
Ferrari(RACE)2024/Q3決算発表(2024/11/5)
1.売上と収益
・EPS 予想 €2.20 → 結果 €1.99 ✖
・売上 予想 €1.64B → 結果 €1.64B 〇
・次期EPS 予想 → 新ガイダンス
・次期売上 予想 → 新ガイダンス
2.企業情報
フェラーリ N.V.(Ferrari N.V.)は、イタリアの高級スポーツカーメーカーであり、1947年にエンツォ・フェラーリによって設立されました。本社はイタリアのマラネッロに位置し、公式住所はVia Abetone Inferiore No. 4, I-41053 Maranello (MO), Italyです。
同社は、卓越した性能とデザインを兼ね備えたスポーツカーの設計、製造、販売を行っています。製品ラインナップには、F12berlinetta、FF、Ferrari 488 GTB、488 Spider、458 Speciale、Ferrari California T、F12tdf、LaFerrariなどが含まれます。
フェラーリは、世界中の60以上の市場で認定販売店ネットワークを通じて製品を提供しており、主要な市場はEMEA(欧州・中東・インド・アフリカ)、米州、大中華圏、アジア太平洋地域(大中華圏を除く)に分かれています。
2021年にCEOに就任したベネデット・ヴィーニャ氏の下、フェラーリは組織の効率化と技術革新を推進しています。同氏は、組織の「官僚的な質量指数」を削減し、迅速な適応力を持つチーム作りを目指しています。
2024年11月5日時点で、フェラーリの株価は476.05米ドルで、前日比0.79ドル(0.17%)の下落となっています。同社の時価総額は約865億5,738万ドルです。
フェラーリは、限定生産と高価格戦略を維持し、ブランドの希少性と高級感を強調しています。また、電動化にも取り組んでおり、初の電気自動車の開発を進めています。
さらに、フェラーリはモータースポーツにも積極的に参戦しており、F1世界選手権では1950年の開幕以来、唯一継続して参戦しているチームです。
フェラーリは、卓越した技術とデザイン、そして限定生産による希少性を武器に、世界中の高級車市場で独自の地位を築いています。
3.決算概要
1.損益計算書

(1)売上高
・2024年第3四半期の売上高は16億4400万ユーロで、前年同期比で7%増加。9か月累計では49億4100万ユーロで前年同期比11%増。
(2)営業利益(EBIT)
・調整後EBITは第3四半期で4億6700万ユーロ、前年同期比10.3%増。9か月累計では14億2000万ユーロで14%増加。
(3)純利益
・第3四半期の調整後純利益は3億7500万ユーロで、前年同期比13%増。9か月累計で11億4000万ユーロ、前年同期比18%増加。
(4)一株当たり利益(EPS)
・調整後の希薄化後EPSは第3四半期で2.08ユーロ、前年同期の1.82ユーロから14%増加。
2.貸借対照表

(1)資産負債の状況
・2024年9月30日時点で、純工業負債は2億4600万ユーロとなり、6月末の4億4100万ユーロから減少。
・総流動性は20億7900万ユーロ(6月末時点で18億8200万ユーロ)、確保済みの信用枠は5億5000万ユーロ。
(2)株主資本
・発行済株式の5.71%に相当する株式を保有。
3.キャッシュフロー計算書

(1)営業活動によるキャッシュフロー
・第3四半期の営業キャッシュフローは5億8700万ユーロで、前年同期の4億8100万ユーロを上回る。9か月累計では14億3300万ユーロ。
(2)フリーキャッシュフロー(工業活動)
・第3四半期の工業活動によるフリーキャッシュフローは3億6400万ユーロで、前年同期の3億100万ユーロから増加。9か月累計では8億600万ユーロ。
4.特記すべき事項
(1)新製品発表
・2024年10月17日、Ferrariは限定生産のスーパーカー「F80」を発表。799台限定で、ブランドの技術と性能を象徴するモデルとして位置付けられています。
(2)環境への取り組み
・2024年10月1日、Maranello工場でのトリジェネレーション設備を停止し、再生可能エネルギーへの転換を進め、2030年のカーボンニュートラル目標に向けた大きな一歩としています。
(3)スポンサー契約
・2024年9月2日に発表されたユニクレジットとの新たなF1スポンサーシップ契約、およびシェルとの複数年の提携更新(2026年から有効)も今後の収益に貢献する予定です。
このように、Ferrariは堅実な財務成績を維持しつつ、持続可能なエネルギーへの転換や新たなスポンサーシップにより、将来の成長と環境目標の達成に向けた戦略を推進しています。
4.決算発表資料(抜粋)








5.カンファレンスコール要約
■マインドマップ図式化

■財務ハイライト:
• 売上高:16億ユーロ(前年比+7%)
• EBITDA:約4億7,000万ユーロ(マージン28.4%)
• 純利益:3億7,500万ユーロ
• 営業フリーキャッシュフロー:3億6,000万ユーロ超
■主要な事業展開:
1.新型スーパーカーF80の発表
• 799台限定生産(全台数既に割当完了)
