ぶのでしょうか?
あなたはクラバトスコアのために人間やめますか?
やめません!(切実)
睡眠は心を潤してくれる。リリン(人間)の生み出した文化の極みだよ byカオル
冗談はこのあたりにして本題に入ります。
まずそもそも凸ルートとは何かについて簡単に説明します。
クラバトには1日3回の攻撃(以下凸)の権利があります。
この凸には、各凸で共通の自キャラを使用不可という制約があり、同じキャラを別の凸で使うにはクランメンバーからサポートキャラを借りる必要があります。
1回の凸には5キャラ必要なので自キャラ4人+サポート1人を3凸分、15人を被らないように編成する必要があります。
この被らない3凸編成の組み合わせを、一般的に凸ルートと呼んでいます。
低段階の凸ルートの組み方については前回記事で少しふれていますので興味あれば読んでみてください↓↓↓
閑話休題
さて今回は主に高段階(4段階目~)の凸ルートの話になります。
5段階目の暫定凸ルート編成まとめです。 pic.twitter.com/dbifsCUP61
— ハンマリォ公式 (@hanmarilo) May 25, 2021
こちらはハンマリォ様の5月5段階目の凸ルート表です。最近はこのように凸ルートを公開している熟練騎士さんが多くなってきました。
ではこのように公開されている凸ルートが”睡眠時間を確保できる凸ルート”なのでしょうか?
答えはNOです
なぜなら公開されている凸ルートのほとんどは、クラバト主要キャラを所持し、ランクも適正であること前提でTLを詰めた、高リスク・高スコアルートだからです。
特に何も考えずトレモ期間をだらだらと過ごした騎士くんが通れるような甘いルートではありません。
実際にクラバト当日になってから妥協オート編成に変更し、想定しない事故を起こして深夜まで凸消化できなくなる。そんなプレイヤーをたくさんみてきました。
そこで今回はスコアより睡眠時間を確保することに重きをおいた凸ルートの組み方について書いていこうと思います。
2. 4凸ルートのすすめ
結論からいいます(ヴァッシュさん風)
睡眠時間を確保できる凸ルートとは・・・4凸ルートです(どん)
ツッコミどころはあるとは思いますが
要は最初から4凸する前提で凸ルートを組むということです。
3凸する前提で1凸を他ボスに組み替えられるルートとかではないです。
完全に4凸が被らないルートを組むということです。
下図は3月?に実際に自分が使った凸ルート表(睡眠優先ver)です。
(黄下線はサポート)
任意の4凸の20人が一切被らないようになっているのが分かると思います。
4凸ルートのメリットは主に3つです。
1. 凸ルートが崩壊しない
4凸から3凸選ぶことができるという状況は、3凸決め打ちのルートに比べ選択肢が6通りから24通りに増えます。加えて凸先が1つ潰れても回避できるため凸ルートの崩壊はまずありません。
2. 持越しで本凸編成を別ボスに使える
基本的にフルに近い持越し編成は1周待って同じボスに凸するのが普通ですが、4凸ルートだと全キャラ組替えて別ボスに凸することが可能です。
特に5段階目の持越しは1周が長いため、別ボスに持ち越しを吐けるのは大きなメリットとなります
3. 共有しやすい
基本的に3凸ルートの共有はほぼ意味がありません。なぜなら個々でランク・所持状況が全く異なるからです。しかし4凸ルートであればどうでしょう? 4凸から3凸選べるならば、自分に合う3凸ルートをとれる可能性が比較的高くなります。
以上、4凸ルートのメリットになります。
4凸ルートが組めれば苦労しないのは当たり前と思うかもしれませんが、意外と4凸前提でルートを組んでる人はいないです。
被らない3凸編成が組めたからいいや という
慢心と油断が睡眠時間確保の最大の敵です
この凸ルートの自由度というのは本当に大事です!
睡眠時間を確保したい人は4凸前提で凸ルートを組みましょう!
