
Teladoc Health(TDOC)2024/Q3決算発表(2024/10/30)振り返り
1.売上と収益
・EPS 予想 -0.277 → 結果 -0.19 〇
・売上 予想 631.177M → 結果 640.508M 〇
・次期EPS 予想 → 新ガイダンス
・次期売上 予想 → 新ガイダンス
2.企業情報
Teladoc Health(テラドック・ヘルス)は、米国ニューヨーク州パーチェスに本社を置く、バーチャルヘルスケアサービスの大手企業です。同社は、一般医療、専門医療、慢性疾患管理、メンタルヘルスなど、多岐にわたる遠隔医療サービスを提供しています。特に、オンラインカウンセリングサービス「BetterHelp」は、40,000人以上の認定臨床医と連携し、ウェブやモバイルアプリを通じてメンタルヘルスケアを提供しています。
2020年10月、Teladoc Healthは慢性疾患管理プラットフォームを提供するLivongo Health(リヴォンゴ・ヘルス)との合併を完了しました。この合併により、バーチャルケアとデータ駆動型の健康管理が統合され、患者の健康全体をサポートする包括的なバーチャルヘルスケアシステムが構築されました。
しかし、2024年には財務的な課題が浮上しました。第2四半期には、BetterHelpに関連する7億9,000万ドルの減損損失を計上し、8億3,800万ドルの損失を報告しました。これを受けて、同社は2024年の業績予測を撤回し、株価は過去最低を記録しました。
さらに、2024年4月には、15年間CEOを務めたジェイソン・ゴレヴィック氏が退任し、新たにチャック・ディヴィタ氏がCEOに就任しました。このリーダーシップの交代は、同社の戦略的な再構築の一環とされています。
Teladoc Healthは、これらの変化を経て、バーチャルヘルスケア市場での地位を強化し、患者への包括的なケア提供を目指しています。
3.決算概要(FORM10-Q)
1.損益計算書

(1)収益は前年同期の660,238千ドルから640,508千ドルへ減少しました。この収益減少は、顧客ベースや収益性に関する市場の変化を反映しています。
(2)費用項目では、広告およびマーケティング費用が前年同期比で減少しており、他の費用(売上、技術開発費用など)も減少していますが、総費用は前年同期の724,963千ドルから684,909千ドルに減少しました。
(3)営業損失は前年同期の64,725千ドルから44,401千ドルに改善しましたが、依然として赤字です。
(4)当期純損失は33,276千ドルで、前年同期の57,073千ドルから減少しています。
2.貸借対照表

(1)資産では、現金および現金等価物が年初の1,123,675千ドルから1,243,866千ドルに増加しており、流動資産全体が前年同期から増加しています。
(2)非流動資産では、のれんが283,190千ドルまで減少しています。これは、BetterHelpに関連する減損が一因です。
(3)負債は、短期負債が前年同期の420,616千ドルから931,381千ドルに大幅に増加しており、特に転換社債関連の負債が増加しています。
(4)資本項目において、累積赤字が増加していることが、同社の持続的な損失を反映しています。
3.キャッシュフロー計算書

(1)営業活動によるキャッシュフローは207,778千ドルで、前年同期の219,939千ドルからやや減少していますが、依然として正のキャッシュフローを維持しています。
(2)投資活動によるキャッシュフローは、主に資本的支出やソフトウェア開発費用の増加により、94,408千ドルのマイナスです。
(3)財務活動によるキャッシュフローは、主に従業員持株購入プランやストックオプションの行使によって6,254千ドルの正のキャッシュフローを生み出しています。
4.特記すべき事項
(1)BetterHelpセグメントに関連するのれんの減損損失790,000千ドルが第2四半期に認識され、これが累積赤字の増加に寄与しています。
(2)転換社債(Livongo社の転換社債を含む)が引き続き大きな負債項目となっており、その将来の転換や償還が財務状態に影響を与える可能性があります。
(3)従業員持株購入プランや株式報酬により、会社の資本が増加していますが、累積赤字の増加を相殺するには至っていません。
このように、Teladoc Healthは持続的な損失を計上しており、BetterHelpセグメントののれん減損や転換社債の増加が財務構造に影響を与えています。
4.カンファレンスコール要約
■決算発表内容マインドマップ

■主要財務指標:
連結売上高:6億4,100万ドル(前年同期比-3%)
調整後EBITDA:8,330万ドル(前年同期比-6%)、利益率13%
1株当たり純損失:19セント(前年同期は35セントの損失)
■セグメント別業績
〇統合ケアセグメント:
売上高:3億8,400万ドル(前年同期比+2.5%)
会員数:9,390万人(前年同期比+4%、前四半期比+150万人)
調整後EBITDA:6,800万ドル(前年同期比+8%)、利益率17.7%
2025年は0-2.5%の成長を予想
〇BetterHelpセグメント:
売上高:2億5,700万ドル(前年同期比-10%)
調整後EBITDA:1,520万ドル(前年2,600万ドルから減少)
利益率:5.9%(前年同期比-320ベーシスポイント)
有料ユーザー数は前年同期比-13%、前四半期比-2%
特筆すべき損失処理に関する言及はありませんでした
■重要な戦略的展開:
1.組織構造の簡素化と効率化を実施
2.バーチャルケアの価値提案強化に注力
3.国際展開の加速、特にBetterHelpの国際成長に注力
4.BetterHelpの保険適用への取り組みを慎重に進行中
5.2025年を重要な移行期と位置付け、投資を継続予定
■財務見通し:
統合ケアセグメントは2025年も0-2.5%の成長を予想
調整後EBITDA利益率は2024年水準を維持する方針
12億ドル超の現金を保有、2025年6月満期の転換社債は手元資金で返済予定
■課題:
健康保険プラン分野での逆風
顧客獲得コストの高止まり
維持率の若干の低下(90%以上を維持するも過去より低下)
経営陣は、短期的な課題に対処しながら、長期的な成長基盤の構築に注力する姿勢を示しました。特にBetterHelpについては、消費者直販モデルを主軸としながら、保険適用などの新たな機会も慎重に追求していく方針が示されました。
5.Earnings Call Proによる分析結果
🔥ポジティブな要素
収益の増加:統合ケア部門の収益は、主に会員数の増加により、予想を上回りました。
BetterHelpの好調:オンラインカウンセリングサービス「BetterHelp」の収益も、ウォール街の予測を上回りました。