• 合計出力1,200馬力
• 2025年第4四半期から納車開始、2-3年かけて展開
• 電動化技術の社内開発強化を示す重要モデル
2.製品戦略
• パーソナライゼーション比率が売上高の20%に到達
• 受注残は2026年まで高水準を維持
• 12気筒モデルが好調な受注を牽引
3.地域戦略
• 中国市場は意図的に全体の10%以下に抑制
• 各地域の市場特性に応じた製品配分を実施
4.生産・運営
• 新ERPシステムへの移行を完了
• Eビルディングの稼働開始
• マラネロ工場の環境対応(CO2排出量60%削減)
■将来の展望:
• 電動化戦略:ICE、ハイブリッド、EVの3つのプラットフォームを並行展開
• 2024年ガイダンスに対する自信を強調
• 2024年後半に新たなキャピタルマーケットデーを予定
■課題と注目点:
• 米国の潜在的な輸入関税の影響
• 一部モデルの残価変動
• 第4四半期の出荷台数とミックスの調整
全体として、Ferrariは高級車メーカーとしての強みを維持しながら、電動化への移行を段階的に進めている状況が明確に示されました。特に、パーソナライゼーションの成功と製品ミックスの最適化により、収益性の高い事業モデルを維持していることが特徴的です。
6.カンファレンスコール詳細
ロシア氏:
ご参加の皆様、ありがとうございます。本日は2024年第3四半期の業績についてご説明させていただきます。所要時間は約60分を予定しています。
本日のカンファレンスコールはCEOのベネデット・ヴィーニャ氏とCFOのアントニオ・ピッカピッコン氏が担当いたします。関連資料はFerrariのコーポレートサイトの投資家向けセクションでご覧いただけます。プレゼンテーション後には質疑応答の時間を設けております。
始める前に、本日の発表における将来予想に関する記述には、プレゼンテーション2ページに記載のリスクと不確実性が含まれることをご了承ください。それでは、ベネデットにバトンを渡したいと思います。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
ニコレッタ、ありがとうございます。本日はご参加いただき、ありがとうございます。
まず初めに、Ferrariチームの献身的な働きに感謝申し上げます。また、ブランドを継続的に信頼してくださるクライアントとコレクターの皆様、そして強力な協力関係を築いてきたパートナー、サプライヤー、ディーラーの皆様にも感謝申し上げます。Ferrariのエコシステムの安定性は、彼らの協力の精神、共通の情熱、帰属意識に支えられています。皆様、ありがとうございます。
私たちは軌道に沿って事業計画を実行し続けています。第3四半期も再び成果と力強い財務実績を達成しました。簡単に財務実績をご説明し、その後アントニオが詳細をご説明いたします。
売上高は前年比7%増の16億ユーロ、収益性は2桁成長し、EBITDAは約4億7,000万ユーロ、EBITDA率は28.4%となりました。これは製品ミックスの強みとパーソナライゼーションの堅調な傾向に支えられています。純利益は3億7,500万ユーロ、営業フリーキャッシュフローは3億6,000万ユーロを上回る結果となりました。
これらの数字は、力強い実行力と持続的な成長を示し続けています。これらの結果には、継続的なブランドの勢いも伴っていました。
受注残は予想通りに推移し、新しい12気筒クーペとスパイダーが受注を牽引し、2026年まで注目すべき受注残が続いています。
数週間前にマラネロの新しいEビルディングで開催されたディーラー年次総会に出席した多くのディーラーからも、同様の前向きな感触が確認されました。世界中から170以上のディーラーがこの重要なイベントに参加し、その直後の夕食会では、最近の製品発表からカスタマーエンゲージメント、明確で一貫した製品・産業戦略、より開かれた透明性、そしてもちろん独自のブランド体験まで、幅広い好意的なフィードバックが寄せられました。
同じEビルディングで、フィナーレ・モンディアーレに展示する前に、新型スーパーカーF80のプレビューをコレクターの皆様向けに特別に実施しました。このモデルは、私たちの伝説的なスーパーカーの新しい章を開くものです。
F80は799台限定で生産され、すでにコレクターへの割り当ては完了しています。1984年に登場した288 GTO、F40、F50、Enzo、そしてLaFerrariに続き、最先端のテクノロジーとパフォーマンスの頂点を示すモデルとなります。
F80は、工場から生み出された中で最もパワフルなロードカーで、合計最大出力は1,200馬力です。最新世代のV6ハイブリッドパワートレインにe-ターボを導入し、電動フロントアクスルによる4輪駆動を可能にし、超軽量カーボンファイバーシャーシから極限的なエアロダイナミクスソリューションまで、イノベーションとエンジニアリングの卓越性における新しいベンチマークとなりました。
ここで、この素晴らしい傑作を生み出したFerrariの全チームを称賛したいと思います。2022年のキャピタルマーケットデーで約束した15モデルのうち、これで8モデル目の発表となります。
F80について最も注目すべき点は何でしょうか?