本記事で最もいいたかったことは以上になります。
・・・ここから先の内容は蛇足ですので興味ある方のみどうぞ。次は凸編成の選び方について話していきます。
3. 高段階(4段階目~)のテンプレ編成
前記事同様、まずは現在の主流テンプレ編成をまとめてみます。高段階でのテンプレ編成は主に以下の7つです(たぶん)
①ルナ-ニャル型
ニャルの呼吸1の型 ルナのソルコンにより一気に魔攻を引き上げる。高段階でも変わらず活躍。低段階と違い精密なTLが要求される。
②ラビ-ユカリ型
ユカリのTP回復をラビリスタに入れることでラビリスタのUBを加速する。ユカリをサレンに代えることもある。物理トップメタ編成。
③マホ-ニャル型
ニャルの呼吸2の型 ネネカのフィールドを重ねることでUB回転率を上げ尻上がりにダメージを伸ばす。高段階ではニャルの代わりにプリキャル水マホなどの魔法アタッカーに代わることがある。
④ニャル先頭型
ニャルの呼吸3の型 ニャルの被弾TP回復によりUBを連発する。
ほぼワイバーン専用
⑤クリス盾
クリスUBとボスUBタイミングを合わせることで攻撃をかわし続ける。
ほぼゴブリン専用
⑥キョウカオート
プリキャル・キョウカによる魔法火力で攻撃する。
フルオート編成で活躍
⑦物理汎用
ラビプリコロをベースにアキノなどのアタッカーと組み合わせる。②ラビ-ユカリ型と被らないように組むことが多い。
以上7つです。
高段階にもなるとテンプレ編成がコロコロ変わるのであくまで参考程度にしてください💦
現在の環境編成である①ルナニャル型+②ラビユカリ型に加えて、③~⑦から1凸選んで使うのが一般的な凸ルートとされています。
4. 凸編成の選び方 ~プリコネ ヒヤリハット~
次は各編成の採用優先度についてです。
ハッキリ言います。
睡眠時間を確保するうえで最も考慮すべきは”事故リスク”です。
事故は睡眠の最大の阻害要因、命に代えても回避することを考えましょう。
手動ができないからとオート編成を使う人もいますが、世に出ているオート編成でも確率で死ぬ編成が普通にあります。
フルオート=安定編成ではないということを肝に銘じてください。
前置きが長くなりましたが、各テンプレ編成の事故リスク(事故率ではない)をまとめたのがこちらです。
上から事故リスクの高い編成となっています。
まず先頭が即死ダメを受ける④ニャル先頭型・⑤クリス盾は論外です。
②ラビ-ユカリ型 を含む物理編成ですが、これも先頭アタッカーの被ダメを前提にしているためおすすめできません。ユカリさんの回復があるため多少はマシレベルです。
①ルナ-ニャル型 はできれば凸ルートに入れたい編成です。
かつてはソルコンクリで事故が多発するクソゲーでしたが、ニャルのステ上昇によりかなり安全になりました。フルオートは無理ですが、手動を練習してでも採用の価値があります。
③マホ-ニャル型 は、全体攻撃を受けるボスでよく採用されます。事故率が低めでオートでもダメージを出せるため人気の凸先になりやすいです。
⑥キョウカオート はダメージは低い代わりに安定性は抜群です。他のテンプレと被りにくく持越しで使われることも多いです。
というわけで、睡眠時間を確保できる=事故リスクが低い凸編成は
⑥キョウカオート
③マホニャル型
①ルナニャル型
②⑦物理
以上、4編成をベースに考えるのが無難だと思います。
5. 神(2ボス)はいる そう思った
かっこよくて草 pic.twitter.com/EDcWWPCqm9
— ホクソン (@hky7777777) March 28, 2021
デカグリフォンさんカコイイ💛
ここまでに凸ルートの考え方と採用すべき編成について書きました。最後にどのボスをメインに殴っていくかについて話そうかと思います。
もう結論を見出しに書いてますが、
2ボス(グリフォン・ライライ・ランドスロース)を優先しましょう!
2ボスは編成が面倒なわりにスコアが不味いという”最高のボス”です。
クラバトスコアは誘蛾灯のようなものです。
普段スコアを気にしない人でも、1凸3億出せるボスがいるとついつい殴りたくなってしまう、そんな不思議な魅力を持っています。
対して2ボス、こいつは決してクソボスなんかじゃありません。
ひどく分かりづらいですが確かに光がみえる。そう例えるなら刀、眠りたい騎士くんを引き寄せる
不人気ボスであればあるほど、妥協ダメージでも通しやすくなります。
具体例を挙げましょう。
3600万が出る3ボスバジリスクを前にして、2ボスグリフォンに凸者がいないとき、たった一言こう言うだけです。
「2ボス、オートで1200しか出ないですが凸りましょうか?」
十中八九通すことができるでしょう。
他ボスでもっとダメージを出せる編成があるのにそれでいいのか? それでクラバトが本当に楽しいのか?そう思われる方もいるかもしれません。
・・・この記事の一番最初の質問を覚えていますか?
あなたはクラバトスコアのために人間やめますか?
やめません!(寝ます!)
というわけで2ボスを最優先に凸ルートを組みましょう!!!
6. さいごに
まとめます。
睡眠時間を確保できる凸ルートの組み方のポイントは以下の3つです。
1. 4凸被らない編成で凸ルートを考えること
2. 手動・オート関係なしに事故リスクの低さで編成を採用すること
3. 凸先ボスはスコアがまずい不人気ボス(2ボス)を優先すること
いかがだったでしょうか?
参考になりましたら幸いです。
ウマ娘プロジェクト完全新作コミック🐎
— ヤンジャン! (@ynjn_jp) April 22, 2021
“オグリキャップの物語”https://t.co/yUgqfQeCU0
(1/13) pic.twitter.com/ARvGwxhDDg
ウマ娘シンデレラグレイおもしろすぎない?(露骨な宣伝)
久しぶりのnoteになりますが、みなさんお元気でしょうか?なんとなくです。こちらは相変わらずクラバト傭兵として過ごしています。
最近は人が足りないクランばかりでビビりますね。
クラバトが近くなると傭兵先候補を調べたりするんですが、あと1人足りない!とかではなく5人足りない!とかいうレベルの抜け具合はマジでヤバいですね☆
さて今回は凸ルートについて書いてみました。本当はキャラおりゃん民用の凸ルートの考え方とか不人気ボスの見極め方とか書きたい内容もあったんですが、凄まじく長くなってしまったので諦めました。
まあ誰得な内容だし書かなくても別にいいよね(笑)
一応記事の内容は完全に主観に寄っているので鵜呑みにしないように!なにか言われたらすぐ記事消して逃げます!
それではよきプリコネライフを!