EBITDAの改善:当四半期のEBITDAは市場予想をわずかに上回り、堅調な収益によるものとされています。
🥶ネガティブな要素
収益性の課題:過去12ヶ月間の営業利益率は-8.23%であり、継続的な収益性の課題が示されています。
株価の下落:好調な四半期決算にもかかわらず、株価は大幅な下落を経験し、年初来の株価総リターンは-58.89%となっています。
顧客獲得コストの増加:BetterHelpの収益増加は、予想を上回る広告支出によって後押しされた可能性があり、顧客獲得コストの増加が懸念されています。
🤖AIアナリストの分析と将来予測
Teladoc Healthは、統合ケア部門とBetterHelpの両方で収益の増加を示していますが、収益性の課題や顧客獲得コストの増加が懸念材料となっています。今後、収益性の改善とコスト管理が重要な課題となるでしょう。また、株価の大幅な下落は投資家の信頼に影響を及ぼしており、これを回復するための戦略的な取り組みが求められます。
6.各種成長性
1)純資産成長率

主な変動要因:
・2020年:Livongo Healthの買収による大幅増加
・2022年:のれんの減損による大幅減少
・2024年Q3:BetterHelpセグメントののれん減損により減少
注目ポイント:
2017-2019年:順調な成長期
2020年:大型M&Aによる急拡大
2022年以降:減損処理による純資産の縮小
直近では約15億ドルまで減少し、2019年レベルに回帰
2)Teladoc Healthアクセス料収入推移

主な特徴:
成長率の推移
2020年:COVID-19の影響で急成長
2021年:Livongo統合効果で高成長維持
2022年:成長率が徐々に鈍化
2023-2024年:成長が停滞、一部マイナス成長に
事業構造の変化
Integrated Care部門の会員数は増加傾向
アクセス料収入の伸び悩みは単価の低下を示唆
最近の傾向
会員数は増加も、収益性に課題
競争激化による価格圧力
新規顧客獲得コストの上昇
注目ポイント
COVID-19前後で成長率が大きく変化
Livongo買収後の統合効果は一時的
最近は事業モデルの見直しが必要な段階に
このデータは、同社のビジネスモデルが転換期にあることを示唆しています。会員数の増加を収益性の向上に結びつけることが今後の課題となっています。
7.カンファレンスコール詳細
司会: こんにちは。Teladoc Health 2024年第3四半期決算カンファレンスコールにようこそ。
私はアレックスで、本日のコールのコーディネーターを務めます。
プレゼンテーション終了後に質問がある場合は、電話のキーパッドでスターを押した後に1を押してください。
それでは、ホストのマイケル・ミンチャク投資家関係責任者にお渡しします。どうぞ。
マイケル・ミンチャク: ありがとうございます。こんにちは。
本日、市場終了後に2024年第3四半期の決算を発表しましたプレスリリースを発行いたしました。
このプレスリリースと付随するスライドプレゼンテーションは、TeladocHealth.comウェブサイトの投資家関係セクションでご覧いただけます。
本日の結果について説明するのは、チャック・デビタCEOとマラ・マーシーCFOです。
このコールでは見通しについても説明し、準備された発言の後に質疑応答を行います。
Teladoc Healthの業績を評価する上で重要だと考える特定の非GAAPの財務指標について説明することにご留意ください。
これらの非GAAP指標と最も比較可能なGAAP指標との関係および調整の詳細は、当社ウェブサイトに掲載されているプレスリリースでご確認いただけます。
また、このコール中の特定の発言は、1995年私募証券訴訟改革法で定義される将来予測に関する記述であることにもご留意ください。
このような将来予測に関する記述は、リスク、不確実性およびその他の要因の影響を受け、Teladoc Healthの実際の結果が本コールで表明または暗示された内容と大きく異なる可能性があります。
追加情報については、当社ウェブサイトに掲載されている注意事項およびSECへの提出書類をご参照ください。
それでは、チャックに発言を譲ります。
CEOコメント
チャック・デビタ: ありがとうマイク、皆さんこんにちは。
統合ケア収益、一定EBITDA、会員数が予想を上回り、BetterHelpの収益も従来のコメント通りとなるなど、当四半期の業績は好調でした。
詳細な結果についてはマラから説明させていただきます。
マラに発言を譲る前に、CEOとして最初の1四半期を終えた今、事業についていくつか追加のコメントをさせていただきたいと思います。
私は当社の可能性を信じています。市場での地位とスケール、資産、そして優秀な従業員など、強みを活かして成長していける基盤があります。
多くの変革を進めており、お客様へのサービスに尽力し、事業を前進させようとする従業員の皆さんに感謝しています。
第2四半期のコールでも申し上げた通り、業績を強化し長期的な成功に向けて当社を位置づけるチャンスがあると考えています。
リーダーシップ構造の簡素化、優先順位の合理化、実行力の向上など、緊急性を持って取り組んでいます。
年初に経験した運営上の課題は、事業に長期的な影響を及ぼす可能性があり、この点での進展の重要性が浮き彫りになりました。
市場重視の強化、製品イノベーションの加速、お客様のニーズに応える新たな方法の追求に向けて、事業運営の方法も変更されました。
例えば、米国の統合ケアでは、これまで別々に管理されていた領域を一つのビジネスリーダーシップ構造の下に統合しました。
また、臨床提供能力を拡大し、共有サービスを改善し、投資と成果物の整合性をより強化しました。
まだやるべきことは残っていますが、効率性と有効性の面で既にプラスの影響が出ており、将来に向けてより強固な基盤を築けると確信しています。
これらの取り組みは、我々が事業を展開する市場のダイナミクスを見据える上でも重要です。
米国市場では、継続的な高い医療費の伸びやその他の圧力が、現在および将来の顧客に影響を与えていることは明らかです。
そして、それに伴い、バーチャルケアを含む医療エコシステム全体に対して、より多くの価値を求める声が高まっています。
米国でのリーダーシップポジションを通じて、これらの進化するニーズをサポートするために価値提案をさらに強化できる機会があると考えています。
これには、バーチャル診療やタッチポイントからより大きな価値を生み出し、慢性疾患管理サービスのインパクトを深めることが含まれます。
これらの分野は成長可能性を引き出す上で不可欠だと考えています。
そのため、戦略的方向性と投資においてこれを中核的な優先事項としています。
国際統合ケア事業は、地理的拡大、市場浸透、既存顧客へのサービス追加を通じて、引き続き強い勢いを維持しており、カナダを含む複数の市場で重要な成果を上げています。
