
分子栄養学の勉強の仕方と心がけ
勉強会などで、
「分子栄養学はどうやって勉強していけばいいですか?」
とご質問いただくことが多いので個人的な勉強方法にはなりますがまとめます。
①分子栄養学の業界で言われていることをざっくり理解する
→本でもなんでも大丈夫ですが、まずは分子栄養学ってこんなベースの考え方なんだということを知っておいた方がいいです。
②分子生物学やビタミン・ミネラルについて知っておく
→細胞の構造ってどうなってるの?ということや、人間が生きるためにしている「たんぱく質合成や呼吸のメカニズム」なども知っておくことは重要です。また、ビタミン・ミネラルについても一般的に言われていることを理解すると良いです。その際に、カラダのメカニズムに紐付けて理解しておけるとベストです。
③アウトプットする
→ややこしい部分は、自分のためにも誰かに話すなど「アウトプット」をした方がいいです。ここは知識の定着にかなり重要です。1番成長するのは「参加費有りの勉強会」を開いて話すことです。自分を追い込むことで情報収集への時間も増えますし、満足してもらうため、内容を理解してもらうためにどう話すかも考えられます。そして何より自分の分からない箇所が整理されていきます。
④分からなかった部分を中心に知識を充填する
→分からない箇所は「分からない」で大丈夫です。むしろ成長ポイントなので恥じる必要もないですし、次説明できるようにしておくことが重要です。
この③、④を繰り返すことで自然と知見が深まってきます。
コツは「全部知っておかないと」とは思わないことです。それではいつまで経っても動けません。
情報収集は今の時代では「Youtube、SNS、ブログ、ネット検索、書籍」などからで充分かと思います。そのスピードを早めるためには、どこかで学ぶというのもありかと思います。
ぜひ、分子栄養学の領域を楽しんで勉強して頂ければ幸いです!
#未病予防栄養学
(未病段階で予防する栄養学の知識)などを発信しております。
本投稿記事は #チーム未病ラボ オンラインサロン内にて先行配信されている内容のバックナンバーとなっております。最新投稿情報をいち早く知りたい方はサロンにてお待ちしております^ ^
↓
【登録者770名突破!】
健康と美容を仕事にしていく#チーム未病ラボ オンラインサロン
Team Mibyo Labo 公式アカウント登録はこちらから
https://landing.lineml.jp/r/1655707346-KwvBpJpq?lp=tFrFR5
↑
まずは公式アカウントをご登録ください。勉強会動画まるまる1本プレゼント中!
↓
分子栄養学を体験できる無料勉強会もやっています。
https://peatix.com/group/1229362/events
↑