まず第一に、これは私たちの技術的進化、レース世界から公道への大きな技術移転を象徴しています。現在、フォーミュラ1と499Pハイパーカーの両方がハイブリッドシステムを備えたターボV6 ICEエンジンを搭載しています。そのため、この強力で先進的なアーキテクチャを新生F80に移植することは、私たちにとって自然な選択でした。
第二に、明確な技術的ステートメントを打ち出しています。具体的には、新しく開設した建物で開発・製造された以下の3つの主要コンポーネントを指します:
電気モーター - 私たちが完全に独自に開発、テスト、製造した初めてのもの
高電圧バッテリーモジュール - 非常に高いパワー密度を目指して設計され、軽量化のために特許取得済みのカーボンファイバーハウジングシステムを採用
フロントアクスル - 高効率を目指して設計され、2つの電気モーターとシリコンカーバイドトランジスタを使用するインバーター、統合された先進的な静的冷却システムを組み込んでいます
上記で述べたことは、電動化への取り組みの進展と、コアコンポーネントの内製化への意欲を示しています。2009年の最初のハイブリッドF1マシン、2013年のLaFerrari、そして6つのハイブリッドモーターに続き、F80は私たちの電動化の旅における重要なマイルストーンとなります。
では、この驚くほど美しく高性能なFerrariの話から、クライアント活動に話題を移しましょう。
第3四半期は、ペブルビーチでの展示会(多くのクラシックFerrariと新型Ferrariが集まりました)、カヴァルカーデ・クラシック(60台以上の歴史的なFerrariとオーナーがイタリアのフリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州とスロベニアに集まりました)、レガシーツアー(伝説の288 GTOと最初のスーパーカーのオーナー向け)、そしてフィナーレ・モンディアーレ(35,000人以上のモータースポーツファン、クライアント、ティフォシ、スポンサー、サプライヤー、従業員とその家族・友人が参加)など、多くのユニークな体験が実現しました。
各イベントは大成功を収め、私たちのコミュニティがFerrariのレガシーと、ブランドを定義する特別な体験を祝うために集まりました。これらの国際的なコミュニティが集まる機会は、愛好家がFerrari体験に没入できるユニークなプラットフォームを提供します。つながりを育み、跳ね馬の真髄である共通の情熱と強い帰属意識を持つ、忘れられない思い出を作り出します。
フィナーレ・モンディアーレはレーシングとライフスタイルの世界への良い出発点となりました。では、レーシングの世界から始めましょう。
9月1日は、私たちが永遠に忘れない日となりました。なぜなら、Ferrari史上初めて、WECとF1の2つの選手権での勝利を1日で獲得したからです。スクーデリアFerrariのHPでの勝利の数時間後に、オースティンでの勝利が続きました。私はモンツァにいましたが、その感動は言葉では表現できません。体験するしかなく、決して忘れることはないでしょう。
フォーミュラ1では、オースティンとメキシコシティでの最近の勝利と改善が、選手権残り数レースを戦うために必要な勢いを与えてくれました。常に4輪を地面に付けて。アブダビまでの道のりは、最後の1周まで戦い抜くことです。
最近のレースやスポーツカーイベントは、私たちの新たなライフスタイルの側面を披露する機会にもなりました。多くの活動の中で、ミラノファッションウィークで発表した最新コレクションが非常に好評を得たことを強調したいと思います。
私たちのブランドの強さは、博物館への記録的な来場者数にも表れています。第3四半期の2ヶ月は、いずれも10万人を大きく上回る来場者を記録し、年初来ですでに昨年の記録を更新しました。
最後に、今四半期のもう一つの重要な成果について触れたいと思います。2030年のカーボンニュートラル目標に向けた大きな飛躍です。
マラネロの3世代プラントを停止し、これを予定より3ヶ月早く実現することができました。これにより、マラネロでは電力生産にガスを使用しなくなり、メタンガス消費の相当部分を再生可能エネルギー源に置き換えました。これにより、2021年基準年比でスコープ1およびスコープ2のCO2排出量を年間60%削減することが可能になります。
結論として、私たちは周囲のマクロ環境を意識しており、引き続き慎重に監視しています。私たちは全員、クライアント、私たちの方向性、そして私たちの前にある機会を信頼し、常に地に足をつけることを忘れずに、戦略を実行することに全力で取り組んでいます。
それでは、アントニオに2024年第3四半期の財務実績のレビューをお願いします。アントニオ、お願いします。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
ベネデット、ありがとうございます。本日ご参加の皆様、おはようございます、または午後です。
6ページの第3四半期のハイライトから始めたいと思います。
当四半期は、再び私たちの目標に沿った力強い財務実績を示し、今年の主要な推進力である製品ミックスとパーソナライゼーションを改めて確認しました。以前お伝えした通り、出荷台数とミックスは、新ERPへの移行を円滑に進めるための当社の決定を反映しています。この点について、この移行を支援してくれた全ての同僚に感謝の意を表したいと思います。
要約すると、出荷台数は前年をわずかに下回りましたが、売上高は7%増加、調整後EBITは10%増加してマージン28.4%、調整後EBITDAは7%増加してマージン38.8%となり、このような経済実績は3億6,000万ユーロを超える力強い営業フリーキャッシュフローにつながりました。
7ページに進み、第3四半期の出荷台数をレビューしましょう。
プーロサングエ、ローマスパイダー、296 GTSが当四半期の出荷を牽引しました。また、SF90 XXスパイダーの最初の出荷を開始し、SF90 XXストラダーレの出荷も増加しました。ダイトナSP3の割り当ては計画通り前年比で増加し、第2四半期比ではわずかに減少しました。
A12コンペティツィオーネAの出荷は減少し、ライフサイクルの終わりに近づいています。A12コンペティツィオーネとローマは終了しました。その結果、平均シェアは製品サイクルに沿って55%に達し、主に296 GTSに牽引されました。