成長アジェンダをサポートするため、国際統合ケア事業への投資も中核的な優先事項として継続していく予定です。
BetterHelpに関しては、現在の焦点は、トップラインの成長と収益性のバランスを取りながら効果的に運営し、事業からより大きな価値を生み出すための取り組みを評価することです。
BetterHelpは、充たされていないニーズに応えることで、その種のDTC仮想セラピー事業として最大規模となり、年間100万人以上にサービスを提供し、消費者のNPSは70を超えています。
しかし、前年同期比で減収となるなど、課題は残っています。
米国での業績安定化と国際展開での成長に向けて着実な進展が見られています。マラからも後ほどコメントがあります。
また、BetterHelpは消費者が保険給付を利用できるようにするための取り組みでも進展しています。
機能面でのマイルストーンは計画通りであり、選定された健康保険会社やその他の潜在的パートナーとの予備的な協議も開始されています。
第2四半期のコールでも述べた通り、この取り組みには慎重なアプローチを取っており、主な焦点はDTCの業績改善に置かれています。
最後に、今後の事業推進に向けて取り組んでいる重要なテーマをいくつかご紹介させていただきます。
1つ目は顧客中心主義です。
複雑で進化する市場で事業を展開する上で、顧客固有のニーズを理解し、それに応じて価値を示し目標をサポートするソリューションを一貫して提供することが不可欠です。
2つ目は、より大きな規模と差別化を実現し、会員と医療提供者により統合された体験を提供するために、テクノロジーをさらに活用していく考えです。
主要な事業優先事項に対してテクノロジー投資を集中させ、全体的な支出とベネフィット実現目標のバランスを取っていきます。
3つ目は、臨床の卓越性が引き続き我々の活動と市場での差別化の中核を担うということです。
当社が既に確立した実績を基に、製品ロードマップや、サービスの実現・提供方法、そして顧客・患者の成果創出の方法をさらに充実させていきます。
4つ目は、アクション重視、協働重視、イノベーション重視の高業績文化を推進していることです。
これらは全て、お客様へのサービス提供と長期的な株主価値の創出を追求する中で重要な要素となっています。
当社および業界は多くの変革を経験しており、文化は将来を形作る上で重要な役割を果たすことになります。
これらの分野と先ほど述べた優先事項をサポートするための取り組みは既に開始しています。
年末から2025年に向けて、財務業績に注力しながら、将来の成長可能性を引き出すためのポジションと能力を強化するための投資も行っていきます。
進捗状況と当四半期の全体的な結果に満足しています。
それでは、マラにバトンを渡します。
CFOコメント
マラ・マーシー: ありがとうチャック、皆さまこんにちは。
第3四半期の連結売上高は6億4,100万ドルで、前年同期比3%の減収となりました。
第3四半期の調整後EBITDAは8,330万ドルで、前年同期比6%減少し、利益率は13%となりました。
第3四半期の連結1株当たり純損失は19セントで、前年同期の35セントの純損失から改善しました。
第3四半期の1株当たり純損失には、税引前で1株当たり30セントの取得無形資産償却費と、1株当たり20セントの株式報酬費用が含まれています。
さらに、当四半期には費用効率化の機会を追求する中で、退職金関連費用とリース解約費用に関連して360万ドル(税引前1株当たり2セント)の費用を計上しました。
第3四半期のフリーキャッシュフローは7,900万ドルで、前年同期比約16%増加しました。
四半期末時点で、バランスシートには12億ドル超の現金・現金同等物を保有しています。
次にセグメント別の業績についてご説明します。
統合ケアセグメントの売上高は3億8,400万ドルで、前年同期比2.5%増加し、ガイダンスレンジを上回りました。
当四半期は、大口顧客との過去の請求調整が解決したことで、約115ベーシスポイントの増収効果がありました。
バーチャルケア事業では、会員数の増加により診療件数が増加し、診療収入が力強く成長しました。
四半期末時点の米国統合ケアセグメントの会員数は9,390万人で、ガイダンスレンジの上限を上回り、前年同期比4%増、前四半期比で約150万人増加しました。
慢性疾患ケアのプログラム登録者数は四半期末時点で118万人となり、既存・新規顧客からの登録により前年同期比約5%増、前四半期比で若干の増加となりました。
国際統合ケア事業は引き続き力強い勢いを見せており、為替一定ベースで10%台後半の増収となりました。
大手B2B顧客の獲得で引き続き成功を収めており、新たな成長機会をもたらすと考えられる隣接分野への進出も進めています。
米国会員1人当たりの大口統合ケア収益は1.36ドルで、前四半期比横ばい、前年同期比5セント減少しました。
これは以前にもお話ししたように、一般診療プロダクトで相当数の新規会員を獲得したことによるミックスの影響が大きく、これらの会員は当初は平均収益への貢献が少ない傾向にありますが、ランド&エクスパンド戦略を通じて追加プロダクトのクロスセルや、時間の経過とともに診療件数を増やせる機会があると考えています。
第3四半期の統合ケア調整後EBITDAは6,800万ドルで、2023年第3四半期から8%増加しました。
調整後EBITDA利益率は17.7%で、ガイダンスレンジの14.5-16%を大きく上回り、2023年第3四半期から96ベーシスポイント改善しました。
前述の収益調整および一部のOPEXのタイミングにより、調整後EBITDA利益率に約170ベーシスポイントのプラス効果がありました。
BetterHelpセグメントについては、第3四半期の売上高は2億5,700万ドルで、前年同期比10%減少し、従来お伝えしていたベースラインと一致しました。
チャネル間でばらつきはあるものの、第3四半期の顧客獲得コストは全体的に高水準ながら比較的安定して推移しています。
前四半期比で約3%の減収となりました。
有料ユーザー数は前四半期比2%減少、前年同期比13%減少しました。
第3四半期の収益と有料ユーザー数の減少は、非効率なメンバー獲得は控えるという意図的な判断により、プラットフォームへの新規ユーザー追加が減少したことによるものです。
重要なことは、1人当たり平均収益、解約率、会員維持率は2024年を通じて比較的安定していることです。
第3四半期には有料ユーザー数に若干の安定化の兆しが見られ、9月末時点の月間ユーザー数は6月末時点をわずかに上回りました。
BetterHelpの第3四半期の調整後EBITDAは1,520万ドルで、前年の2,600万ドルおよび2024年第2四半期の2,550万ドルから減少しました。
