見出し画像

食べ物と健康-3

食品の機能とは

  • 一次機能(栄養機能):体をつくる、
    エネルギーを産生するなどの生体に対する
    栄養素の働き。例)たんぱく質、食物繊維

  • 二次機能(感覚機能):おいしさを感じる色、
    味、香り、食感などの嗜好に関わる働き。例)リコピン(トマトの色素成分)

  • 三次機能(生体調節機能):体調を調整する
    働き。例)特定保健用食品(トクホ)

一次機能

炭水化物

 炭水化物=糖質だと思っていませんか?
実は炭水化物=糖質+食物繊維なんです!
市販食品の栄養成分表示にある炭水化物量は
食物繊維の量も含んだ数値です。

結合する単糖の数によって単糖、二糖、オリゴ糖、
多糖に分けられます。

  • 単糖類:これ以上、加水分解できないもの。
    例)グルコース(ブドウ糖)、
      フルクトース(果糖)、ガラクトース

  • 二糖類:2つの糖がグリコシド結合をした
    もの。
    例)ラクトース(乳糖):ガラクトース
              +グルコース

  • オリゴ糖:単糖が3~10個グリコシド結合
    したもの。腸内細菌のエサになるのが特徴。
    例)ラフィノース、スタキオース

  • 多糖類:多数の単糖がグリコシド結合した
    もの。構造によって直鎖と分岐鎖に
    分けられる。例)でんぷん、グリコーゲン

*グリコシド結合:単糖のヒドロキシ基(-OH)が
脱水縮合してエーテル結合(-O-)をつくる結合。

食物繊維

 食物繊維はヒトの消化酵素で加水分解できない
もの。一部は大腸で腸内細菌に分解され、
短鎖脂肪酸を生成してエネルギー源
(1gあたり2kcal)になる。
食物繊維は水溶性と不溶性に分けられます。

たんぱく質

 たんぱく質はペプチド結合により、
多数のアミノ酸が鎖状に結合した高分子化合物。

*ペプチド結合:アミノ酸同士の結合で
カルボキシ基(-COOH)とアミノ基(-NH₃)からH₂Oが
外れて生じた結合。

  • 単純たんぱく質:ポリペプチド鎖のみから
    なるもの。例)アルブミン

  • 複合たんぱく質:単純たんぱく質に
    たんぱく質以外の物質が結合したもの。
    例)リポたんぱく質

  • 誘導たんぱく質:上記のたんぱく質が
    物理的・化学的作用を受けたもの。
    例)ゼラチン


 一次機能は途中ですが、続きは次回にします〜
苦手な方が多い色素や香りの成分についても、
今後まとめていきますのでよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!