いつも通り、各地域への製品割り当ては、製品サイクルと各市場で観察された動向に沿ったものでした。
8ページでは、売上高の増減を示しています。為替一定ベースで前年比7%の成長を示しています。車両・スペアパーツの増加は、より豊かな製品・国別ミックス、およびパーソナライゼーションの増加によるものでした。
当四半期のパーソナライゼーションは、主にプーロサングエとダイトナSP3に支えられ、車両・スペアパーツ売上高の約20%を占めました。スポンサーシップ・商業・ブランドは、主にレース活動に関連する新規スポンサーシップ、主にHPとの新タイトルスポンサー契約により増加しました。ヘッジを含む為替は、主に米ドルと日本円の対ユーロでの不利な動きにより、マイナスの影響となりました。
9ページに移り、調整後EBITの変動は以下の要因によって説明されます。
第一に、出荷台数の減少を反映して、数量はわずかにマイナスでした。
第二に、ミックスと価格は、ダイトナSP3と499P modificataの2台の豊かな製品ミックス、パーソナライゼーションの増加、主にアメリカに支えられたプラスの国別ミックスにより、大きくプラスとなりました。
第三に、産業・研究開発費は、特定のモデルの終了に伴うVNA(変動・固定費)の低下により、プラスの貢献となりました。VNAは、ソフトウェアとデジタルインフラ、組織開発、そしてブランド投資への継続的な取り組みを反映して増加しました。
その他の項目は、新規スポンサーシップの効果と、現在のコンストラクターズランキングに沿ったフォーミュラ1シーズン中のランキング想定の見直しによる費用低下の複合効果により、1,400万ユーロのプラス影響がありました。
最後に、為替の総合的な影響は800万ユーロのマイナスでした。
EBITDA率は38.8%、EBIT率はEBITDAが横ばいとなったことから28.4%となりました。
10ページに移りますと、第3四半期の営業フリーキャッシュフローは3億6,400万ユーロに達しました。これは収益性の向上、運転資金と引当金のプラス寄与、主に四半期末の在庫削減に牽引された「その他」の要因を反映しています。一方で、製品開発とマラネロの新インフラ(主に新塗装工場)の開発ペースに沿った設備投資の増加、決算支払いの異なるタイミングによる税金の増加がマイナス要因となりました。9月末時点の純営業債務残高は、1億4,700万ユーロの自社株買い後で2億4,600万ユーロでした。
11ページに移り、見通しが改善したことで、2024年のガイダンスについて全ての指標で自信を深めています。
結論として、当四半期の力強い財務実績、新スーパーカーF80の素晴らしい評価、イベントへの高い顧客参加率、12気筒車種ファミリーへの活発な受注、そして強い受注残は全て、将来の計画を成功裏に実行する自信を強めるものです。これらの成果は、私たちが築いている勢いと、クライアントとステークホルダーに価値を提供し続けるという私たちのコミットメントを裏付けています。
ご清聴ありがとうございました。それでは、ニコレッタにお返しします。
ニコレッタ氏:
アントニオ、ありがとうございます。それでは質疑応答のセッションを始めたいと思います。
■■■■■■■■■■■質疑応答セッションの開始■■■■■■■■■■■
質問者(トーマス・ブソン、キャップルシールド・グループ):
質問をお受けいただきありがとうございます。まずF80について伺いたいと思います。この製品の最初の納車時期と、その価格帯を考えると大きな貢献が期待されますが、何四半期にわたって納車を予定されているのかについて、ご説明いただけますでしょうか。これが1つ目の質問です。
2つ目の質問は、第3四半期のミックスゲインについてです。前四半期と比べてなぜこれほど低下したのでしょうか。主にダイトナの納車が前四半期より少なかったことが理由なのか、それとも他に説明要因があるのでしょうか。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
トーマス、1つ目は私が、2つ目はアントニオがより具体的に説明します。F80については、2025年第4四半期から納車を開始し、2-3年かけて進めていきます。販売台数は799台です。2つ目のミックスについて、アントニオが説明します。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
前四半期比での低下は、前年同期にダイトナSP3とミックス効果、そしてパーソナライゼーションが既に高水準だったことが理由です。
質問者(ジョン・マーフィー、バンク・オブ・アメリカ):
皆様、こんにちは。今後の製品投入についてお伺いします。F80は非常に印象的ですし、デルタ・チリンドリ、イコナの後継車(ダイトナ)、プーロサングエの後継車が今後2年程度で登場し、EVハイパーカーも控えています。ハイエンド製品が多く、市場からの反応も良好だと思われます。これらの製品をお客様にどのように位置づけていくのか、特にF80はイコナとEVハイパーカーの間に位置するように思われますが、この点についてどのようにお考えでしょうか。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
ジョン、ご質問ありがとうございます。スーパーカーについては、先ほど申し上げた通り、テクノロジーとパフォーマンスの頂点として登場します。また説明した通り、F80は電動化の重要なステップを示しています。なぜなら、フェラーリという会社が電気自動車の主要コンポーネントをどのように管理できるかを示しているからです。
F80には2つの重要なメッセージがあります。1つ目は、フェラーリはICE(内燃機関)の世界だけでなく、ハイブリッドの世界でも非常に高いレベルのパフォーマンスを実現できるということです。2つ目は、私たちの製品ロードマップが、過去に行ってきたことと将来計画していることの間に連続性があるということです。これは伝統とイノベーションを組み合わせる当社独自の強みだと言えます。
F80では、将来のEV車だけでなく、他の全ての車にも非常に有益となる製造面での学びを得ています。これがロードマップにおけるF80の重要性です。
質問者:
EVハイパーカーやスーパーカーについて、どちらの呼び方をお使いになるにせよ、F80より上に位置づけられるのか、並列なのか、それとも下になるのか...
