映画レビュー「グリーンブック」
製作 2018年 米
監督 ピーター・ファレリー
出演 マハーシャラ・アリ
ビゴ・モーテンセン
タイトルの「グリーンブック」とは、かつてアメリカにあった黒人用旅行ガイドブックのこと、だそうだ。
と聞いた時、また人種差別がテーマの話かい!とちょっと抵抗を覚えつつ、
最近気になる俳優、ビゴ・モーテンセンとマハーシャラ・アリのバディものロードムービー、という魅力に惹かれることが勝っての鑑賞とあいなった。
特に白人のビゴ扮するトニーがガサツで無学な運転手兼用心棒、黒人のマハーシャラ扮するドクが物静かで気品溢れる天才ピアニスト、という設定が面白そうだと思った。
これまで私が観てきた黒人と白人のバディものは、黒人がエディーマーフィーやウィルスミスのような陽気でファンキーな人物。白人はトミー・リー(ってあれしか思い浮かばないじゃないか!)のような神経質なカタブツというのが十中八九のお決まりパターンだったから・・。
その私の貧相なイメージによる直感的選択は結果的に大正解だった。
時は1962年、アメリカ。ニューヨークなど北部では人種差別も緩和されつつあり、しかし南部の町では黒人差別がまだ色濃く残る時代。
カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才ピアニスト、ドクター・シャーリー(マハーシャラ・アリ)。黒人ピアニストとしてアメリカ北部での成功を収めた彼の次なる野望は、黒人差別の色濃い南部での演奏ツアーを成功させることだった。
そのツアーに運転手兼ボディーガードとしてスカウトされたのが、ニューヨークのナイトクラブで用心棒をしていたトニー(ビゴ・モーテンセン)。
こうして、無学でガサツで腕っぷしだけは強い白人トニーと、物静かなインテリ天才ピアニストの黒人ドクの凸凹珍道中的ロードムービーが幕を開ける。
あとはまあ、予想どおりの凡庸な王道ストーリーをたどっていくとも言えるのだが・・・。
行く先々で黒人差別を受け・・・。
水と油の相反する性格の中年おっさん二人のドタバタ劇・・・。
しかし本作が凡庸でありながらギリギリのところで陳腐さを回避し、
それどころか上質な気品とオリジナリティーをまとっているのは、過剰演出になりがちな差別問題や静と動、陰と陽の性格の相反、対立の部分を抑えめに描いていることに起因していると思われる。
例えばこんなシーンがある。
黒人差別的な警官に理不尽な尋問を受け、その警官をトニーが殴ってしまう。
しかし「暴力は敗北だ。今夜は君のせいで負けだ」とドクに怒られてしまう。
そこでそれ以上反論せず黙ってしまうトニー。
凡庸な映画なら、ここで、ガサツな性格のトニーのような設定の男なら「お前の為にやったんじゃないか!」と激昂して反発し、なんなら喧嘩別れ、なんてことになっているシーンのはずだろう。
差別的扱いに対しては、平静を貫こうとし、主人公二人の性格上の対立に対しても、一見ガサツなトニーが意外にもおとなしく一歩引いてドク立てる。
二人の旅はつねにそうしたスタンスが保たれていく。
後半にその傾向が強くなっていく過程では、二人が表面上は対立しあいながらも内面ではリスペクトしあい、人間的な絆が深まっていく姿が、南部の町の牧歌的風景と共に温かく描かれ、見ていて心地よい。トニーの意外なマメさ(旅先から奥さんにマメに手紙を書いていたりする)がまた、差別を描く映画に見るヒリヒリ感をほとんど感じさせず、作品全体にほっこりした雰囲気をまとわせることに一役かっている。
そこで私たちは、これは差別をクローズアップした映画ではなく、二人の男の絆の映画なのだと改めて気づくことになる。
・・・・・以下ネタバレあり・・・・・・
それにしてはラストの展開が私的には少々引っかかった。
あの演奏会出演のために南部のツアー周りを決めたんじゃないの?
今まで差別を受けてもキレたら負けだと、平静を装い、孤高の姿勢を貫いていたところが泣けたし、素敵だったのに・・。
今まで我慢していたストレスを発散してすっきり爽快?
二人の絆がさらに次の段階に進化し、関係がより親密になったってこと?
やっぱり差別はイカンという差別批判映画だった?
解釈はいろいろできる。それは良質作品として「深み」や「幅」を持たせる一つの条件でもあるのだろうが・・。
あそこはキレずに堪えて、最後まで演奏会をやり通してもらいたかった。
と思うのは私だけだろうか・・・。
※この記事は2019年12月掲載の自身はてなブログより加筆・修正して引っ越したものです。