EBITDA利益率は5.9%で、前年同期比約320ベーシスポイント低下し、第2四半期の9.6%からも低下しました。
減少の要因としては、当四半期の減収の影響に加え、特に国際市場において良好なリターンで追加的な広告支出を行ったことが挙げられ、これが月間ユーザー数の安定化に貢献しました。
それでは、ガイダンスについてご説明します。
第4四半期については、統合ケアセグメントの売上高が0-2.5%の成長を見込んでいます。
調整後EBITDA利益率は12.25-13.75%を予想しています。
第4四半期の利益率低下は、第3四半期の高い利益率に加え、チャックが先ほど説明した優先事項を進めるために第4四半期に予定している追加投資を反映しています。
これらの追加投資により、第4四半期の調整後EBITDA利益率に約125ベーシスポイントの逆風が見込まれます。
第4四半期のガイダンスは、通期の統合ケア収益成長率が一桁台前半から中盤となることを意味し、これは2024年を通じて変更はありません。
これまでの実績と第4四半期の見通しに基づき、通期の調整後EBITDA利益率は14.9-15.3%のレンジとなる見込みで、中間値は2月に提示した当初ガイダンスの中間値と一致します。
このレンジの中間値では、2024年の調整後EBITDAは2023年比で約20%増加となります。
また、第3四半期がガイダンスを上回ったことから、米国統合ケアの会員数ガイダンスを引き上げ、年末時点で9,350万-9,450万人となる見込みです。
BetterHelpについては、第3四半期に改善された安定性が見られて心強い一方で、第2四半期に言及した要因に基づき、第4四半期および通期のセグメント収益または調整後EBITDAの正式なガイダンスは再開しません。
したがって、モデリングの基準を示すため、以下の3点を申し上げます。
第一に、選挙シーズンにより不確実性が生じていますが、11月に近づくにつれ、現時点では大きな影響は出ていません。
ただし、ホリデーシーズンは追加的な不確実性要因となっています。
第二に、第2四半期のコールで説明した通り、顧客獲得コストが現在の水準を維持する場合、下半期の収益は10%台前半の減少となる見込みです。
第4四半期の前年同期比減少率は、第3四半期と概ね同程度になると予想しています。
第三に、これまで第4四半期の調整後EBITDAの金額と利益率は第3四半期から大幅に上昇する傾向にありましたが、2024年はこれまでに米国の広告支出を既に抑制している一方で、国際事業とBetterHelpに追加投資を行っているため、第3四半期から第4四半期にかけての広告支出の減少幅は今年は小さくなり、その結果、第4四半期の調整後EBITDAの上昇幅もかなり小さくなると予想しています。
BetterHelpセグメントの正式なガイダンスを再開しない判断に基づき、2024年第4四半期および通期の連結売上高、調整後EBITDA、1株当たり純損失、フリーキャッシュフローのガイダンスは提示しません。
今後を見据え、2025年の見通しに影響を与えている事業の動向についていくつかご説明させていただきます。
まず、統合ケアセグメントについて、米国の営業シーズンは第4四半期まで続いており、引き続き積極的にパイプラインの開拓を進めています。
維持率は90%以上を維持していますが、前年をやや下回っています。
ブッキングは前年同時期を下回って推移しており、これは様々な市場の展開を含め、より広範な厳しい状況、特に健康保険プランに関する状況を反映していると考えています。
とはいえ、新規・既存顧客からの貢献により、会員数と診療件数は増加すると考えています。
国際統合ケア事業は過去数年間、着実で予測可能な業績を上げており、セグメント全体の収益成長率を上回っています。
来年も力強い成長が継続すると予想しています。
これらを総合すると、2025年通期の収益成長率は2024年第4四半期に予想している成長率のレンジと概ね一致する可能性があります。
利益率については、2024年のガイダンスは大幅な利益率拡大を示唆しています。
継続的なコスト削減と生産性向上への取り組みから便益を実現しており、来年もその便益は継続すると予想しています。
2025年は当社にとって重要な再ポジショニングの年になると考えています。
チャックが先ほど説明した優先事項に沿って、事業を強化するための戦略的イニシアチブを実行する中で、様々な製品や機能を構築するための追加投資が必要となります。
これらは、価値提案を強化し、コアのバーチャルケア事業における市場需要や価格動向の変化に適応しながら、クライアントの目標をより効果的にサポートするのに役立ちます。
これらの投資は最終的に将来の成長機会を引き出し、持続可能な業績改善を実現できる態勢を整えることにつながると予想しています。
重要なことは、事業を適切な業績水準で管理することにコミットしており、2025年の調整後EBITDA利益率を2024年水準と概ね同水準に維持するよう努めていきます。
次に、BetterHelpは引き続き移行期にある事業です。
顧客獲得コストの上昇により2024年を通じて既存事業の有料ユーザー数が減少したことから、2025年は前年同期比で厳しい比較となり、顧客獲得コストは2025年も現在の水準で推移すると予想しています。
保険適用、さらなる国際展開、製品の強化など、様々な取り組みからの貢献が段階的に加わり、既存事業の逆風を緩和し、会計年度を通じて四半期ごとの収益の安定性が高まっていく見込みです。
焦点は、トップラインとボトムラインの慎重な管理に置かれ、今後の利益率の安定性を確保するため、非効率なユーザーベースの成長は追求しません。
最後に、資本配分について簡単にコメントさせていただきます。
第3四半期末時点で12億ドル超の現金・現金同等物をバランスシートに保有しており、高い財務的柔軟性を有しています。
2025年6月満期の転換社債については、現時点では満期時に手元資金で返済する予定です。
ポジションを強化・差別化するための投資を含め、2025年以降の見通しについてはまだ策定中です。
強固な現金ポジション、キャッシュフロー創出力、事業基盤により、将来に向けた選択肢が確保できていると考えています。
それでは、チャックにお返しします。
CEOコメント(締めくくり)
チャック: ありがとうマラ。
今後を見据え、より高いレベルの業績を実現し、長期的な成功に向けて当社を位置づけるための機会について、引き続き事業のあらゆる側面を評価し、緊急性を持って取り組んでいきます。
成長、収益性、キャッシュフロー創出、強固なバランスシートの維持は、戦略を進める上での重要な優先事項です。
事業の成功と株主価値の創造にコミットしています。
今後数ヶ月で、継続的な進捗についてさらなる詳細をご報告できることを楽しみにしています。
では、質疑応答に移りたいと思います。オペレーター?