ベネデット・ヴィーニャ氏:
私も大変興味深く思います。あなたの立場なら同じように興味を持たれるでしょう。しかし、私たちはラグジュアリーカンパニーですので、将来への期待と信頼性を保つため、秘密は保持させていただきたいと思います。第3四半期ではF80を発表しましたので、ジョン、もう少しお待ちいただければと思います。ご理解いただけると思います。
質問者(ジョン・マーフィー):
製品は大好きです。もう1点質問させてください。今四半期は台数の減少に大きな注目が集まっており、ラグジュアリー市場に対する懸念もありますが、これだけ素晴らしい製品群を考えると、台数成長をほとんど、あるいは全く伴わずに、むしろミックスと希少性を高めることでより「フェラーリらしく」利益とマージンを向上させることは可能でしょうか。台数減少に対する短期的な懸念が非常に大きいように思います。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
良い質問ですね。2点お答えしたいと思います。第一に、当社は2つの重要な側面、すなわちラグジュアリーとテクノロジーを組み合わせている会社だということを皆様にご理解いただきたいと思います。第二の重要な点は、私たちが常に申し上げているように、売上の量ではなく質を重視しているということです。これは事業計画の進化についても同様の見方をしていただく必要があります。トップラインを過度に押し上げることは望んでおらず、常にそうしてきたように、またこれからも計画している通り、P&Lの質を重視していきたいと考えています。
質問者(ジョージ・ケリー、ゴールドマン・サックス):
こんにちは。ご質問の機会をありがとうございます。まず、ガイダンスについてお伺いしたいと思います。自信を深めているとのことですが、仮に下限で考えた場合(もちろん下限を上回ると思いますが)、第4四半期のEBITは約4億ユーロとなり、第3四半期より低下することになります。第3四半期から第4四半期にかけての変動要因について、ご説明いただけますでしょうか。
2つ目の質問は、一部の中古市場での残価動向についてです。走行距離の少ない比較的新しい296が、走行距離の多い古いF8トリブートよりも低い価格で取引されているのは注目に値すると思います。なぜこのような状況が生じているとお考えですか。また、これによって価格戦略やパワーエクスチェンジ戦略の見直しをお考えでしょうか。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
2つ目の残価についてお答えし、1つ目についてはアントニオが説明します。残価について、いくつかの点を明確にしたいと思います。
まず、その動きは全ての国で同じではありません。ご指摘の通り、イギリスは少し軟調ですが、他の国ではそうではありません。私たちが残価を監視していて気付いたのは、パーソナライゼーションの度合いが高すぎる場合、次の買い手が初代所有者が好んだパーソナライゼーションに対して、必ずしも同等の支払意欲を示さないケースがあるということです。
したがって、2点ご理解いただきたいと思います。1つは、このパターンは世界中で同じではないということ、2つ目は、初代所有者が施したパーソナライゼーションの程度に依存するということです。2台目の所有者は、自分で選んでいないものに対して支払いたがらない傾向があります。これが残価についての説明です。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
ジョージ、ガイダンスについてですが、「より大きい」という表現を使用していることを見落とさないでください。これは上方への余地があるということです。第4四半期については、ダイトナSP3の出荷が前年比で増加する一方で、前四半期比では減少する計画です。また第4四半期には、特にレース活動とライフスタイル関連で増分のOPEX(営業費用)があり、継続的なインフレの影響とデジタルイニシアチブやライフスタイルに関連するEBITDAの増加を織り込んでいます。
これらがガイダンスの下限を見た場合でも、第4四半期の主な要因となります。しかし繰り返しになりますが、私たちが意図的に使用している表現を見落とさないようお願いします。
質問者(アダム・ジョナス、モルガン・スタンレー):
こんにちは、皆様。第4四半期のガイダンスに関連して質問させていただきます。営業フリーキャッシュフローについて、「最大9億5,000万ユーロ」という表現を使用されていますが、9億5,000万ユーロとした場合、第4四半期の営業フリーキャッシュフローは前年同期比で約36%減少することになります。第4四半期のEBITに影響を与える要因について既にご説明いただきましたが、アントニオさん、運転資金の変動や設備投資の見通しなど、フリーキャッシュフローのこうした前年比減少を引き起こす要因についてコメントいただけますでしょうか。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
アダム、重要な質問をありがとうございます。過去数四半期で既に申し上げましたが、今年は設備投資が特に強くなる見込みです。また、以前と比べて支出がより線形になると申し上げました。これは本質的に、年前半のEビルディング、そして第2四半期以降の新塗装工場を含むインフラ開発への支出が影響するためです。これが通年のキャッシュフローに影響を与えています。
2つ目の要素として、このような状況下では運転資金が大きく寄与することは期待していません。また、より高い業績を見込んでいることから、より高い税金も考慮に入れています。これでお答えになりましたでしょうか。
質問者:
はい、アントニオさん、ありがとうございます。また、販管費が今四半期は収益の2倍のペースで増加しましたが、デジタル化やERP統合などの理由をご説明いただきました。販管費の一時的な膨張が、販管費の対売上高比率の多年にわたる低下傾向を逆転させていますが、これがどのくらい続くのか、金額ベースまたは比率ベースでお考えをお聞かせいただけますでしょうか。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
構造的な要素があります。現行の会計基準では、クラウドを使用する場合のデジタルインフラ、特にソフトウェアへの支出は直接P&Lに費用計上されます。これは既に2年前から変更されたことです。この点で成長を続けるにつれ、デジタルインフラを更新していくことで、従来の販管費に追加される支出となります。ご理解いただけましたでしょうか。
質問者(モニカ・ボジオ、イン・テーサ・サンパオロ):
こんにちは、質問の機会をいただきありがとうございます。まず、F80について伺います。このスーパーカーについて前受金を回収される予定はありますか。もしそうであれば、いつ計上される予定でしょうか。
