![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104403463/rectangle_large_type_2_a0f8c31f3cfd0c17fb657fe4bd78d81b.png?width=1200)
小エビ醬【新物の小エビで醬作り】
白えび、桜エビ、小エビ、、エビの季節で、お魚売り場で新物の小エビ(あみえび)を見つけました。
富山の白エビや桜エビは漁の解禁が4月なんだとか🦐
この小エビを使った食べるラー油のような醬の作り方と、小エビまみれになった食卓の紹介です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104403602/picture_pc_dcd2e4292a194b0595ee4a2c237f8945.png?width=1200)
甲殻類アレルギーを発症したらどうしよう?
と、食べる量には警戒してしまう。笑
たっぷりサイズで500円😊
小エビで赤い着色料を使ってないものを見つける方が難しいし、そういうものは少しで高価だから貴重。
小エビ=カルシウムの塊だから買うっきゃない、が第一印象。10gで約710mgのカルシウム。
あとはアスタキサンチン、殻のキチンキトサン、タウリン、EPAが代表的。
甲殻類の殻から出た出汁や風味が、身より好きな傾向にあります。ビスク、アメリケーヌソース、殻の風味付きの海老&蟹トマトクリームパスタ、具足煮。かに味噌、えび味噌も好きですが、酒飲みではありません。不思議です。。🍺
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104404496/picture_pc_8ed5d33264e06fcdc3b5f92f3d0298c0.png?width=1200)
小エビの醬の作り方
〈材料〉
あみえびや小エビ 40g
酒または紹興酒 100cc
ごま油 大さじ4
にんにく(みじんぎり)2カケ分
生姜(みじんぎり)1カケ分
玉ねぎ(みじんきり)1/2個分
刻んだ唐辛子や粉唐辛子 1本分/小さじ1弱
味噌 大さじ1
醤油 大さじ1
砂糖(きび砂糖使用)小さじ1
〈作り方〉
①小エビを酒に浸して一晩おく。
②フライパンにごま油を入れ、弱火でにんにく、生姜の香りを出す。
③玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。
④漬けていた小エビ、酒を加え炒める。
⑤粉唐辛子、味噌、醤油、砂糖を加え、よく混ぜながら炒める。水分が飛んでまとまったら出来上がり。
煮沸した瓶などに詰めて冷蔵保存。
作ってしばらくした後の方が味がなじんで美味しくなる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104405389/picture_pc_95b3df03f4ee05d536dc91f64ddb359c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104418336/picture_pc_7b9e57cfd8b7ebe58631d92b300b6de4.png?width=1200)
隣は便利なにんにくみじんぎりを油に入れただけのもの。
みじんぎりついでに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104405421/picture_pc_bb4b42f210c9420155e6d46f39d86211.png?width=1200)
絹豆腐と交互に並べて小エビの醬、大葉。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104405513/picture_pc_bce0e372e204ead7145049ed8bd5c259.png?width=1200)
旬のもの同士のであいもの。
木の芽の香りの豊かなこと!おにぎりにしたら美味しそう。
(海苔を巻いて食べました)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104406779/picture_pc_32128d9e97f21154983293b63b7db84d.png?width=1200)
調味料として使う、というよりは、
ご飯のおともやタレ代わりに良さそうな味です。
マイルドになった食べるラー油、というイメージです。
素麺、冷やし中華、ラーメン、チャーハン、まぜそば、塩焼きそば、蒸し野菜、ふかし芋、卵料理、冷奴、サラダ、餃子の隠し味やタレ、お肉にご飯に…などなど、合うものが沢山浮かんで来るえびの旨味。あると嬉しい醬。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104420054/picture_pc_c1c941e9dd2eef2be1a44996fa3def0f.png?width=1200)
エビの醬は、ユウキや李錦記から出されていて、小エビを塩だけで発酵したもので、こちらは調味料としての塩分濃いめ、旨味のかたまりだと想像します。
カピはタイで使われるもので、
マレーシアではナシゴレンにサンバル。というものを使うらしい。↑サンバルの海老バージョン。
タイ、シンガポール、マレーシアなどの東南アジア一体に、エビ味噌の呼び名が違うものがありました。辛い料理や海老料理の多い国でよく使われる印象です。臭いけどやみつきになると言われる醬もまぎれています。