![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131034417/rectangle_large_type_2_80a903997bafad0a9ff91534df447d23.png?width=1200)
【副業の所得20万円以下の方必見!】" 住民税申告書 "の書き方 (最新!令和7年3月17日期限版)
なぜ住民税の申告が必要?
本業サラリーマン給与とは別の副業利益が20万円以下だと確定申告不要!
これは確かに正しいのですが……
不要になるのはあくまで所得税(税務署に出すもの)の確定申告だけです。
副業利益が出ていたら住民税(市区町村に出すもの)の申告書は提出が必要。
利益に対して約10%の住民税も納める必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1708059450501-epNDVazmaK.png?width=1200)
ただ、副業している人はもっと注意しなくちゃいけないことがあって、住民税の申告をしていないと下手すりゃ「副業がバレる」のです。
なぜかというと?
副業利益が出ていて住民税の税金を払わなきゃいけないのに、申告せず税金も払っていない。
役所がひょんなことで副業利益があることを突き止めたら、どんな行動するかというと……
本業の会社に「特別徴収税額変更通知書」を送ることがあります。
問答無用で、いきなり。
![](https://assets.st-note.com/img/1708059453146-GYWwrtOgmG.png?width=1200)
通知書を受け取った本業の会社は、
「あれ?年末調整が終わってから何も修正なんてしていないのに、なんで通知が来るんだろう?」
と思うわけです。
そうなると真っ先に疑われるのが、
「この人、副業しているから住民税の変更があるのか?」
と考える訳です。
なので、副業利益が20万円以下だったとしても、副業バレしたくない人は住民税の申告は忘れちゃいけません。
とは言っても、住民税の申告書の書き方はネットでもあまり出回っていません。
副業利益20万円以下でも住民税の申告は必要、ということがまだまだ認知されていないからだと思います……。
今回はその住民税の申告書の書き方についてです!
※本業のサラリーマン給与と、副業利益(雑所得)20万円以下、の場合の記載方法になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1708059451493-T5fDYyHH5N.png?width=1200)
実際の申告書を使いながら、画像多めで説明していきます。
イレギュラーが起こった場合の対応方法についても記載しています。
ぜひご参考にしていただいて、副業分申告のお悩みを吹き飛ばし、今後の副業に専念していただければ幸いです!
※令和6年度版のものをご購入した方は再度の購入は不要です、内容は同じなので。
同じ記事を編集しているので問題ないとは思いますが、念のため記載しておきます。
ここから先は
¥ 390
サポートはnoteを読んでいただいて、気に入っていただけましたらツイートしていただくのが一番のサポートになりやる気が出ます。私も引用RTさせていただき、お礼を言わせていただきます。ぜひぜひお願いします🐱