サクラガイがこんなに!?伊豆・長浜海浜公園でビーチコーミング!
こんにちは、先日、所用で熱海に行ってきた方のにょろんです。 このご時世なので、遊びで行ったわけではない。ずっと用事が目白押しのお出かけ… …だったんですが、泊まったホテルの目の前が海で……
といいつつ、ホテルについた晩はすでに用事でクタクタ。 翌日も朝から引き続き用事で、ビーチコーミングしてる暇はない。 ……だったんですが、目の前が海なんです。(大事なことなので2度言ってみました)
覗きに行きますよね、ええ。 チェックアウト前にちょっとだけ散歩と称して、駆け足で浜を見に行ってみたら、 かつて見たことがないくらいサクラガイがいっぱい波打ち際に打ちあがっていたので記事にすることにしました。 だってみてください!!!
浜にいられたのって、ほんとに20分くらいだったんです。 なのにこの量!!! ビーチコ―ミングはじめて早2年。 いや2年どころか、人生においてこんな量のサクラガイを見たのははじめてです!
伊豆多賀駅から「長浜海浜公園」までの道順とコンビニとトイレ情報
長浜海浜公園最寄りの駅は、伊豆多賀駅。 熱海からJR伊東線・伊豆急下田行に乗って2駅、10分くらいです。JR伊東線・伊豆急下田行の電車は毎時間に何本かありますのでご安心を。 と言っても、都会のように10分に一本なんて頻度では走ってないので、時間に余裕がない場合はあらかじめ時刻表を確認しておくことをお勧めします。
…なーんて言ってるより、時刻表を貼った方が親切かと思ったので時刻表を貼っておきます。 こちらです。
にょろんは長浜海岸が目の前のホテルに泊まっていて駅からの写真が存在しないため、伊豆多賀駅から長浜までの道順については、グーグルマップさんを貼っておきます。
コンビニとトイレについては、長浜の目の前にファミリーマートさんがあります。
「長浜海浜公園」の様子
というわけで、ここから始まります。海です。 あいにくの雨……とこの時には残念に思っていましたが、あとから考えればそれがよかったのかもしれません。 雨上がりには普段とは違うお宝が打ちあがるって言いますしね!
階段です。
階段の左右はこんな感じ。バス停が見えます。
降りた直後の浜辺はこんな感じ。 木片がいっぱい。
ちょっと進んで浜から右手を見たトコロ。
その足元。 火山岩がゴロゴロ。
ゴミもいっぱい打ちあがってます。
石ころのようにまるくなった木片。
波打ちぎわはこんなかんじ。
ぽつぽつと落ちてるのは海藻。
木片。
アサリのから。 …と、このへんまではアサリの殻をパシャってしまうくらいホントに何も拾えず…… 波打ちぎわの吹き溜まりもこんな感じだし、今回は何も拾えないかな……海が見れただけよしとしよう…と諦めムードだったんです。 が、しかし。
浜を区切る小川を超えた途端、潮目が変わりました。 浜を区切る小川ってなんだ?!って感じなのですが、写真が上手くとれておらず、言葉でもうまく説明できないのでグーグルマップさん(航空写真ver)を!
わかりますかね? 地図で言うと、岬より下。「長浜別荘」という文字がみえるあたり。 この白い砂浜の中に黒い筋みたいに見える海に向って流れ込む水の流れのことです。(やっぱり川なのかな??) この川からテトラポットのみえる上の岬までのほんの短いスポットが、これでもか!ってくらいサクラガイがザックザックでした。
その川を超えるまでは陶片もシーグラスもいっこもみなかったのが、川を超えた途端、陶片とシーグラス発見。
あっ、ウニ殻も発見!
なんてやってるあいだに、サクラガイがざくざくと拾えだし…
あっ、これはもしやカシパンの欠片では?! などといってるあいだにチェックアウト時間が迫ってきて泣く泣く海を後にしましたが、結果はごらんのとおり。
ね!?こんな大量のサクラガイがおちてるのをみたのははじめてです!
「長浜海浜公園」で拾った貝で思い出の『私が拾った貝図鑑』作り!
家に帰ってから、さっそく図鑑を作りました。
こんな感じです。 一枚だけのサクラガイだけじゃなく、二枚そろったサクラガイもかなり拾えました。 貝殻より石が好き!なにょろんでさえそうとう嬉しかったので、これは貝好きの人にはたまらないのでは?!
まとめ
というわけで、今回はサクラガイがこんなに!?伊豆・長浜海浜公園でビーチコーミング!をお送りしました。
今回は遊びで行ったわけじゃない…ということで時間がなく、海岸のほんの一部だけしかのぞく事が出来ませんでしたが、地図で確認すると、長浜海浜公園の本体は岬より向こう!のようなので、次に機会があったらちゃんと海岸の端から端まで堪能したい!
熱海から二駅離れているので、静かな印象。熱海と言いながら熱海とはちょっと雰囲気が違う、のどかでおだやかな入り江という感じでした。
そんなこんなで、ステイホーム終わったとはいえ、アフターコロナがはじまった社会で観光地にお出かけってやっぱりちょっと気が引けちゃうので今回のこの記事も書くかどうかすごく迷ったのですが、少しずつ新しい日常を摸索していけたらいいですね、な感じで、こうやってぽつぽつお出かけの記事もブログにアップしていけたらと思っております!