ペットの医療費。ペット保険に入れば安心?

獣医療には公的医療保険なんてなく全額自己負担です。そして自由診療なので同じ治療でも病院によって金額が違うのもよくある話です。

入院手術なんてなれば10万円単位でお金がかかることもあります。そんなときのためにペット保険に入る方も増えました。ペット保険もいろいろな会社が出していて、保険料や補償内容も様々です。でも、ペット保険に入ったからと安心してはいけません。

保険が使える回数や金額の上限、免責金額に注意

ペット保険は保険が下りる回数や金額の上限があるものがほとんどです。越えた分は請求しても給付されません。

免責金額が設定されているものも多く、免責金額を超えなかった分は給付されません。例えば通院で免責金額1万円になってたら、1万円を超えた分のみ保険が下ります。診察内容にもよりますが、一回の通院で1万円を超えることってあまりないのでこれだと保険をかける意味がありません。

給付対象外の病気やケガなどが意外と多い

予防接種や健康診断、不妊手術など病気が原因でない受診は、当然ながら給付対象外です。また予防接種をしていれば予防できた病気、災害による病気ケガも対象外です。保険加入前にかかった病気やケガ、飼い主が故意にペットにケガをさせた場合も給付されません。

そして、その動物に多い病気やケガは補償対象外としている保険会社も多いです。

例:小型犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)、猫の歯周病など。

私の周りの猫飼いさんにも、「歯周病で抜歯したけど入ってる保険では補償されなかったった」と嘆く人が多発しています…

ここは保険会社によって補償するしないがあるので、加入前によく確認する必要があります。

保険と貯金、バランスよく

後日精算型は当然ながら動物病院に全額支払ったのち保険金の請求をします。窓口精算型(動物病院の窓口では自己負担割合のみの支払いでOKなタイプ)でも自己負担額は発生します。

この自己負担額は現金なりカードなりで支払う必要があります。なので、保険だけでなく貯金もしておかなければいけません。保険の請求回数・金額を超えてしまった場合も貯金で賄う必要が出てきます。

保険に入ってるからと安心せず、月々の積立貯金もお忘れなく。

ペット保険は必要?不要?

ペット保険は必要か不要かの論争がよく起きます。

不要派の意見は「保険に入ってても貯金しないといけないなら、貯金一本でよくない?」「保険かけてても補償対象外の病気ケガが多くて使えない」など。

その意見もよーくわかります。掛け捨てだし、病院に行かなかったらもったいないし、保険会社が倒産したらなんの補償もないですから。

わたしもペット保険に加入するかどうか迷いました。万が一入院手術となったときの打撃に備えるためと考え保険に加入しました。
複数の会社から資料請求して、免責金額がなくて高齢になっても保険料が跳ね上がらないところを選びました。

窓口精算型は便利ですが、その分保険料も高いです。あえて保険料の安い後日精算型に加入し、差額を貯金した方がいいのでは…と個人的には思います。


いいなと思ったら応援しよう!