【卵子提供】移植前の準備はどうするべきか?
やっと移植に入れるのか?
ここまで来るのに、時間もお金もかかりましたが、遂に胚移植の準備に入っていいんですよね?
いえ、正確には胚移植の準備は2度目ですw
前回、6月採卵、7月移植というプランが、フライングで見事に崩壊したんですね。
ERAテストも、
子宮内膜炎の検査も済ませたと言うのに、
はい、おなじみの悲劇の採卵キャンセル、
準備万端で臨んだというのに・・・
あの時ほど、自分の努力で何も出来ない屈辱を感じたことはなかった。
あれから4ヶ月、けして順調にここまでやって来た訳ではない。
「紆余曲折」って四文字熟語を、こんなところで使うなんて思ってもいなかった。
とりあえず、大騒ぎで、進めて来た卵子提供だったのに、採卵は13個、受精は8個、胚盤胞となり着床前診断に回ったのは6個という、
なんとも4万ドルを払ったにしては、控えめの結果が出たんですね。
胚盤胞が、たったの6個。
ここから着床前診断をパスして正常胚になるのはいくつ何だ?
過去のデータや、大体の統計を見ても、50%ちょっとってことだから、3つパスしてくれればって感じだ。
つまりですよ、移植のチャンスは3回。
いや、3つパスすればの話で、2つかもしれんし、いや1つ、さすがに全滅ってことはないかもしれないが、それも保証はない。
だからこそ、移植される母体側のアタシの問題を、全てクリアにしたいわけよ!
無駄な移植をする時間もお金もないってわけね。
みんな移植に向けて、どんな対応してるんだろうか?
とりあえず、着床前診断の結果が出るまで3週間はかかると言うことなので、
それまでに、移植準備を自分の出来る範囲だけでもやりたいと、
素人でも、真っ先に思いつくことといえば、
子宮鏡(ポリープのチェック)
子宮内膜炎の検査
これだと思うんですね。
それで、ドクターに聞いてみたんですよ。
ポリープのチェックは、今年の3月に、ソノグラムでチェックしたけど、子宮鏡でチェックしなくていいのか?
6月には、ERA検査と子宮内膜炎の検査したけど
あれから4ヶ月経ってしまったので、やり直しするべきか?
ドクターの答えはこうだ!
「同じ検査を繰り返す必要ない!」
と言ったのよ!
それ、どう思います?
アタシ、2018年と2020年にポリープの除去してるんですよ。
しかも2021年には内膜炎が陽性で抗生物質飲んでたし、
内膜炎は、まぁ、去年、治したばかりで、今年の6月も陰性だったから、大丈夫かもしれないが、ポリープは1年おきに除去してるから、2022年の今年は心配じゃん?
ソノグラムだけじゃなくて、ちゃんと子宮鏡か、ウォーターソノグラムで見た方がいいんちゃうの?
先日配信した、日米公認胚培養士の山野辺千沙さんとのライブ配信でも、
日本では、着床前診断が倫理の問題で出来なかった分、不育症や免疫の検査が、それをカバーするように発達したそうなんですが、
アメリカでは、着床前診断が発達してるので、そこまで特殊な検査をあまりしないって言ってたしな。
もちろん、アメリカでも免疫の検査と出来るのではあるが、正常胚になれば、大抵の場合は着床するとされているらしい。
だから、4ヶ月前にやった検査を、またやらんでもえぇってノリだと思うんですけれど、アタシ心配性の石橋をたたいて渡れジャパニーズでよっ!
めちゃくちゃ心配なので、不妊治療クリニックのドクターが、検査いらんって言うなら、そうだ、そろそろ婦人科検診の時期だから、予約入れて婦人科医の意見も聞いてこよう!
セカンドオピニオンは大事よ!
不妊治療のドクターが、内視鏡の検査しないなら、婦人科の先生だって出来るだろうから、
もう善は急げで予約取りましたよ!!!
さて、婦人科の先生は、なんて言うのか?
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?