2つ目の質問は、第3四半期のパーソナライゼーション率が20%だったことについてです。前年と比較して、パーソナライゼーションに伴う平均的な価格上昇はどの程度でしょうか。
3つ目の質問は、出荷台数についてです。もちろん、出荷台数の配分は意図的な戦略によるものと理解しています。中国向けの出荷台数が大幅に減少していますが、10%以下に抑えているのは承知しています。現時点での中国の消費動向や購買意欲について、何か示唆していただけることはありますでしょうか。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
私が3つ目の質問に答え、アントニオが他の質問に答えます。まず、私は数時間前まで中国にいました。プレゼンテーションで意図的な目標を強調していただいたことに感謝します。これは非常に重要な点です。
中国に関して具体的にお話しすると、中国の5つのディーラーシップのオーナー全員と面会しました。中国のディーラーたちは、フェラーリの中国での成長は適切な方法で、適切なペースで行われるべきだという点で同意しています。10%以下を維持するという戦略が正しいと考えています。なぜなら、彼らは私たちのブランドに慣れる必要があるからです。
受注残が依然として約5四半期分あることから、特に否定的な兆候は見られません。地域によって状況は異なり、Greater Chinaと報告される地域内でも異なる動きがあります。中国本土はやや下降傾向にある一方で、台湾は上昇傾向にあります。
明らかに、中国では特定のモデルへの需要が見られます。しかし、12気筒モデルは中国では税金の関係で非常に高価になり、欧州の3倍程度の価格になる可能性があることから、中国市場の税制構造に適合した車両を提供する必要があります。これが中国についての説明です。1つ目と2つ目の質問について、アントニオ、お願いします。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
モニカ、F80については、はい、前受金を回収する予定で、これは2025年から開始されます。
パーソナライゼーションについて、第3四半期は20%でした。今年適用したパーソナライゼーションの平均価格上昇はインフレ率に沿ったものでした。
質問者:
ベネデットさん、アントニオさん、ありがとうございました。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
どういたしまして。チャオ、モニカ。
質問者(マイク・アルビネッティ、エバーコープ):
皆さん、おはようございます。質問の機会をいただきありがとうございます。ダイトナが今後数四半期でライフサイクルの後半に入ることを考えると、残りの販売台数を想定し、四半期ごとの台数が減少傾向にあることを考慮すると、今年末以降、来年前半にかけて、重要な1台あたりの平均販売価格に対するダイトナの影響は低下し、第4四半期からF80に移行していくことになります。第4四半期までの間、この販売、つまり1台あたりの収益の圧縮にどのように戦略的に対応されるのかについて、お考えをお聞かせください。
また、ベネデットさん、電動化とEVの来年の投入に向けて、電動化車両のポートフォリオ拡大が、2026年キャピタルマーケットデーで示された40%のEBITDAマージンなどの歴史的な目標にどのような影響を与えるとお考えでしょうか。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
マイケル、ありがとうございます。2番目の質問について、1番目はアントニオが答えます。
当初から申し上げている通り、私たちの計画では電動化、ハイブリッド化、内燃機関の品質を重視しています。異なる目標を設定することもできますが、私たちが行っていることは計画に沿ったものです。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
1つ目の質問について、その通りです。ダイトナは来年第3四半期まで減速していく予定です。現時点での予測ではそうなります。
しかし、ミックスの展開については、レンジカーやスペシャルモデルにも依存します。第3四半期では、SF90 XXの初期出荷が開始されました。これは今後増加し、2.0Lモデルも加わります。したがって、全体的なミックスはダイトナへの依存度が低下し、製品面でより多様化していくことになります。
質問者:
ありがとうございます。
質問者(トム・ナラヤン、RBC):
質問の機会をありがとうございます。まず、確認のための質問ですが、ERPの出荷台数への影響は第3四半期でほぼ終了し、第4四半期には影響しないという理解でよろしいでしょうか。また、第3四半期のダイトナの出荷台数は開示されていますでしょうか。
2つ目の質問は、ジョージの残価に関する質問に関連してですが、プーロサングエについてよく話題に上がります。もちろん、まだ判断するには早すぎるかもしれませんが、これは非常に異なるタイプの車両で、他のフェラーリとは異なる目的、より実用的な用途で使用される可能性があり、それが残価に影響を与える可能性があるという懸念があります。これは確かにご考慮されていると思いますが、プーロサングエの残価をどのように維持していく計画かについて、お考えをお聞かせください。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
1つ目と3つ目の質問に答え、アントニオが2つ目に答えます。ERP移行は完了しましたので、第4四半期への影響はありません。なお、前回の電話会議でアントニオが申し上げたように、移行をより円滑にするために一部の出荷を前倒ししました。これは全て第3四半期内で行われました。
残価について、プーロサングエに関するご指摘は正しいです。私たちが見ているのは、一部のクライアントが他の車種よりもプーロサングエを多く使用しているということです。これは、より多くの友人や家族と一緒に車を楽しむことができるという、この車の元々のポジショニングにも合致していると思います。
クライアントからのデータはまだ多くありませんが、プーロサングエの走行距離が若干増加することを予想しています。一方で、プーロサングエへの需要は非常に強く、その状態を維持しています。世界中から毎日のように、プーロサングエで楽しみたいという要望を受けています。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
第3四半期のダイトナの台数については、前四半期より若干少なく、約70台でした。しかし、先ほど申し上げたように、特定の数字が重要なのではなく、ミックス全体に依存します。第3四半期は特にレンジカーのエントリーレベルモデルの比率が高かったです。
質問者(ヘニング・カウフマン、バークレイズ):
