見出し画像

シーグラスと陶片と二枚貝!かつうら海中公園でビーチコーミング

こんにちは、かつうら海中公園で行きたいところは?と聞かれたら、「海の博物館」!と答える方のにょろんです。

理由はビーチコーミング好きのそのようなアレからの刷り込み。

「房総半島の先に県立中央博物館の分館があるんだけど、そこは博物館の中でも特に房総の海に特化した博物館で、房総で拾える生き物の標本が集められているらしいので機会があったら寄りたい」

と何年も前から言われていてですね、今回、勝浦にビーチコーミングに行くに当たって勝浦周辺の施設を調べていたら、なんと、県立中央博物館の分館「海の博物館」はかつうら海中公園に存在した!!!と気づいたのです。

というわけで、勝浦ビーチコーミングの予定の中にかつうら海中公園を入れたんですが、Googleマップ先生でくわしく地図を調べたら海の博物館の前に浜があったんです。

そんなの行くにいくにきまってるしょ!!!

というわけで、行った結果がこちらになります。

拾えたもの

勝浦海水浴場に引き続き、こちらでも拾えたのは主にシーグラス、そして陶片でした!



2024年10月27日「かつうら海中公園」の干潮時刻

にょろんが勝浦海水浴場にビーチコーミングに行ったのは、2024年10月27日の1時頃。この日の干潮時刻は朝の7時。まずは朝市、つぎに勝浦中央海水浴場でビーチコーミング、さらに海の博物館を楽しんだ後成り行きの時間に訪れたかつうら海中公園だったため、浜は狭かったです。

かつうら海中公園の浜辺はGoogleマップで目視で測って30メートルくらいしかないミニマムビーチ!ということで、もし時間をえらべるなら、すこしでも浜がひろい干潮時刻に近い時刻に浜を訪れることをオススメします。

というわけで勝浦の干潮時刻を貼っておきます。


鵜原駅から「かつうら海中公園」までの道順とコンビニ・トイレ情報

鵜原駅

鵜原駅です。

鵜原駅にトイレは存在しないわけではないのですが、ええと、なんというか、にょろんはこの建物に入るのは無理だ!!と諦めたくらいの狭くて真っ暗で怖い感じの小屋(?)だったので、にょろんと同じく怖がりの方には、海中公園のトイレや海の博物館のトイレをオススメしたいと思います。

コンビニは鵜原駅付近には存在しないため、フードの調達は勝浦駅やその手前の乗り継ぎ駅などでしっかり事前調達をオススメします。(※ジュースと軽いスナック程度なら、海中公園内の売店でも買えます)

道順はこんなかんじ。

道順

道は駅前の一本道を海側(郵便局のほう)へと向かい、

道順

かつうら海中公園こっち、と矢印の出ている二叉を左折、トンネルの方へ。

トンネル

あとはひたすらトンネルをくぐって行きます。

トンネル

行っても行っても次のトンネルって感じにトンネルが続いているのですが、茂みから猿が飛び出してきたり、頭上の電線を猿が奇声をあげながら渡っていたり、と行きも帰りもなかなか野趣味溢れる山道だったので、ビニール袋などはしっかり鞄の中にしまい込んで歩くことをオススメします。(頭上でガサガサ音がするのでリスかな?と思って目をこらしたらかなり大きめの猿が木立の向こうに見えてびっくりしました。)

海の博物館

写真を撮り忘れてしまったのですが、トンネルが終わると、右手に海中展望塔、左手に海の博物館が見えます。

海の博物館、入館料大人200円とお得な上、房総の海の生き物特化ということで、つまりここにくれば房総で拾ったあんな貝殻やらこんなウニ殻やらの名前がわかる!!だって写真だけじゃなく標本が展示してあるんだもん!ということで、ビーチコーミング好きな方にはオススメの博物館です。

観覧券売場

そんな海の博物館を背に、浜を求め海中展望塔の観覧券売場のほうへと向かいます。

トイレ

チケット売り場の横にトイレがあります。

自販機

自販機もあるし、小さいけど売店もあって、たしかアイスとかお菓子も売っていたようなうろ覚えの記憶です。

浜の入り口

そんなこんなで、浜の手前をめちゃくちゃショベルカーで掘り返していたので、もしかして浜に降りられないのか!?と危惧しましたが、普通に浜には出ることが出来ました。やったー!

「かつうら海中公園」の様子

浜の様子

浜に降りたところです。写真に写ってるこの範囲でほぼ浜の全景です。

貝溜り

波打ち際の貝溜りです。ちっちゃい貝殻がいっぱい!

陶片とシーグラス

陶片とシーグラスです。

オニアサリ

オニアサリです。

かに

あっ、かにさん。

海中展望塔

海中展望塔をバックに拾ったものをパシャリ。

フジツボ

趣のあるフジツボです。

小石

すべすべの小石に空いた穴がかわいい。

尖ってるガラス片

尖ってるガラス片とよく研磨されたシーグラスがまざっておちている印象です。

「かつうら海中公園」で拾った石で思い出の『私が拾った貝図鑑』作り!

そんなこんなで、記事にするにあたり本日「かつうら海中公園」で拾った石で『私の貝図鑑』を作りました。

貝図鑑

これです。
(※図鑑およびブログ記載の貝や石の名前は、素人が図鑑と現物を見比べながら推測した不確かな情報のため、間違えている場合がかなりあります。鵜呑みにしないで頂けたら!)

気になるのはこれ。

ヤエウメ??

ぽこっと貝の端が丸くなっていてかわいいこの貝殻は…ヤエウメ…なのかなぁ?

手持ちの図鑑を見てわからないものはグーグル画像検索先生にお伺いを立てているのですが、これだ!という確信が持てず…そのうちもっと賢くなった日の宿題としてここに貼っておきたいと思います。

まとめ

というわけで、今回はシーグラスと陶片と二枚貝!かつうら海中公園でビーチコーミングをお送りしました。

まとめると今回にょろんがかつうら海中公園で拾ったのは

  • シーグラス

  • 陶片

  • エガイ

  • トマヤガイ

他二枚貝などなど。

それほど目立って珍しいものが拾えたわけではないのですが、かつうら海中公園の見所は海の博物館!房総の海の標本コレクションが見られる博物館のついでにビーチコーミングが出来るなんて最高じゃないですか!ということで、かつうら海中公園でビーチコーミングの際には、合せて海の博物館に立ち寄ることをオススメしたいにょろんでした!


いいなと思ったら応援しよう!