つれづれ…なるままに。48。
太平洋戦争が始まる少し前に、名古屋市内に引っ越し、母は「札束が立つほど」のお金を払ってもらい、某女学園に編入しました。
しかし、すぐに授業らしいことは無くなり、毎日旋盤工場に行かされていたそうです。
「勉強したかった。英語を習いたかった。」が口癖でした。
当時は、敵性語と言われていたので、英語には憧れがあったようです。
母は戦争中のことは、多くは語りませんでした。私が覚えていることは
校庭に500キロ爆弾が落ちたこと。
茄子のすいとんが御馳走だったこと。
祖父の骨董品やら大切にしていたものを、わざわざ疎開させて土に埋めたのに、空襲にあって焼け野原になりみつけられなかったこと。
ぐらいです。話したくないことばかりだったのでしょう。
しかし、私が英語の成績が悪いと「私は勉強すらさせてもらえなかったのに!あんたは!」と言われて(今からでも勉強すればいいのに)と思ったものです。
終戦記念日には、必ず茄子だけのすいとんがでてきて、お昼ご飯になっていました。
戦後は、兄妹はそれぞれ成人して、母もアルバイトのような感じでいろいろ働いていたようです。
そして、お洒落をして外国映画をたくさん観て、ダンスホールに行ったりと、遅れた青春を謳歌していたようです。
祖父は昭和30年代に狭心症で、亡くなりました。いろいろあった人生でした。
それから、しばらくして。
その、芸者さんの息子が現れました。
かなり、時がたっていましたし、親族は詳しく知らなかったようで、しかも実質「長男」になるので
てんやわんやの大騒ぎになったようです。
なぜ私が詳しく知らないかというと。
叔父叔母、母たちが子ども(従兄弟たち)に何も言わなかった。内緒で事を進めていた。とのちに知りました。
母はというと、勤めた先の父と出会い、結婚します。35歳でした。遅い結婚だなあと思っていましたが、
できちゃった婚だったんですって!
と、のちに知りました。
そして、私が産まれたわけです。
我が家の小さい木に、鳥のために果物を時々置きます。メジロが来たり可愛いのですが、最近ヒヨドリが邪魔をします。