
包括緩和政策とは?
金融経済の仕組みを理解する上で欠かせない
包括緩和についてわかりやすくまとめた。
直近の日本で行われた包括緩和の
具体的な例と言えば・・
・2012年のアベノミクス
・2019年末から始まった新型コロナにより
停滞停止した景気回復政策だ。
包括緩和とは?
①中央銀行が金融市場における様々な
資産を購入して金融緩和の効果を広範
囲に及ぼす政策
(国債、企業債、株式や不動産投資信託など)
②長期間の経済低迷、デフレ状態の脱却を
目的とした中央銀行による景気回復を目的
とした金融政策
包括緩和の目的
①デフレからの脱却
②長期的な低迷経済の活性化
③中央銀行による大規模な資金供給
により銀行貸出の拡大や企業の資金
調達の容易化をして経済における信
用拡大の促進
包括緩和の詳細
①中央銀行が資産を購入すると
長期金利を抑制して経済全体の
資金コストを低下させる
②企業の投資や個人の消費が促進される
③包括緩和政策で国内の金融緩和
が進むと自国の通貨安につながる
よって、輸出が促進され貿易収支の向上が期待出来る
まとめ
包括緩和政策とは・・
経済活動の正常化と景気回復の支援を目的
とした政策だ。
一言で、超わかりやすく言うなら、
低迷経済、デフレ脱却に振るう大鉈
(おおなた)だ。
包括緩和政策が必要な時は
経済の低迷が深刻な時だ。
2024年3月時点の日本も、まさに
アフターコロナ後の包括緩和まっ
只中だ。