Pythonエンジニア認定試験勉強②
自分のつぶやきを振り返り勉強の記録を貼っていきます。
Pythonは独学で知識はちょーっとあって、
試験勉強するにあたって今までに知らなかったことや気になったところをピックアップして呟きながらインプットしていきました。
ちょこちょこ抜けているけれど、
呟いたところをピックアップしていきます。
お目汚し失礼します。。
インタプリンタで遊ぼう!!
詳しくは↓を確認
出力とか。電卓代わりに簡単な計算ができる。
色々遊んでみると楽しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1645702336708-kCXTG3Sdz7.png?width=1200)
ここで色々試してみた。
「>>>」の後ろに計算式や簡単なプログラムを入れてみる。
1+1でEnterを押すと計算結果が出てくる。
>>> 1+1
2
![](https://assets.st-note.com/img/1645702614150-emQg9SbAyt.png?width=1200)
あとは余りだけを表示したり、除算の整数のみを算出したりと色々あるので、詳しくは参照を確認。
参照:
3.1. Python を電卓として使う
前の数式を参照する
模擬テスト受けていたらつまずいたので追記。
対話モードでは、最後に表示された結果は変数 _ に代入されます。このことを利用すると、Python を電卓として使うときに、計算を連続して行う作業が多少楽になります。
>>>1+1
2
>>>_+1
3
🟩対話モードの最後に表示された結果が入っている変数
— nyan_t (@nyant18400661) March 4, 2022
⇒『_』
3.1.1. 数
『対話モードでは、最後に表示された結果は変数 _ に代入されます。』https://t.co/MJhvSjsmmU#python復習 pic.twitter.com/jCc4WqLTUM
簡単ですが、ここまで。