【PGTパス率】着床前診断の詳細と、パートナーの気持ち。
心に余裕があると、人は他者を許せるのかもw
卵子提供の契約から5ヶ月もかかって、やっと卵子の譲渡に至った。
振り返れば、精神安定させてくれない程の問題が、次から次へと・・・
そりゃ心の余裕なんて生まれず、エージェントや、ドナーにすら不満を抱く毎日でw
だって、自分はその間、何が出来るわけでもなく、神に祈るか、悪魔になって愚痴るくらいしか出来なかったからwww
そして、やっとドナーの採卵が済んで、受精し、着床前診断の結果も出て、
ここで、一旦、肩の荷がマジ降りる。
あれだけいろんな問題のあったドナー&エージェントだったけど、
今、正常胚が、何とか出来たことで、心の余裕が出来たのか、
あんなに愚痴っていたエージェントやドナーに対して、逆に感謝しかないw
しかも、これで自分ではコントロール出来なかったドナーやエージェントに振り回されずに、あとは己の力で、人に依存せずに前に進めると言うのは、精神的にもラクである。
昨日の記事で、着床前診断の結果が出たレポートをしたが、
なんと、そこには大きな勘違いがあったので、今日は、クリニックから届いた正確なPGTの結果を踏まえて、正常胚のPGTパス率やら、男女の産み分け、はたまた、トンチンカンなパートナーの思い。
そんなことを、記録しますよ。
昨日も言ったけど、卵子提供を使っても、PGTパス率は、50〜60%くらいが平均っぽい。
これは、学会などで発表されたデータではありませんが、これまでのドナーたちのデータや、クリニックからのアドバイスで、こんなもんなんだと感じましたよ。
つまり10個PGTに回せば、5〜6個ほどの正常胚率。
だけど、アタシのドナーさん、胚盤胞が6個しか出来なかったんですよ。
つまり、正常胚は、3つ出来てくれれば、って感じでしたね。(くうぅぅ🥲)
これが、40代ともなれば、一気に正常胚率は10%もしくは全滅って事も少なくない。
さて、昨日の記事で、PGTの結果をお話ししたんですが、まぁ、これが甚だしい勘違いwww
レポートが、紛らわしいってのもあるんですが、クリニックから、公式結果が届いて、クオリティーやら性別が分かりましたよ。
男の子、女の子、クオリティー、どの子を移植するんだろうって、なんだかワクワクして来たんですよ。
48歳のアタシに、こんな選択肢があるなんて、信じられますか?
それでは、我が胚盤胞のPGTパス率は、いかに?
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?