質疑応答
司会: ありがとうございます。
質問がある方は、スターを押してください。
質問はお一人様1問に限らせていただきます。
ありがとうございます。
最初の質問は、バークレイズのステファニー・デービス様からです。
どうぞご発言ください。
ステファニー・デービス: みなさん、好調な決算おめでとうございます。質問を受けていただきありがとうございます。
BetterHelpのサービス料移行について、もう少し詳しく伺いたいと思います。
バックエンドの移行はどの程度進んでいますか?
保険会社との契約にはどのくらいの時間がかかるとお考えですか?
統合ケアで既に多くの保険会社との関係をお持ちですが、この移行計画について保険会社のクライアントと初期的な話し合いは行われていますか?
チャック: ご質問ありがとうございます。
まず、消費者向けビジネスモデルに焦点を当て続けることの重要性を強調したいと思います。
トップラインと収益性の管理、米国事業の安定化などに非常に注力しています。
その点を優先事項として強調しておきたいと思います。
消費者が給付を利用できるようにする取り組みについては、進展しています。
必要な社内の機能の多くは計画通りに進んでいます。
前四半期にもお話しした通り、これは社内での取り組みとパートナーシップの両方を通じて進めています。
選定された健康保険会社やその他のパートナーとの協議も既に開始しています。
はい、そのように進展しています。
ただし、繰り返しになりますが、この取り組みには慎重なアプローチを取り、投資を行い展開していく中で非常に計画的に進めていきます。
ステファニー: 理解しました。
フォローアップで、ちょっと聞かざるを得ないのですが...私はちょうどヘルスカンファレンスから来たところです。
多くのプレーヤーが、御社のバーチャルケアに挑戦しようとしているのを見かけます。
PM/PMに対してクライアントからプッシュバックがあるという話もよく耳にしますが、御社は統合ケアでマーケットシェアと会員数を伸ばし続けています。
現場で何が起きているのか、どのように対処されているのかについてお聞かせいただけますでしょうか?
チャック: そうですね、いくつかコメントさせていただきます。
バーチャル診療事業は今や広く普及しています。
私たちのような企業や他社、実店舗を通じて、多くの人々がこれらのサービスにアクセスできるようになっています。
しかし重要なのは、私たちが持つスケールです。サービスの提供・展開能力、特定の期間内に要件を満たしながら患者と医療提供者のマッチングを行う能力は、他社が簡単には真似できないものです。
市場もそれを認識しており、そのため私たちの会員数は増加し続けています。
競争の激しい分野であることは理解していますが、私たちの価値提案は引き続き強いと考えています。
マラ: ステファニー、付け加えさせていただくと、この四半期も会員数が力強く成長し、前年同期比で370万人、前四半期比で150万人増加したという事実は、私たちのランド&エクスパンド戦略の燃料となります。これらの会員をプラットフォームに取り込むことで、時間の経過とともに追加商品をクロスセルする肥沃な土壌が得られます。
ステファニー: なるほど。さらなる展開を楽しみにしています。ありがとうございました。
司会: ありがとうございます。次の質問は、JPモルガンのリサ・ギル様です。どうぞご発言ください。
リサ・ギル: ありがとうございます。こんにちは。
2025年の営業シーズンに関するコメントについて、もう少し詳しくお伺いしたいと思います。
2025年に向けた現時点での見通しについて、マラさんがいくつかコメントされました。
一つは、収益成長率が第4四半期と同様の0-2.5%になるとの見通しで、これは2024年の通期ガイダンスを下回ります。
そこで、いくつか質問させてください。
まず、維持率は90%以上を維持しているものの、過去と比べて低下しているとのことですが、どこに事業を失っているのでしょうか?
次に、ランド&エクスパンド機会をどのように考えればよいでしょうか?
2025年の営業シーズンの状況に基づく会員数成長の見通しはいかがでしょうか?
最後に、ブッキングが若干低下しているとお話しされましたが、これは慢性疾患ケアに特有の状況なのか、2025年の営業シーズンを考える上で他に考慮すべき点があるのでしょうか?
チャック: はい、私からコメントした後、マラにも発言してもらいます。
まず、年末に向けて力強く締めくくるため、チームは様々な機会を積極的に評価しています。
現時点でのブッキング状況は、ほとんどのチャネルで前年並みの水準にあります。
最も逆風が強いのは健康保険プラン分野です。
ご存知の通り、そこではいくつかの事象が進行中です。
企業が市場の変化に戦略を適応させる中で、健康保険プランは非常に巧みにその状況を乗り切っていますが、確実に短期的には圧力がかかる可能性があります。
これは2025年も続くと予想しています。
医療費の上昇やその他の圧力といったトレンドは、私たちのような事業にとって追い風となりますが、短期的にはある程度の逆風も生じる可能性があることを意味します。
これが主に見られる部分です。
もう一点コメントすると、少なくとも私たちのブッキングとパイプラインの過半はCCM(慢性疾患管理)分野にあります。
そのコメントもそこに関連していると思います。
マラ。
マラ: はい、ありがとうチャック。
リサ、付け加えさせていただくと、まず、私たちはまだ営業シーズンの重要な時期の最中にあります。
時間的にもまだやるべきことがあり、クライアントとの生産的な対話も継続しています。
これまでに見られるトレンドやダイナミクス、そしてそれらが少なくとも暫定的に来年の収益成長にどのように影響するかについて、皆様に見通しをお示ししたいと考えました。
統合ケアの0-2.5%についてご指摘いただきましたが、さらにいくつか補足させていただきます。
確かに慢性疾患ケアは全体のブッキングの大部分を占めています。
そのため、現在見られるトレンドは確実に慢性疾患ケアを含んでいます。
最後に申し上げたいのは、収益成長を考える際、確かにブッキングは重要ですが、他の成長レバーもあり、チャックのリーダーシップのもと、投資を行いながら、それらすべてのレバーを活用しようとしています。
これには、より多くの登録者獲得の推進、より多くの診療件数の実現が含まれ、ここでチャックが言及した各診療や各インタラクションの価値向上が本当に重要になってきます。
確実に価格設定を戦略的に見直すなど、これらすべてが来年の収益成長を考える上でのレバーとなります。
リサ: はい、詳しい説明ありがとうございました。
司会: ありがとうございます。次の質問は、パイパー・サンドラーのジェシカ・タッサン様です。どうぞご発言ください。
ジェシカ・タッサン: こんにちは。ご質問ありがとうございます。
BetterHelpの保険適用に関して保険会社と協議される中で、競争環境がどのように展開しているのかお伺いしたいと思います。
保険会社は1社のバーチャル行動健康パートナーで満足なのでしょうか?
