![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98126890/rectangle_large_type_2_81c3eefd62014e1c21650a6238798474.png?width=1200)
日米で違う胚移植後の過ごし方
「移植後の過ごし方」
これみんな気になるよね?
インターネットで検索してもYouTubeで検索しても、移植後の過ごし方はザクザクと出てくる。
しかし、この移植後の過ごし方って、厄介なことに日米では正反対だったりするから困りものだ!
前日バレンタインデーに無事に移植を済ませたわけですが、
では、本日は、その後、「移植後の過ごし方」日米の違いと、実際に自分はどう過ごすかを語って行こう。
まずは、移植後の過ごし方で大きく日米と異なることは、
子宮を温めろ!と言う日本と、
子宮は温めるな!と言うアメリカ
これ真逆も真逆で、正反対の意見なんですけど・・・
同じ処置をして、国が違うだけで、360度指示が変わっちゃうの?!
クリニックの指示に従うべきだけど、つまりアタシはニューヨークのクリニックに通っているので、子宮は温めるな組に属されるわけね。
それでは、ウチのクリニックの指示を元に、移植後の過ごし方、考えてみましょう!
ここから先は
1,660字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?