見出し画像

2024年上半期の振り返り(WEB制作業務)

2023年12月下旬から2024年6月まで勤務した派遣先のWEB制作、展示会業務について振り返った。

振り返り、学んだ事

●会社サイトの修正案作成
修正案について3つに絞ってまとめ、FigmaでWF・デザインカンプを作成。
会社の理念や現サイトの世界観を考慮して、文字ばかりのページのデザインとTOPページのメインビジュアルを検討し、3月に一部リリース。
しかし、メインビジュアルにおいてはアスペクト比が違うモニターで崩れの現象があり、元に戻した。
修正して4月に再リリースするが、アメリカ人マーケターの指摘により(デザインが抽象的すぎて、会社のサービスがわかりづらい。ネットワーク監視とは少し違うテイストの気がする)、再度デザインを検討して静止画の修正デザインをリリースするが、「サイトの一番の目的である、ダウンロード件数やSEO順位が伸びることがなく、むしろ昨年度より下がっている」と社長から指摘があり、契約開始時の時のデザインにあらためて戻す。

そこから、4月のDL数が減った要因分析を行う。

①TOPページメインビジュアルのキャッシュ残存による崩れ
②Google広告設定:評価項目を複数設定し、各項目に重み付けをしていなかったため、Google広告のAIが広告を取りやすいユーザーに広告表示し、コンバージョンを達成していた。DLをしてくれそうなユーザーに広告表示されていなかった。
上記を原因と分析。
①については、キャッシュを無効にするコードをHTMLに埋め込むことで解消。
②については、Google担当者からコンバージョンの値設定など学び、修正。

6月に入って、突然、社長からアメリカ人マーケターが作成した動画をTOPページメインビジュアルに使用するよう指示があり、在職期間中に対応。
それ以外に、営業担当者の方からの指示書に基づいて、製品ページの一部修正を行なった。

苦手意識があったHTML/CSSコーディングと真摯に向き合って、苦手を少し克服した半年間だった。
オンラインイベントなどで習得したFigma for VS Codeなども試せて自己の成長にもつながった。
また、競合他社のサイトの分析も行い、サイトの修正箇所の理由を検討した。
その他、総務責任者の方からのアドバイスを元に、過去にコンサル会社から頂いたSEO対策修正指示書を見返し、4月下旬からまだ修正していなかった箇所の修正をテスト環境へテスト反映するなどをした。Webp変換ツールによる画像圧縮や、.htaccessの設定など学んだ。

●定常業務での会社サイトの修正作業(営業日カレンダー更新、お知らせ案内、顧客のサービス導入事例などなど)
TOPページのみWordPress、他の階層ページはPHP(実質はHTML/CSSと同じ)で出来ており、初めて経験するサイト構造だった。前職のWEBディレクターアシスタント職で学んだ更新業務の知識をフルに活かせた。
「Light House」の数値測定について技術部の先輩から見るように指示があり、会社サイトの全ページの数値を測定して、Excelに定期的に測定した数値を記録した。
サイトの表示速度を上げるためには、全ページ共通して不要なCSS、JSの削除が必要であること、メインビジュアルを軽くすることが必要であり、3月下旬から修正方法を調べて着手を開始した。
また、サイト修正を通じてわからないことは自分で調べながら実践する癖がついた。

●Google広告担当者と面談·Google広告の確認
1〜3月担当のGoogle広告担当者の方がめちゃくちゃ優秀で色々教わる(計測タグの埋め込み、予期せぬ「サイトポリシーに反している通知」の修正、p-maxの設定)。
いかに低コストでコンバージョンの数値を上げていくかが課題だった。


●展示会業務
ポスター作成でIllustratorを使用。Goldの文字について地味目になってしまい、様々なGoldの文字の作り方について調べる。
展示会の種類や期限ものタスクが多かったので、抜け漏れがないようにExcelでイベントタスク管理表を作成。コストカットできるようにこれまで都度イベント会社に作成依頼していたポスターはやめてタペストリーを自社で印刷会社に依頼し、リユースできるようにした。
一度、ポロシャツ印刷で刺繡の入稿データの誤りがあり深く反省。それ以降、入稿データは同部署の先輩にダブルチェックをお願いするようにした。

●ロゴのガイドライン作成
Figmaでスライド形式で作成。社長にロゴの由来について聞き、まとめる。

●名刺データの修正&作成、チラシデータの修正
前任者に倣い、1-4月は名刺データはFigmaデータを使用したが、6月展示会ではIllustratorデータを使用する事になり、足りないデータを作成。
カタログチラシにおいては、入稿時の注意点(文字のアウトライン化、画像のリンク切れチェックなど)の失敗から、Illustratorの復習の必要性を感じ、Adobeクリエイティブカレッジのコースを復習する。

上記業務以外にも、過去の見積もりとの比較や協力会社さんとの打ち合わせセッティング、入力作業など過去の事務経験も多少活かせた。

今後の課題、願望

・制作会社に所属して、チームでサイトを作り上げる経験をしてみたいと思った。
・これまで苦手だったコーディングが楽しくなり、好きになり、無理を承知でコーダーの道もダメ元で目指してみようと思った。
・Google広告やSEO施策など、顧客の利益を追求する知識やスキルももっと身につけたいと感じた。
・DTP業務を通じて、Illustratorについてあらためて学び直そうと感じた。

まだまだ駆け出しで、手探りでWeb制作に携さわらせて頂き感謝している。また、デザインファームのコミュニティにも相談させて頂いたことがあり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
一方でインハウスのWeb制作担当であったので、自己流で作業しており、荒いやり点もあり、また一人で制作していくのは本当に孤独で(もちろん技術面では技術部の先輩に相談したり、社長に出す前に同部署の先輩に見てもらえ、完成版については社長、アメリカ人マーケターにフィードバックをもらえたが…)、あらためてちゃんと制作会社に所属してチームで制作をしたいと感じた。

いいなと思ったら応援しよう!