できるだけ幅広いネットワークを求めているのでしょうか?
出来高払いの料金について積極的な交渉を行っているのでしょうか?
また、商業保険とメディケア・アドバンテージの間で注目すべき違いがありましたら教えてください。
そして、保険会社がスポンサーとなる契約においてTeladocのSG&A負担についても関心があります。
出来高払いの料金を得るためには、ある程度の利用促進費用が必要になると思われますが、保険会社支払モデルに移行する中で、SG&A負担をどのように考えればよいでしょうか?
チャック: はい。繰り返しになりますが、先ほど申し上げた点を強調させていただきます。
BetterHelpの事業の大部分は消費者向けです。
消費者主導のモデルであり、そこに強みがあり、そこで素晴らしい事業が作られてきました。
そのため、これが主な焦点となります。
私たちが試みているのは、BetterHelpに興味を持ち、給付を利用したいと考える消費者に対して、最も効果的にそれを実現する方法を検討することです。
そのため、課題へのアプローチが少し異なります。
だからこそ、必要な機能を特定できるよう、非常に計画的に展開を進めています。
確かに、そのために必要な機能はあります。
そのため、社内で必要な機能を開発し、適切な体験を作り出し、他社と協力して他の機能を実現するという、賢明で計画的なアプローチを取っていると考えています。
つまり、私たちは計画的にアプローチしています。
しかし繰り返しになりますが、予見可能な将来にわたって、主に直接消費者向けモデルであり続けます。
マラ: ジェシカ、付け加えさせていただくと、このアプローチについては、確かに計画的に、チャックが準備された発言や今お話ししたバックエンド機能への投資を時間をかけて行っていきます。
市場での進展を見ながら、確実に保険会社との対話を行っており、B2B側で既に持っている関係も最大限活用しています。
最後に一点、SG&Aについてですが、機能への投資以外に、消費者を呼び込むための広告・マーケティング支出を行っていることを考えると、これは消費者により多くの選択肢を提供することで、より多くの消費者を獲得する方法だと考えています。
つまり、BetterHelpのプラットフォームと商品を異なる方法で活用できる機会を提供することで、マーケティング支出を活用する方法として捉えています。
ジェシカ: なるほど。ありがとうございました。
司会: ありがとうございます。次の質問は、レアード社のマイケル・ザーニー様です。どうぞご発言ください。
マイケル・ザーニー: こんばんは、ご質問ありがとうございます。
1問に絞らせていただきます。
チャックとマラは成長に向けた事業の再ポジショニングのための投資について言及されましたが、2025年の評価期間について考える際、これらの投資の成功または失敗をどのように判断されるのでしょうか?
長期的なガイダンスの議論に入るつもりはありませんが、事業の再投資と再ポジショニングに対する哲学的アプローチと、投資が望む収益につながっているかどうかを判断するためのサインポストについてお聞かせください。
マラ: はい、素晴らしい質問ですね。
毎年、リーダーシップチームとして、全体的な資本配分について非常に詳細で広範な検討を行っています。
その目的は2つあります。
1つは、短期・長期の戦略的優先事項に沿っていることを確認すること。
2つ目は、投資とそのリターンのタイミングおよび金額のバランスを検討することです。
時間の経過とともに、どのようなベネフィットを期待できるでしょうか?
現在、チャックが準備された発言で述べた優先事項に照らして、短期および長期の両方を見据えた計画プロセスを進めています。
マイク、最終的に申し上げたいのは、これは財務指標と、同様に重要な事業指標の両方に反映されるということです。
これらの投資が、時間の経過とともに追加的な収益成長をどのように改善・実現するのか?
また、CCMのコンバージョンにどのように役立つのか?
クライアントと契約を結ぶ際に広範な見込み顧客基盤があります。
例として、より多くの登録者獲得につながるコンバージョン率の向上をどのように実現できるでしょうか?
これが現在進めている計画プロセスです。
まだ完了していません。
通常のプロセスの最中ですが、この計画の結果として、財務指標と、さらに重要な事業指標の両方が得られ、それらが財務的な成果への確信を与えてくれると期待しています。
マイケル: ありがとうございました。
司会: ありがとうございます。次の質問は、RBCキャピタル・マーケッツのショーン・ドッジ様です。どうぞご発言ください。
ショーン・ドッジ: はい、ありがとうございます。
BetterHelpについて、マラさん、9月のユーザー数が6月と同水準で安定化の兆しが見られたとお話しされましたが、四半期を通じてそのトレンド改善を牽引した要因について、追加の情報をいただけますでしょうか?
主に新規ユーザーの増加によるものなのか、維持率や解約率に改善が見られたのでしょうか?
季節要因があることは承知していますが、この指標が今後も安定的に推移すると確信を持てる要素は他にありますでしょうか?
マラ: はい、ありがとうございますショーン。
少し詳しく説明させていただきます。
まず、お話ししてきた通り、BetterHelpの観点から国際展開を優先事項としています。
国際的な広告支出を増やしていることについてお話ししてきました。
これは確実に、プラットフォームへの新規ユーザー追加を促進する要因となっており、四半期末の9月のユーザー数を6月と比較して安定化させる要因となっています。
また、2024年を通じて、維持率や解約率など、その他の事業指標も概ね安定的に推移しています。
つまり、投資を行っている新規ユーザーの成長が実際の追加を後押ししているのです。
ただし、1点だけ皆様に改めて申し上げたいのは、第4四半期は季節的に、広告費用対効果が上がりにくい四半期であるため、広告支出を慎重に調整する四半期であるということです。
そのため、準備された発言で申し上げた通り、今年の他の四半期は広告支出について比較的規律ある対応を取ってきたため、第3四半期と比較した第4四半期の広告支出の削減は、過去ほど急激ではありませんが、削減します。
申し上げたいのは、第4四半期に広告支出を削減すると、第4四半期だけでなく、常にそうですが、来年第1四半期にも何らかの影響が及ぶということです。
これは、広告支出と会員数の非常に典型的なパターンです。
また、来年も広告価格水準が高止まりすると想定し、高水準で安定すると仮定していますが、来年を通じて安定化が見られるでしょう。
ショーン: 詳しい説明ありがとうございました。
司会: ありがとうございます。次の質問は、キャンター・フィッツジェラルドのサラ・ジェームズ様です。どうぞご発言ください。
サラ・ジェームズ: ありがとうございます。
第4四半期からの移行について、いくつかの要素についてご説明いただけますでしょうか。
125ベーシスポイントの投資支出のうち、どの程度が継続的なものになるのでしょうか?