こんにちは、ありがとうございます。まずアントニオさんへの質問ですが、第3四半期について意図的に表現を控えめにされたことについて、まだ理解しようとしています。全体的に見て、マージンやミックスの面で非常に強い四半期だったと思います。第4四半期に対してどのような示唆があるのか理解しようとしています。同僚も既に質問していますが、もう少し色付けしていただけませんか。予想より良かったのでしょうか。それとも弱い四半期だとお考えでしょうか。予想通り弱かったのか、それとも実際にはより良かったのか、まだ少し混乱しています。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
第2四半期の時点で、第3四半期は台数面で弱くなると説明し始めていました。これはERPの導入により、生産と出荷を数週間停止する必要があったためです。移行を円滑にするため、前四半期でいくつかの台数を多めに販売し、第3四半期は少なめにすることを決定しました。
全体として重要なのかというと、正直なところ、そうではありません。もちろん、収益とマージンの観点から四半期を十分に強いものにするため、ミックスも調整しました。台数が前年を下回っているのが目立つため指摘しただけです。しかし、台数は需要やその他の要因とは全く関係なく、むしろ意図的な決定によるものです。
はい、質疑応答の続きを翻訳いたします。
質問者(ヘニング・カウフマン):
ありがとうございます。もう1点、ベネデットさんかお二人への質問ですが、冒頭の発言で「軌道に沿って実行している」とおっしゃいました。F80発表後、初めてお話しする機会ですが、少なくとも私の予想と比べて、経済性はさらに強いように見えます。2026年は明らかにこの車両の恩恵を大きく受ける年になりますが、2024年の目標と、既に2026年の範囲に入っているという文脈で、これが実際には計画した軌道を大きく上回っているのか、それともまだ軌道に沿っているのか、あるいはこれらの事項について更新を検討される可能性があるのかについて、もう少し詳しくお聞かせいただけますでしょうか。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
ヘニング、良い質問ですね。確かに、2022年6月のキャピタルマーケットデーの時点では、特にクライアントから高く評価され、また私たちにとっても良いパーソナライゼーションオプションとなるカーボン仕上げなど、このレベルのパーソナライゼーションは予想していませんでした。その意味で、計画と実績の最大の違いはこの点です。
今後数年間の会社の長期的な方向性について、来年後半にキャピタルマーケットデーを開催し、皆様に更新情報をお伝えする予定です。
もちろん、チームとクライアントへの感謝の言葉を常に述べているのをお聞きになっていると思いますが、これは全て、クライアントが私たちからパーソナライゼーションを受け入れてくださったおかげで可能になったことです。
質問者(スティーヴン・リックマン、バーンスタイン):
はい、こんにちは。ありがとうございます。F80と特別車についてお伺いしたいと思います。10月17日に、F80への需要が実際の納車予定台数の約3倍だったと伺いました。最良の顧客からの非常に強い需要があったわけですが、限られた数しか満たすことができません。
また、Eファクトリーについては、絶対的な生産能力を増やすのではなく、より柔軟性を持たせることが目的だと理解しています。F80の生産期間は799台を2年ちょっとで納車するということで、かなり短いように思われます。この建物によってこのような複雑な車両をより柔軟に製造できるようになるということでしょうか。また、それは将来的にこのような種類の車両をさらに製造できる可能性を示唆しているのでしょうか。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
スティーヴン、説明した通り、F80は私たちの電動化の旅における重要なマイルストーンです。なぜなら、当社の歴史上初めて、電動化に向けた主要コンポーネントの一部を社内で製造することになるからです。現在のハイブリッド車を見ると、一部のコンポーネントを外部から購入していますが、F80では、アクスル、モーター、そしてバッテリーという主要コンポーネントを私たちのEビルディングで製造します。
おっしゃる通り、Eビルディングは生産能力を増やすためではなく、技術的な柔軟性を高めるためのものです。私たちは駆動方式の最終的な選択をクライアントに委ねたいと考えているからです。これは非常に重要だと考えています。
これは、3つのプラットフォーム、すなわちICE(内燃機関)、ハイブリッド、そして電気自動車を維持し、推進するという私たちの戦略と一致しています。なぜなら、スティーヴン、私たちにとってこれは電気への移行ではなく、電気の追加だからです。私たちは電気プラットフォームも追加したいと考えています。そしてEビルディングは、この柔軟性を実現し、最終的な選択をクライアントに委ねることを可能にする手段なのです。
これがF80と私たちの電動化の旅に関する説明です。
バッテリー保証に関する2つ目の質問について、このように説明できます。人々は通常、知らないものについて心配する傾向があります。バッテリーは、車の他のコンポーネントほどまだ深く理解されていない部分です。7月に開始したこの保証により、クライアントに安心感を提供したいと考えています。
どれだけの人が保証を選択しているかを見るにはまだ少し早いですが、中国や米国(ペブルビーチや先週の出張中)で会ったクライアントを含め、保証を選択している人々は、私たちが安心感を提供し、バッテリーのケアを行うという事実を高く評価しています。
これは重要なポイントです。なぜなら、バッテリーは次第により多くのクライアントが理解し始めている要素だからです。クライアントの声に耳を傾けた結果として、これは良い対応だったと思います。次の四半期でさらにデータを提供できると思います。
質問者(アンソニー・ディック、アドビHS):
はい、質問をお受けいただきありがとうございます。出荷台数とミックスについてフォローアップの質問です。出荷台数は主要な基準ではないことは承知していますが、第3四半期の全ての影響、つまりERP、夏季の工場停止を考えると、第4四半期は出荷台数が増加すると考えるべきなのか、それとも第3四半期が新しい通常レベルなのでしょうか。
アンソニー・ディック氏の質問の続き:
また、ミックスについて、第3四半期はエントリーモデルの比率が高く、シリーズカーのミックスが低かったとおっしゃいましたが、第4四半期についてはどのようにお考えですか。また、ダイトナSP3の出荷について、引き続き60台のペースを維持できるのか、それとも次の四半期から正常化するのでしょうか。
最後に中国について。明らかに市場が少し異なりますが、現在の中国での販売台数水準は許容できるレベルとお考えですか。需給は十分に調整されているのか、それとも今後さらなる下振れの可能性があるのでしょうか。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
