見出し画像

駆け込み!夏休みの工作・自由研究動画をつくってみました

夏休みの宿題っぽく作ってみました、今頃……。
ぬるまYUも駆け込みです。。




自由研究って難しかった……

夏休みの宿題の自由研究、子どもの頃は何をすればいいのか決めるまでが大変でした。
本を見ても、材料を揃えるのが大変とか色々と壁があって。

自分で考えて研究して、なんて、子どもの頃からできる人凄すぎない??って思うのですが。。

なので。子どもの頃は、大人が協力すればいいし、本を真似すればいいし、キットを買って作ってもいいと思うのです。

その経験があれば、大人になるにつれ、何を研究すればいいのか、どう研究すればいいのか、考えるきっかけになると思うのです。

というわけで?!。
展開図を作る手順キットみたいなものを作ってみようと思います。。


キャラ封印

うちの子どもたちの学校は、ゲームやキャラクターの名前を一言でも出すと受け付けてもらえないので。マイクラキャラは使いません。
マイクラ風の四角っぽさは残しますが。四角だからといって、マイクラとは限りません!、簡単な展開図といえばまず思いつくのは立方体ですから!、ということで。。


レベル別

定規は小2から使うようです。展開図は小4から。

なので、小1はプリントして切って折って組み立てるだけ!というものを用意してみました。
基本パーツは6個。そこに耳やしっぽなどつけます。
イヌやネコなど7種類ほど、プリントするだけセットを作りました。
ポーズは組み合わせで60種類くらい作れるので、ここでオリジナリティがちょっと出るかも。
これ、30分ほどで完成します。

プリントしてぬりえをするタイプは、基本パーツ6個と耳やしっぽなど複数のものを載せたA4用紙1枚セットを作りました。
自分で選んで組み合わせる、という手順が入るので、ちょっとだけ難しく?なります。。
こちらは40分ほどかかります。

展開図を参考にしながら、方眼紙に書き写すところからスタートするタイプは、1時間かかります。。
方眼紙なので、定規を使えなくても作れないことはない、というもの。
書き写すのって結構大変。集中力が続かないと思うので、低学年は難しいかも……。
方眼紙って常備している可能性は低めなので、ダウンロードファイルを用意しました。

この先は、展開図を参考にして追加展開図を作る、なので、無限に難しくなっていきます。。
他の生き物を作ったり、自然や建築物に発展させたり。
二足歩行タイプを自立させる展開図、腕を動かせる展開図。
このあたりが自由研究になるかも?
8月末駆け込みの場合は時間的に難しいですが……。


ノリなし展開図

駆け込み時期。買いに行く時間がない!。なんてときのために、ノリなしでつくれる展開図を作ってみました。

この展開図を見ずに、ノリなし展開図を考えて作る、というのも自由研究にできるんじゃないかな??
工作にすると、内部は見えないので、展開図が異なっていても同じものに見えてしまいますよね……。

ノリなし展開図が完成したあと、気づきました。
学校ってハサミやノリを使わないところってあるのかな??
なので、ノリがない!ってことはないはず。
8月末に足りないって……新学期準備大丈夫??、ってことになりますよね……。


Craft with me

方眼紙に書き写すところから組み立てまでをリアルスピードで行う動画をつくりました。

Study with me というタイプの動画があるそうですね。一人でやるより、一緒にやっている感があると継続できるそうですね。

ペーパークラフトも基本一人でやることが多い、かな?。
子どもとやっているときは、どうしても子どもの補助になってしまうので……。

なので、一緒にやっている風の動画です。。


動画はコチラ


展開図はコチラ


よろしければサポートよろしくお願いします! 活動費として使わせていただきます♪