選挙期・選挙年からの広告支出のシフトによるベネフィットをどのように考えればよいでしょうか?
また、言及された価格戦略とミックスシフトについて、2025年の利益率横ばいというガイダンスに至る上で、クリーンな出発点とこれらの要素の影響度の大きさについてご説明いただけますでしょうか?
マラ: サラ、これらの詳細については、2月に2025年の詳細なガイダンスを発表する際にお示しさせていただきます。
来年の統合ケアの収益成長と調整後利益率について、ある程度の目安はお示ししたと考えています。
また、BetterHelp事業が来年どのように推移すると予想されるかについても、いくつかの示唆を提供させていただきました。
現時点ではそれ以上は控えさせていただきます。
このコール後の質問には喜んでお答えさせていただきます。
司会: 次の質問は、トゥルイスト・セキュリティーズのジャリンドラ・シン様です。どうぞご発言ください。
ジャリンドラ・シン: ありがとうございます。ご質問の機会をいただき感謝いたします。
統合ケアセグメントについて、2025年の成長率が0-2.5%というコメントに戻らせていただきたいと思います。
このコメントは、現時点で推移している通り、営業シーズンが前年比マイナスで終わることを想定しているのでしょうか、それとも年末に向けて加速する想定が含まれているのでしょうか?
また、関連して、会員数と診療件数の成長に言及されていますが、これらのプラス要因が横ばいから若干のプラス成長に留まる要因として、製品ミックスや価格面での逆風を観察されているのでしょうか?
マラ: はい。ジャリンドラ、聞こえていますか?
ジャリンドラ: はい、聞こえています。
マラ: 素晴らしい。それでは2つの点についてお答えします。
まず、準備された発言で申し上げた通り、前年同期の同時点と比較して、現時点での営業シーズンにおいて、ブッキングの絶対額が減少していることを確認しています。
また申し上げた通り、まだ年内に時間は残されており、パイプラインの機会を積極的に追求し続けています。明らかにできるだけ多くのパイプラインをブッキングに転換することを意図しています。
少なくとも、ブッキングの状況とそれが来年の統合ケア収益成長にどのように反映されるかについて、早期の示唆を皆様にお示しすることが重要だと考えました。
2点目として、会員数と診療件数に関するご質問についてですが、会員数の増加に伴い、確実に診療収益も力強く成長しており、これは現在直面しているブッキングの課題とともに、統合ケアについて現時点で想定している来年の0-2.5%のレンジに織り込まれています。
診療収益について補足させていただくと、今年の第3四半期を見ると、会員数の伸びに後押しされ、件数の面でも収益の面でも統合ケア側で確実に堅調な成長を示しています。
これは来年も継続すると予想しており、それも織り込まれています。
ジャリンドラ: ありがとうございます。
司会: ありがとうございます。次の質問は、キャナコード社のリチャード・クロース様です。どうぞご発言ください。
リチャード・クロース: ありがとうございます。ご質問ありがとうございます。
チャック、ご指摘のあった製品改善について、またマラも言及された市場需要の変化について、もう少し詳しくお話しいただけますでしょうか。
クライアントの維持や新規獲得のために、製品面で特に必要な改善点はありますでしょうか?
具体的な点について、お聞かせいただけませんでしょうか?
チャック: はい、いくつかの点を指摘させていただきます。
1つは、これらの投資の一部や、これらの事項のパフォーマンス管理改善について準備された発言で言及した点についてですが、現在多くの事業を獲得・保有しています。
重要なのは、現在保有しているものから適切なパフォーマンスを生み出していることを確認することです。
例えば、広範なリーチを活かして適切に診療を活性化すること。
慢性疾患管理会員の登録・活性化・維持を行うことです。
そのため、実施している多くの取り組みは、実際には一貫したパフォーマンスを実現する能力を改善することであり、良好な業績を上げているにもかかわらず、将来的にはさらに良いパフォーマンスを実現できると考えています。
活性化すべき見込み顧客は多くおり、現在その戦略に取り組んでいます。
これに加えて、製品によって異なりますが、より一般的な製品機能や改善点、さらにそれらがより統合的に機能する方法についても焦点を当てています。
これは注力分野であり、良い進展が見られると考えています。
また、診療をより価値のあるものにするというコメントについて、時間の経過とともに、先ほど申し上げたバーチャル診療の広範な普及に関連して、患者にとってより大きな影響を与える診療、そしてそのアクセスを可能にするクライアントにとってより大きな影響を与える診療にするにはどうすればよいかということです。
健康保険プランには、医療提供システム全体に支援してもらいたい特定の目標や戦略があります。
私たちはその医療提供システムの一部であり、時間の経過とともに彼らの戦略に沿って活動できるようになるべきです。
それが価値を生み出します。
2025年に向けて、ケアの現場でより多くの情報を提供し、それに基づいて活動できるようにする機能を構築中です。
これはやや長期的な取り組みになりますが、何らかのベネフィットが見え始めるまでそれほど時間はかからないでしょう。
2025年のブッキングと維持率について共有した情報があるにもかかわらず、そこで立ち止まることなく、2025年に影響を与えるための取り組みを確実に行っているなど、注力している点は多々あります。
リチャード: ありがとうございました。
司会: ありがとうございます。次の質問は、ジェフリーズのグレン・サンタンジェロ様です。どうぞご発言ください。
グレン・サンタンジェロ: ご質問ありがとうございます。
チャック、フォローアップさせていただきたいと思います。
営業シーズンについて、維持率がやや低下し、ブッキングもやや低下しており、投資を行い、おそらく2025年を移行期として位置付けているとのお話でした。
就任からほぼ5ヶ月が経ち、このコールでかなり広範なテーマを示されましたが、理解したいのは、前任者と比べて意味のある違いを生み出すために何をされているのかということです。
取締役会と経営陣は適切な資産と戦略を持っていると考えているようですが、おそらく運営上の課題があり、これらの投資によってそうした運営の一部が改善されるのかもしれません。
意味のある違いが何なのかが私にはまだ明確ではありません。
補足説明や明確化をいただけますでしょうか?