3つ目の質問は私が、1つ目と2つ目はアントニオが答えます。中国の販売台数レベルは許容できるものだと考えています。これはディーラーとも詳細に議論してきたことで、今後について特に異常なパターンは見ていません。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
第4四半期の出荷台数は前年比で増加する見込みですが、今年の前四半期と比べると恐らく減少すると予想されます。第4四半期のダイトナの出荷については、先ほど同僚への回答で説明した通り、減少する予定です。ただし、前年比では増加します。
質問者(マイケル・ティンダル、HSBC):
はい、こんにちは。質問の機会をありがとうございます。2点お願いします。まず、F1引当金の戻入に関して、その規模感について説明いただけますでしょうか。基礎的な事業への影響を理解したいと思います。
2つ目はより長期的な質問です。新ERPシステムを導入される際には、当然コスト・ベネフィット分析をされたと思います。ベネフィットについてお話しいただけますでしょうか。例えば、運転資金にどのような影響があるのか、このERPの導入にはどのようなプラスの側面があるのでしょうか。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
2つ目の質問について、F1については後ほどアントニオが回答します。マイケル、当社には2つのERPシステムがありました。販売から生産にデータを渡す際に、少し手間がかかりすぎていました。そのため、SG&A(販売費および一般管理費)で確実に効率化が見込めます。2つのシステムが同じ言語で会話していなかったのです。
数週間もの時間がかかった理由の1つは、本当に2つの異なる世代のERPが異なる言語で動いていたからです。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
F1引当金の影響は約1,000万ユーロで、そ
れほど大きくありません。
質問者(ダニエル・シュワルツ、スティーフェル):
ご質問の機会をありがとうございます。1つ目は潜在的な関税についてです。もし米国が20%の輸入関税を課し、クライアントが既に車を注文している場合、その20%は完全にお客様の負担になると思われますが、受注残への影響は予想されますか。場合によっては、一部の製品を他の地域に再配分する準備はありますか。
2つ目の質問はR&D会計についてです。第3四半期は償却が減少し、資本化が増加しましたが、収益へのプラスの影響はありますか。製品投入スケジュールに基づくと、これは反転すると予想されますか、それとも今後も続くと予想されますか。
アントニオ・ピッカピッコン氏:
1つ目については、まだ何とも言えません。関税引き上げの規模によって、受注残への影響があるかどうか、そしてそれを関係者間でどのように分担できるかが変わってきます。
資本化率の上昇については、既に何度か説明してきた通りです。これは主に、イノベーションとフォーミュラ1への支出が年間を通じてほぼ横ばいで、特定の四半期に季節性があるのに対し、現在は支出の大部分が新製品の開発に向けられているためです。したがって、資本化率が上昇するのは極めて自然なことです。お答えになりましたでしょうか。
質問者:
はい、ありがとうございます。
司会者:
これで質疑応答セッションを終了させていただきます。締めくくりの言葉をベネデット・ヴィーニャにお返しします。
ベネデット・ヴィーニャ氏:
本日は皆様の時間を頂戴し、また多くのご質問をいただき、ありがとうございました。この強い第3四半期の結果と私たちの旅における継続的な進展は、今年と将来の発展についてさらなる自信を与えてくれます。
もしここにいらっしゃれば、アントニオの誕生日ケーキをお召し上がりいただきたいところです。ケーキには「より大きい」と書かれています。では、良い午後を、そして良い朝をお過ごしください。ご清聴ありがとうございました。
司会者:
ありがとうございました。
7.Earnings Call Proによる分析結果
🔥ポジティブ材料
収益増加:売上は前年同期比で23.5%増の1,544百万ユーロとなり、これはカスタマイズサービスの拡大と高単価モデル(Daytona SP3, 812 Competizione, SF90シリーズ)の販売増加に支えられました
調整後EBITの増加:調整後EBIT(営業利益)は41.6%増の423百万ユーロに達し、利益率は27.4%を記録しました
工業キャッシュフローの強さ:工業キャッシュフローは301百万ユーロと強力で、利益成長と生産効率の向上が反映されました
株主還元の継続:自社株買いを継続し、株主への還元姿勢が示されました(10月に17,957株を約520万ユーロで取得)
高い税引前利益:財務収支がプラスとなり、特に外貨交換の有利な影響と債券売却による収益が貢献
F1活動からの収益増:前年のF1ランキング向上と新スポンサーにより商業収益が増加
🥶ネガティブ材料
コスト増加:製造コストとR&D費用は63百万ユーロ増加し、主に材料コストと減価償却の上昇によるもの
販管費の増加:デジタルインフラと組織の強化のため、販売・管理費用(SG&A)が10百万ユーロ増加
流動性の減少:総流動性は1,612百万ユーロ(前四半期比で減少)とわずかに低下
F1成績に対する市場の不安:F1での成績の変動がブランド価値とスポンサーシップ収益に影響を及ぼす可能性があると懸念されている
🤖AIアナリストの分析と将来予測
FerrariのQ3 2024決算は、プレミアムモデルとカスタマイズサービスの好調により、収益・利益ともに順調に拡大していることを示しています。特に、超高価格帯のモデルとカスタマイズ化が顧客基盤に浸透し、利益率の維持に貢献しています。また、F1活動やブランドとのパートナーシップの強化も、Ferrariのラグジュアリーブランドとしての地位をさらに高める要素です。
しかしながら、材料コストの上昇やデジタルインフラの整備に伴う費用の増加が、利益成長の制約要因となる可能性があります。特に、高コストの環境が続く場合、新モデルの収益寄与が鈍化するリスクがあります。また、F1の成績がブランド力に影響を及ぼす可能性があり、引き続き競争力維持が課題となるでしょう。
予測
Ferrariの短期的な成長は強力な製品ラインと高い顧客ロイヤリティによって支えられており、2024年末までの業績は安定的に推移すると予測されます。中期的には、新たなEV(電動車)ラインの導入が予想されており、これが持続的な成長エンジンとなる可能性が高いです。
ご注意:このコンテンツは生成AIなどを利用して作成しています。その為、正確でない可能性がありますので必ずご自身で事実確認をお願いいたしいます。