広背筋

背中には多くの部位に別れていますがメインの2つに分けて話していきたいと思います。広背筋言わゆる幅のことを言います。体の逆三角形を作っている所を言います。
ちなみに肩関節の伸展&内転肩関節の伸展やや内転が含まれる種目を行えば鍛えられます。他にも僧帽筋があります。僧帽筋は主に肩甲骨動かすため中部、下部が背中に働きます。僧帽筋は肩甲骨の内転&下制肩甲骨の内転や下制が含まれる種目を行えば鍛えられます。肩関節の伸展の内転と肩甲骨の内転は言葉は似てますがやり方は全く違います。
背中のトレーニングは縦のエクササイズと横のエクササイズがあります。ラットプルダウンは、広背筋の作用2つを含む為背中の「幅」に貢献します。
ラットプルダウンは、二頭筋の活動が少ないため低いな事そのため広背筋の負荷はあまり変わらない為ラットプルダウンは、懸垂と同じ働きをするため懸垂ができない方は無理にやらずラットプルダウンでもいいかと思われます。最終的には懸垂ができると良いでしょ
サイドグリップの下ろし方は顔の前に下ろした方がより効果的であることがわかりました。ワイドグリップとナローグリップに分けて行いました。結果関わらず順手のラットプルダウンが推奨される結果になりました。づぎにワイドグリップ、ミディアム、ナローに分けました。6レップの重さに分けました。広背筋の活動はミディアムが効果的であることがわかりました。また広背筋は二頭筋も使われることがあります。
ちなみにミディアムグリップとは肩幅の1.5倍程度のグリップ。
ラットプルダウンで広背筋をより活動を大きくする方法は、
「肩幅の1.5倍程度の手幅」「手幅」「顔の前に下ろす」やり方が広背筋の活動が高いと思われます。
次は横のエクササイズにいきましよ一般的にラットプルダウンや懸垂は「幅」ロウイングは「厚み」を作ると言われてますが本当にそうでしょうか?
まず、ロウイングの種目にある手幅が狭い種目は、肩関節の伸展と肩甲骨の内転が使われてロウイングを狭い手幅で行った場合、「幅」「厚み」どちらにも効果的だと思われます。手幅を広くすると肩関節の伸抑えられて肩甲骨の内転がより負荷が出る為効果的なんだとか
腕を前に伸ばすように大きく外転させると厚みをつけやすいんだとかこの場合は、パラレルバーを使う事です。厚み狙いの時はパラレルバーのロウイングがベスト。この本を読んで参考にして鍛えてもらえると最高です

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?