チャック: はい、いくつか例を挙げさせていただきます。
就任時の最初の観察の1つは、イノベーションを妨げ、パフォーマンスに影響を与えている分野があり、年初に起きた出来事は維持率に影響を与えていることは既に議論されていますが、それを超えた部分についてです。
具体的な例を挙げさせていただきます。
市場要件、製品開発、ソリューションの日々の提供、それに対するパフォーマンス管理に関する責任を見ると、それらすべてが4人の別々のリーダーの下にあり、その下には、提供するものの一部分に対して責任を持つ複数の領域がありました。
現在、それを単一の構造の下に統合しました。
その結果、年間で数百万ドルのコスト削減を実現し、有効性を高めることができ、それが今四半期の業績に反映されています。
そういった具体的な取り組みを数多く行っています。
言及してきた機能の一部は、現在の会社には存在せず、存在もしていませんでしたが、既に獲得した事業を活用することを可能にします。
過去数ヶ月間で実施してきた多くの取り組みが、既に業績に有効性を示すとともに、将来に向けてより良いポジションを築くことにつながっていると考えています。
グレン: コメントありがとうございました。
司会: ありがとうございます。次の質問は、TDコーエンのチャールズ・ライリー様です。どうぞご発言ください。
チャールズ・ライリー: はい、ご質問ありがとうございます。
統合ケアセグメントで観察されている利用状況についてお伺いしたいと思います。
単純計算すると、総会員数に対する利用率が前年同期比で低下しているように見えます。
これはどの程度、新規会員の大量獲得によるものなのでしょうか。
もしそうだとすれば、1年以上プラットフォームを利用しているクライアントの浸透率は、同じ基準で見るとどのような状況でしょうか?
また、これに関連して、価値ベースの契約をより増やしていきたいとこれまで話されてきましたが、それは数字にどのように反映されるのでしょうか?また、その進捗状況についてもご説明いただけますでしょうか?
マラ: はい、チャールズ、いくつかの部分に分けてお答えします。
まず、診療と利用率に関するご質問に戻りますと、いくつかの点があります。
まず、診療件数と利用率の指標について話し、そして同様に重要なこととして、それが収益にどのように反映されるかについてお話しします。
ご自身が指摘された通り、過去数四半期にわたってこのペースで会員数を増やしている場合、確実に新規会員基盤全体への浸透と利用指標が完全に展開されるまでには少し時間がかかります。
業績で見られているのは、診療件数の力強い成長と、重要なことに、診療収益の力強い成長です。
これは件数の成長の影響と、メンタルヘルス分野での診療件数の増加など、収益性の高い診療件数に力強さが見られ、Primary360でも診療件数の成長が見られていることによるものです。
つまり、幅広い診療件数の成長が見られており、それが確実により力強い診療収益の成長につながっています。
これは、前述のジェリーナへの回答でも申し上げた通り、引き続き投資を行い、成長の継続を期待している分野であり、現在より広範な会員基盤全体で、診療や浸透率の継続的な改善が見られることを楽しみにしています。
司会: ありがとうございます。次の質問は、バンク・オブ・アメリカのアラン・ルッツ様です。どうぞご発言ください。
アラン・ルッツ: こんばんは。ご質問ありがとうございます。
グレンの質問に関連して、チャックへの質問です。
明らかに第4四半期に投資を行い、それは2025年も継続するとのことですが、ここでTeladocの現状を振り返ってみると、現在、テクノロジーと開発、資本化されたソフトウェアに年間約4億2,500万-4億5,000万ドルを費やしており、これはおそらく競合他社の大半を上回っていると思われます。
これはTeladocにとって適切な支出額なのでしょうか?
また、その支出の一部の使途を変更する方法について説明されましたが、支出の何パーセントが振り向けられるのかについてお話しいただけますでしょうか?
今後1-2年で資本配分がどの程度変化するのか、感覚をつかみたいと思います。
チャック: はい、ご質問ありがとうございます。
私の見解では、その分野に既に十分な資金を投じています。
そのため、過去数ヶ月間かなり積極的に取り組んでいるのは、私が言うところのポートフォリオの合理化、つまり目標や必須事項に沿った配分を確実に行うことです。これにより両方を実現できます。
時間の経過とともに全体的な支出を削減し、将来にとって重要となる機能への投資のための余力を生み出すことができます。
ご指摘の通り、これは継続的な注力分野です。
ただし、会社は過去2年間でその支出の管理において良い進展を見せてきたことも申し上げておきたいと思います。
総T&D(テクノロジー&開発)は減少してきたと思います。
その傾向は続くと予想しています。
これが私たちの運営モードであり、効率性を生み出すことで、会社の堅実な財務パフォーマンスの実現と将来への投資の両方を可能にする余力を作り出すことです。
それが考え方であり、それを実現できています。
アラン: 状況について理解できました。ありがとうございます。
司会: ありがとうございます。次の質問は、エバーコアISIのエリザベス・アンダーソン様です。どうぞご発言ください。
サミール・パテル: こんにちは、エリザベス・アンダーソンの代理でサミール・パテルです。
少し技術的な質問をさせていただきます。
四半期でG&A(一般管理費)が大きく上昇しているように見えますが、これを新しいベースラインと考え、統合ケアへの125ベーシスポイントの投資の一部を追加で考慮すべきなのか、それともこの上昇について指摘すべき点があるのでしょうか?
マラ: はい、サミール、これについては、先ほどお話しした通り、第4四半期に一時的な投資をいくつか行ったということです。
そのため、これは一回限りのものとして捉え、継続的な実行レートとして期待すべきものではないと考えています。
2025年と会社全体の費用ベースについて考える際、統合ケア側とBetterHelp側の両方で、収益成長に対する費用ベースにしっかりと注意を払っていくつもりです。
準備された発言で、事業の効果的な管理、トップラインとボトムラインの両方への注目、事業全体での財務リターンへの継続的な注力について、多くのコメントをさせていただきました。
そのため、計画プロセスを完了する中で、P&Lの全項目にわたって費用ベースのあらゆる側面に確実に注意を払っていくつもりです。
サミール: 分かりました。ありがとうございます。
司会: ありがとうございます。本日の質問はここまでとさせていただきます。
これで本日のカンファレンスコールを終了いたします。ご参加いただき、ありがとうございました。
これにて回線を切断させていただきます。
ご注意:このコンテンツは生成AIなどを利用して作成しています。その為、正確でない可能性がありますので必ずご自身で事実確認をお願いいたしいます。